270年代

270年代

270~279年の主な出来事について史実(正史『三国志』および范曄〈はんよう〉の『後漢書〈ごかんじょ〉』)を中心にまとめたものです。10年分のダイジェスト版と各年ごとの通常版があります。

270年代

279年(晋の咸寧5年・呉の天紀3年)の主な出来事

-279年- 己亥(きがい)【晋】 咸寧(かんねい)5年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 天紀(てんき)3年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】鮮卑の樹機能(じゅきのう)が、晋の涼州を攻略する。『正史 三...
0
270年代

278年(晋の咸寧4年・呉の天紀2年)の主な出来事

-278年- 戊戌(ぼじゅつ)【晋】 咸寧(かんねい)4年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 天紀(てんき)2年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【03月】晋の司馬炎が、山濤(さんとう)を尚書左僕射(しょうしょさぼ...
0
270年代

277年(晋の咸寧3年・呉の天紀元年)の主な出来事

-277年- 丁酉(ていゆう)【晋】 咸寧(かんねい)3年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 天紀(てんき)元年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】「呉の改元」呉の孫晧が昨年の決定に従い、「天璽(てんじ)」...
0
270年代

276年(晋の咸寧2年・〈呉の天冊2年〉→天璽元年)の主な出来事

-276年- 丙申(へいしん)【晋】 咸寧(かんねい)2年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 (天冊〈てんさく〉2年) → 天璽(てんじ)元年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【?月】「呉の改元」呉の孫晧のもとに、...
0
270年代

275年(晋の咸寧元年・呉の天冊元年)の主な出来事

-275年- 乙未(いつび)【晋】 咸寧(かんねい)元年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 天冊(てんさく)元年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】「晋の改元」晋の司馬炎が、「泰始(たいし)」を「咸寧」と改...
0
270年代

274年(晋の泰始10年・呉の鳳皇〈鳳凰〉3年)の主な出来事

-274年- 甲午(こうご)【晋】 泰始(たいし)10年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 鳳皇(ほうおう。鳳凰)3年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【02月】「平州の設置」晋の司馬炎が、幽州を分割して平州を設置...
0
270年代

273年(晋の泰始9年・呉の鳳皇〈鳳凰〉2年)の主な出来事

-273年- 癸巳(きし)【晋】 泰始(たいし)9年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 鳳皇(ほうおう。鳳凰)2年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【03月】呉の孫晧が、陸抗(りくこう)を大司馬に任ずる。『三国志』...
0
270年代

272年(晋の泰始8年・呉の鳳皇〈鳳凰〉元年)の主な出来事

-272年- 壬辰(じんしん)【晋】 泰始(たいし)8年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 鳳皇(ほうおう。鳳凰)元年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】「呉の改元」呉の孫晧が、年初より「建衡(けんこう)」...
0
270年代

271年(晋の泰始7年・呉の建衡3年)の主な出来事

-271年- 辛卯(しんぼう)【晋】 泰始(たいし)7年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 建衡(けんこう)3年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】庚戌(こうじゅつ)の日(30日)、晦(かい)呉の孫晧が多く...
0
270年代

270年(晋の泰始6年・呉の建衡2年)の主な出来事

-270年- 庚寅(こういん)【晋】 泰始(たいし)6年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 建衡(けんこう)2年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【春】呉の万彧(ばんいく)が、武昌から建業へ戻る。『三国志』(呉書・...
0
270年代

270~279年の主な出来事(ダイジェスト版)

こちらの10年間では、劉禅(りゅうぜん)や曹芳(そうほう)をはじめ、譙周(しょうしゅう)・朱績(しゅせき。施績〈しせき〉)・丁奉(ていほう)・孟宗(もうそう)・司馬孚(しばふ)・万彧(ばんいく)・歩闡(ほせん)・韋昭(いしょう)・陸抗(りく...
0
このページをシェアする
タイトルとURLをコピーしました