190年代

190年代

190~199年の主な出来事について史実(正史『三国志』および范曄〈はんよう〉の『後漢書〈ごかんじょ〉』)を中心にまとめたものです。10年分のダイジェスト版と各年ごとの通常版があります。

190年代

199年(漢の建安4年)の主な出来事

-199年- 己卯(きぼう)【漢】 建安(けんあん)4年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【02月】曹操(そうそう)が昌邑まで帰る。張楊(ちょうよう)配下の楊醜(ようしゅう)が張楊を殺害、晆固(すいこ)がまた楊醜を...
0
190年代

198年(漢の建安3年)の主な出来事

-198年- 戊寅(ぼいん)【漢】 建安(けんあん)3年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】曹操(そうそう)が許に帰還し、初めて軍師祭酒の官を設置する。『三国志』(魏書・武帝紀)【03月】曹操が、穣で張繡(...
0
190年代

197年(漢の建安2年)の主な出来事

-197年- 丁丑(ていちゅう)【漢】 建安(けんあん)2年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】曹操(そうそう)が宛に赴く。張繡(ちょうしゅう)は曹操に降伏したが、後になって悔やみ、再び背いた。『三国志』(...
0
190年代

196年(漢の建安元年)の主な出来事

-196年- 丙子(へいし)【漢】 建安(けんあん)元年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】「漢の改元」癸酉(きゆう)の日(7日)献帝が、安邑県で上帝を祭り、大赦を行ったうえ、「興平(こうへい)」を「建安」...
0
190年代

195年(漢の興平2年)の主な出来事

-195年- 乙亥(いつがい)【漢】 興平(こうへい)2年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】癸丑(きちゅう)の日(11日)献帝が大赦を行う。『後漢書』(献帝紀)【春】曹操(そうそう)が、定陶の呂布(りょふ...
0
190年代

194年(漢の興平元年)の主な出来事

-194年- 甲戌(こうじゅつ)【漢】 興平(こうへい)元年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】「漢の改元」辛酉(しんゆう)の日(13日)献帝が大赦を行い、「初平」を「興平」と改元する。『後漢書』(献帝紀)...
0
190年代

193年(漢の初平4年)の主な出来事

-193年- 癸酉(きゆう)【漢】 初平(しょへい)4年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】甲寅(こういん)の日(1日)、朔(さく)日食が起こる。『後漢書』(献帝紀)★李賢注(りけんちゅう)によると「袁宏(...
0
190年代

192年(漢の初平3年)の主な出来事

-192年- 壬申(じんしん)【漢】 初平(しょへい)3年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】丁丑(ていちゅう)の日(?日)献帝が大赦を行う。『後漢書』(献帝紀)【01月】「孫堅(そんけん)の死」袁術(えん...
0
190年代

191年(漢の初平2年)の主な出来事

-191年- 辛未(しんび)【漢】 初平(しょへい)2年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】辛丑(しんちゅう)の日(6日)献帝が大赦を行う。『後漢書』(献帝紀)【春】袁紹(えんしょう)と韓馥(かんふく)が、...
0
190年代

190年(漢の初平元年)の主な出来事

-190年- 庚午(こうご)【漢】 初平(しょへい)元年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】「反董卓(とうたく)連合軍の結成」後将軍の袁術(えんじゅつ)、冀州牧の韓馥(かんふく)、豫州刺史の孔伷(こうちゅう...
0
190年代

190~199年の主な出来事(ダイジェスト版)

こちらの10年間では、孫堅(そんけん)・劉虞(りゅうぐ)・劉焉(りゅうえん)・陶謙(とうけん)・張邈(ちょうばく)・張超(ちょうちょう)・劉繇(りゅうよう)・公孫瓚(こうそんさん)・袁術(えんじゅつ)といった群雄諸侯が次々に世を去り――。馬...
0
このページをシェアする
タイトルとURLをコピーしました