こちらの10年間では、劉協(りゅうきょう。献帝)・諸葛亮(しょかつりょう)・孫権(そんけん)・陸遜(りくそん)・曹丕(そうひ)・馬良(ばりょう)といったビッグネームが誕生。
黄巾の乱の勃発と鎮圧という大事もありましたけど、このあたりから曹操(そうそう)が頭角を現し始めます。
年別の主な出来事
-180年-
*司馬孚(しばふ)の誕生
-181年-
*檀石槐(たんせきかい)・曹節(そうせつ)・張奐(ちょうかん)の死
*劉協(献帝)・諸葛亮の誕生
-182年-
*孫権の誕生
-183年-
*熹平石経(きへいせっけい)の完成(制作開始は175年)
*陸遜の誕生
-184年-
*黄巾の乱
*党錮(とうこ)の禁の解除
*長社の戦い、曹操の活躍
*漢の改元
*劉備(りゅうび)・関羽(かんう)・張飛(ちょうひ)が黄巾討伐に加わる
*橋玄(きょうげん)・張角(ちょうかく)・張梁(ちょうりょう)・張宝(ちょうほう)の死
-185年-
*北宮伯玉(ほくきゅうはくぎょく)らが三輔(長安を中心とする地域)に侵攻、張温(ちょうおん)が討伐
-186年-
*江夏郡の郡兵である趙慈(ちょうじ)の謀反、王敏(おうびん)が討伐
*辺章(へんしょう)・韓遂(かんすい)が涼州で反乱、張温が討伐へ
-187年-
*馬騰(ばとう)が韓遂の反乱に加わり、王国(おうこく)を首領に推し立て三輔に侵攻
*張純(ちょうじゅん)・張挙(ちょうきょ)の反乱
*区星(おうせい)の反乱、孫堅(そんけん)が討伐
*霊帝の売爵
*陳寔(ちんしょく)の死
*曹丕・馬良の誕生
-188年-
*益州郡の黄巾賊である馬相(ばしょう)が反乱、賈龍(かりょう)が討伐
*西園八校尉の設置
*刺史を牧と改称
-189年-
*霊帝の崩御と少帝(劉辯〈りゅうべん〉)の即位、何太后(かたいこう)の臨朝
*董太后(とうたいこう)の崩御
*袁紹(えんしょう)らが宮中に突入、宦官(かんがん)を殺害
*董卓(とうたく)の少帝廃位と劉協(献帝)の即位
*何太后の崩御
*異例の3回の改元を経て、中平(ちゅうへい)6年に戻る
*曹操の旗揚げ
*何進(かしん)・丁原(ていげん)の死
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます