こちらの10年間では『三国志』における著名人が数多く誕生していることが目を引きます。
郭嘉(かくか)・魯粛(ろしゅく)・諸葛瑾(しょかつきん)・孫策(そんさく)・周瑜(しゅうゆ)・馬超(ばちょう)・呂蒙(りょもう)・司馬懿(しばい)・龐統(ほうとう)などなど、ホント拾いきれないほど多いですね。
また、曹操(そうそう)が孝廉(こうれん)に推挙され、郎(ろう)になったのもこの年代のことです。
年別の主な出来事
-170年-
*郭嘉の誕生。
-171年-
*司馬朗(しばろう)の誕生。
-172年-
*漢(かん)の改元。
*竇太后(とうたいこう)の崩御(ほうぎょ)。
*会稽(かいけい)の許昌(きょしょう。許生〈きょせい〉)親子の反乱。
*魯粛・王淩(おうりょう)の誕生。
-173年-
*劉辯(りゅうべん。少帝〈しょうてい〉)・禰衡(でいこう)の誕生。
-174年-
*許昌(許生)親子の反乱鎮圧。孫堅(そんけん)も活躍。
*曹操の出仕。
*曹純(そうじゅん)・諸葛瑾・高柔(こうじゅう)・賈逵(かき)の誕生。
-175年-
*熹平石経(きへいせきけい)の制作開始(183年に完成)。
*孫策・周瑜・楊脩(ようしゅう)の誕生。

-176年-
*馬超・法正(ほうせい)の誕生。
*熹平石経(きへいせきけい)の制作開始(183年に完成)。
*孫策・周瑜・楊脩(ようしゅう)の誕生。

183年(漢の光和6年)の主な出来事
-183年- 癸亥(きがい)【漢】 光和(こうわ)6年 ※霊帝(れいてい。劉宏〈りゅうこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】日南郡(にちなんぐん)の塞外の国が通訳を重ね、漢(かん)に貢ぎ物を献ずる。『後漢書(ごか...
-176年-
*馬超・法正(ほうせい)の誕生。
-177年-
*大規模な日照りと蝗(イナゴ)の被害。
*漢軍の鮮卑(せんぴ)討伐失敗。
*王粲(おうさん)の誕生。
-178年-
*鴻都門学(こうともんがく)の設置。
*漢の改元。
*宋皇后(そうこうごう)の廃位と死。
*霊帝(れいてい)の売官。
*呂蒙の誕生。
-179年-
*疫病の大流行。
*党人(とうじん)に連座した禁錮(きんこ)の解除。
*巴郡(はぐん)の板楯蛮(はんじゅんばん)の反乱。
*段熲(だんけい)・陳球(ちんきゅう)・劉郃(りゅうこう)の死。
*司馬懿・龐統の誕生。

*疫病の大流行。
*党人(とうじん)に連座した禁錮(きんこ)の解除。
*巴郡(はぐん)の板楯蛮(はんじゅんばん)の反乱。
*段熲(だんけい)・陳球(ちんきゅう)・劉郃(りゅうこう)の死。
*司馬懿・龐統の誕生。

三国志に関連する、年ごとの主な出来事
155~284年の主な出来事について史実(正史『三国志』および范曄〈はんよう〉の『後漢書〈ごかんじょ〉』)を中心にまとめたものです。5年分もしくは10年分のダイジェスト版と各年ごとの通常版があります。155~284年の記事を収録★1...
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます