参考データ 晋代(西晋)初期の年号の変遷(265~284年) こちらの20年間では魏が滅亡し、残った呉が晋と対峙(たいじ)する形になります。ですが、すでに天下の趨勢(すうせい)は晋へと傾いており、280年に呉も滅亡したことで、ついに晋による三国統一が果たされました。魏の晋への禅譲(265年)から、晋に... 2015.05.03 2025.04.13 かぶらがわ 0 そのほかの参考データ参考データ
そのほかの参考データ 三国時代の年号の変遷(220~264年) こちらの45年間では漢が滅亡し、ほどなく魏・蜀・呉の三国が鼎立(ていりつ)しました。このうちの蜀が建国から43年目(263年)に滅亡したため、文字通りの三国時代は222~263年の実質42年間だったと言えます。漢の魏への禅譲(220年)から... 2015.05.03 2025.04.13 かぶらがわ 0 そのほかの参考データ参考データ
参考データ 後漢時代末期の年号の変遷(155~219年) こちらの65年間では、やはり189年の混乱ぶりが際立っています。3度も改元した揚げ句、もとの年号に戻すというのは極めて異例ですよね。189年は霊帝(れいてい。劉宏〈りゅうこう〉)が崩御(ほうぎょ)し、跡を継いだ少帝(しょうてい。劉辯〈りゅう... 2015.05.03 2025.04.13 かぶらがわ 0 そのほかの参考データ参考データ
参考データ 『三国志演義』の構成 『三国志演義』には数多くの版本が存在するうえ、数多くの先生方によって翻訳された日本語版が出版されています。この記事では『三国志演義 改訂新版(全4冊)』(羅貫中〈らかんちゅう〉著 立間祥介〈たつま・しょうすけ〉訳 徳間文庫)より、各回のタイ... 2015.05.03 2023.02.01 かぶらがわ 0 そのほかの参考データ参考データ
参考データ 正史『三国志』の構成(呉書〈呉志〉) 呉は孫権(そんけん)によって建国され、孫亮(そんりょう)、孫休(そんきゅう)、孫晧(そんこう)を経て滅亡(晋に降伏)に至りました。「呉主伝」と「三嗣主伝(さんししゅでん)」に加え、孫堅(そんけん。孫権の父)と孫策(そんさく。孫権の兄)につい... 2015.05.03 2025.04.14 かぶらがわ 0 そのほかの参考データ参考データ
参考データ 正史『三国志』の構成(蜀書〈蜀志〉) 個人的には「劉二牧伝」が「先主伝」より先に置かれている点がミソだろうと思うのですけど……。とりあえず「先主伝」と「後主伝」を読めば、蜀の建国から滅亡まで順を追ってつかめますね。「蜀書」に収録されている列伝は全15巻「劉二牧伝第一」劉焉伝(り... 2015.05.03 2025.04.13 かぶらがわ 0 そのほかの参考データ参考データ
参考データ 正史『三国志』の構成(魏書〈魏志〉) まず4巻ある本紀(帝紀)を読めば、魏の成立から晋への禅譲までの過程がひと通り把握できます。また、わが国のことが書かれていて有名な『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』ですが、『三国志』(魏書)の「烏丸鮮卑東夷伝(うがんせんぴとういでん)第三十」に... 2015.05.03 2025.04.13 かぶらがわ 0 そのほかの参考データ参考データ