こちらの10年間では、孫堅(そんけん)・劉虞(りゅうぐ)・劉焉(りゅうえん)・陶謙(とうけん)・張邈(ちょうばく)・張超(ちょうちょう)・劉繇(りゅうよう)・公孫瓚(こうそんさん)・袁術(えんじゅつ)といった群雄諸侯が次々に世を去り――。
馬謖(ばしょく)・曹植(そうしょく)・曹彪(そうひゅう)・曹沖(そうちゅう)・陸凱(りくかい)といった面々が誕生しています。
また、王允(おういん)らの画策が功を奏し、一時は巨大な権力を握った董卓(とうたく)も呂布(りょふ)の手により成敗されました。
年別の主な出来事
-190年-
*反董卓連合軍の結成。
*劉辯(りゅうべん)の薨去(こうきょ)。
*董卓の長安(ちょうあん)遷都。
*曹操(そうそう)が滎陽(けいよう)で董卓軍に敗北。
*馬謖の誕生。
-191年-
*孫堅が洛陽(らくよう)に一番乗り。
*袁紹(えんしょう)が韓馥(かんふく)から冀州(きしゅう)の実権を奪う。
*孫堅の戦死(異説もある)。
*荀彧(じゅんいく)が袁紹のもとを去り曹操に仕える。
-192年-
*孫堅の戦死(異説もある)。
*界橋(かいきょう)の戦い。
*呂布が董卓を殺害。王允との共謀。
*寿張(じゅちょう)の戦い。曹操の青州兵(せいしゅうへい)編成。
*李傕(りかく)・郭汜(かくし)・樊稠(はんちゅう)・張済(ちょうせい)らが反乱。長安を攻略。
*王允・蔡邕(さいよう)・鮑信(ほうしん)・盧植(ろしょく)の死。
*曹植の誕生。
-193年-
*匡亭(きょうてい)の戦い。
*下邳(かひ)の闕宣(けつせん)が天子(てんし)を僭称(せんしょう)。これに陶謙が助力。
*曹操の徐州(じょしゅう)侵攻。
*曹嵩・劉虞の死。
-194年-
*漢(かん)の改元。
*曹操の徐州再侵攻。
*張邈・陳宮(ちんきゅう)が曹操に背き、呂布を擁立。
*大規模な日照りと蝗(イナゴ)の被害。
*劉焉・陶謙の死。
-195年-
*曹操が定陶(ていとう)で呂布を大破。呂布は劉備を頼る。
*献帝(けんてい)の東帰行。
*張邈・張超・朱儁(しゅしゅん)・許劭(きょしょう)・劉繇・笮融(さくゆう)・皇甫嵩(こうほすう)の死。
*曹彪の誕生。
-196年-
*漢の改元。
*献帝の洛陽還幸。
*曹操の許(きょ)遷都。
*呂布に敗れた劉備が曹操を頼る。
*曹操の「屯田制(民屯)」実施。
*張済の死。
*曹沖の誕生。
-197年-
*袁術が天子を僭称。
*孫策(そんさく)が袁術と絶縁。
*曹昂(そうこう)・典韋(てんい)・楊奉(ようほう)・韓暹(かんせん)・李傕(異説もある)・郭汜・諸葛玄(しょかつげん)の死。
-198年-
*曹操の下邳城攻略。呂布・陳宮を処刑。張遼(ちょうりょう)は曹操に仕えることに。
*禰衡(でいこう)の死。
*陸凱の誕生。
*劉備が車胄(しゃちゅう)を殺害し徐州で独立。
*公孫瓚・袁術・張楊(ちょうよう。異説もある)の死。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます