189年(〈漢の中平6年〉→〈光熹元年〉→〈昭寧元年〉→〈永漢元年〉→中平6年)の主な出来事

-189年- 己巳(きし)
【漢】 (中平〈ちゅうへい〉6年) → (光熹〈こうき〉元年) → (昭寧〈しょうねい〉元年) → (永漢〈えいかん〉元年) → 中平6年に戻す

※霊帝(れいてい。劉宏〈りゅうこう〉) → 少帝(しょうてい。劉辯〈りゅうべん〉) → 献帝(けんてい。劉協〈りゅうきょう〉)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月別および季節別の主な出来事

【02月】
左将軍(さしょうぐん)の皇甫嵩(こうほすう)が、陳倉(ちんそう)で王国(おうこく)を大破する。
『後漢書(ごかんじょ)』(霊帝紀〈れいていぎ〉)

【03月】
幽州牧(ゆうしゅうぼく)の劉虞(りゅうぐ)が、懸賞金をかけて漁陽(ぎょよう)の賊の張純(ちょうじゅん)を捕らえ、これを斬る。
『後漢書』(霊帝紀)

【03月】
下軍校尉(かぐんこうい)の鮑鴻(ほうこう)が、投獄されて獄死する。
『後漢書』(霊帝紀)

【04月】
丙午(へいご)の日(1日)、朔(さく)
日食が起こる。
『後漢書』(霊帝紀)

【04月】
霊帝が、太尉(たいい)の馬日磾(ばじってい)を罷免し、幽州牧の劉虞を太尉に任ずる。
『後漢書』(霊帝紀)

【04月】「霊帝の崩御(ほうぎょ)」
丙辰(へいしん)の日(11日)
霊帝が、洛陽(らくよう)の南宮にある嘉徳殿(かとくでん)で崩御する。このとき34歳だった。
『後漢書』(霊帝紀)

【04月】「少帝の即位」
戊午(ぼご)の日(13日)
霊帝の皇子の劉辯(少帝)が帝位に即く。このとき17歳だった。
『後漢書』(霊帝紀)

【04月】
少帝が、霊帝の何皇后(かこうごう)を尊んで皇太后とし、何太后が臨朝することになる。
『後漢書』(霊帝紀)

【04月】「漢(かん)の改元」
少帝が大赦を行い、「中平」を「光熹」と改元する。
『後漢書』(霊帝紀)

【04月】
少帝が、異母弟の劉協(りゅうきょう)を勃海王(ぼっかいおう)に封ずる。
『後漢書』(霊帝紀)

【04月】
少帝が、後将軍(こうしょうぐん)の袁隗(えんかい)を太傅(たいふ)に任じ、大将軍(だいしょうぐん)の何進(かしん)とともに参録尚書事(さんろくしょうしょじ)とする。
『後漢書』(霊帝紀)

【04月】
上軍校尉(じょうぐんこうい)の蹇碩(けんせき)が、投獄されて獄死する。
『後漢書』(霊帝紀)

李賢注(りけんちゅう)によると「このとき蹇碩は、勃海王の劉協を擁立しようと企み発覚し(て誅殺され)た」という。

【05月】
辛巳(しんし)の日(6日)
驃騎将軍(ひょうきしょうぐん)の董重(とうちょう)が、投獄されて獄死する。
『後漢書』(霊帝紀)

【06月】「董太后(とうたいこう)の崩御」
辛亥(しんがい)の日(7日)
孝仁董皇后(こうじんとうこうごう)が崩御する。
『後漢書』(霊帝紀)

【06月】
辛酉(しんゆう)の日(17日)
少帝が、孝霊皇帝(こうれいこうてい)を文陵(ぶんりょう)に葬る。
『後漢書』(霊帝紀)

李賢注によると「(霊帝の文陵は)洛陽の西北20里にある。陵の高さは12丈、周囲は300歩である」という。

【06月】
水害があった。
『後漢書』(霊帝紀)

ここでは具体的な場所についての記述はなかった。

【07月】
甘陵王(かんりょうおう)の劉忠(りゅうちゅう)が薨去(こうきょ)する。
『後漢書』(霊帝紀)

【07月】
庚寅(こういん)の日(16日)
少帝が、孝仁董皇后を河間国(かかんこく)の慎陵(しんりょう。孝仁皇帝と追尊された劉萇〈りゅうちょう〉の陵)に帰葬する。
『後漢書』(霊帝紀)

【07月】
少帝が、勃海王の劉協を陳留王(ちんりゅうおう)に移封する。
『後漢書』(霊帝紀)

【07月】
少帝が、司徒(しと)の丁宮(ていきゅう)を罷免する。
『後漢書』(霊帝紀)

【08月】「何進の死」
戊辰(ぼしん)の日(25日)
中常侍(ちゅうじょうじ)の張譲(ちょうじょう)と段珪(だんけい)らが、何進を殺害する。これを受けて、虎賁中郎将(こほんちゅうろうしょう)の袁術(えんじゅつ)が東宮と西宮を焼き、多くの宦官(かんがん)を攻めた。
『後漢書』(霊帝紀)

⇒?月
何太后の兄である大将軍の何進は、宦官を誅殺しようとし、逆に宦官に殺害され、その母である舞陽君(ぶようくん)も乱兵によって殺害された。
『後漢書』(何皇后紀〈かこうごうぎ〉)

【08月】
庚午(こうご)の日(27日)
少帝が宦官らに脅迫され、徒歩で穀門(こくもん)を出て、黄河(こうが)のほとりまで逃走する。宦官らが黄河に身を投げて自殺した後、14歳の少帝と9歳の陳留王の兄弟は、ふたりだけで歩いて宮殿に戻ろうとした。

ふたりは真っ暗闇の中を蛍の光を追って歩き、数里行ったところで民家を見つける。そして大八車(だいはちぐるま)に乗せられて、都(洛陽)への帰途に就いた。
『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・董卓伝〈とうたくでん〉)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く張璠(ちょうはん)の『漢紀(かんき。後漢紀〈ごかんき〉)』

14歳という少帝の年齢について、4月の『後漢書』の記事では17歳とあり、異なっている。

⇒08月
庚午の日
張譲と段珪らが少帝と陳留王をさらい、北宮の徳陽殿(とくようでん)に行幸させる。その後、張譲と段珪らは再び少帝と陳留王をさらい、小平津(しょうへいしん)に逃げる。

尚書(しょうしょ)の盧植(ろしょく)がこれを追い、数人を斬ると、残りの者は河に身を投げて死んだ。少帝は、陳留王とともに蛍の光を頼りに数里を歩き、民家で覆いのない粗末な車を得て同乗した。
『後漢書』(霊帝紀)

李賢注…『続漢書(しょくかんじょ)』(五行志〈ごぎょうし〉)にある、このとき洛陽で歌われていたという童謡について。

同じく李賢注によると「『献帝春秋(けんていしゅんじゅう)』に、『河南中部掾(かなんちゅうぶえん)の閔貢(びんこう)は天子(てんし)の出御(しゅつぎょ)を見ると、騎兵をひきいてこれを追いかけ、明け方に河のほとりで追いついた。天子は飢え渇いていたので、閔貢は羊を割いて勧めた』」

「『閔貢は大声で張譲らを叱責し、貴様ら宦官はしょせん奴隷。一物を切り落とされた罪人にすぎぬ。汚濁の分際で日月(じつげつ)(のような天子)を奉戴し、国恩を勝手に用い、卑しい身分を高貴と偽った。主君を脅迫して王室を転覆させ、己の命を寸刻だけ長らえるため、天子を河津(かしん)にまで拐(かどわ)かしおった』」

「『(王莽〈おうもう〉の)新(しん)が滅んで以来、姦臣賊子(かんしんぞくし)の貴様ら以上という者はおらん。いまここで速やかに死なねば、俺が貴様らを射殺す、と言った。張譲らは恐れおののき。叉手(さしゅ)して再拝叩頭(さいはいこうとう)し、天子に向かって別れを告げ、臣らは死にます。陛下はご自愛を、と言った。そして、ついに河に身を投げて死んだ』とある」という。

『全譯後漢書 第2冊』(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉、岡本秀夫〈おかもと・ひでお〉、池田雅典〈いけだ・まさのり〉編 汲古書院)の補注によると、「河南中部掾は官名。当時の河南尹(かなんいん)は5部に分けられており、4部には督郵(とくゆう)を、中部には掾を、それぞれ置いていた」という。

⇒08月
庚午の日
何進配下の部曲将(ぶきょくしょう)の呉匡(ごきょう)が、朱雀闕(すざくけつ)で車騎将軍(しゃきしょうぐん)の何苗(かびょう)と戦い、これを斬る。
『後漢書』(霊帝紀)

上のふたつの『後漢書』の記事は、同日の出来事という解釈らしい。

【08月】
辛未(しんび)の日(28日)
三公と九卿(きゅうけい)以下の群臣が、董卓(とうたく)とともに、北邙阪(ほくぼうはん)で少帝の還幸を出迎える。
『三国志』(魏書・董卓伝)の裴松之注に引く張璠の『漢紀(後漢紀)』

⇒08月
辛未の日
司隷校尉(しれいこうい)の袁紹(えんしょう)が兵をひきい、偽の司隷校尉の樊陵(はんりょう)と河南尹の許相(きょしょう)および多くの宦官を捕らえ、長幼の区別なくみな斬る。
『後漢書』(霊帝紀)

⇒08月
辛未の日
少帝が、陳留王とともに宮殿に還幸する。
『後漢書』(霊帝紀)

ここも、ふたつの『後漢書』の記事は同日の出来事という解釈らしい。やや窮屈な感じもするが、ありえないことではなさそう。

【08月】「漢の改元」
少帝が大赦を行い、「光熹」を「昭寧」と改元する。
『後漢書』(霊帝紀)

【08月】
幷州牧(へいしゅうぼく)の董卓が、執金吾(しつきんご)の丁原(ていげん)を殺害する。
『後漢書』(霊帝紀)

【08月】
少帝が、司空(しくう)の劉弘(りゅうこう)を罷免し、董卓が自ら司空に就任する。
『後漢書』(霊帝紀)

【09月】「少帝の廃位と献帝の即位」
甲戌(こうじゅつ)の日(1日)
董卓が、少帝を廃して弘農王(こうのうおう)とし、何太后に政権を返上させたうえ、陳留王の劉協を即位させる。
『三国志』(魏書・董卓伝)

⇒09月
甲戌の日
董卓が少帝を廃位し、弘農王に貶(おと)す。
『後漢書』(霊帝紀)

⇒09月
甲戌の日
陳留王の劉協が帝位に即く。このとき9歳だった。
『後漢書』(献帝紀〈けんていぎ〉)

【09月】「漢の改元」
献帝が、何太后を永安宮(えいあんきゅう)に遷(うつ)す。そして大赦を行い、「昭寧」を「永漢」と改元した。
『後漢書』(献帝紀)

李賢注によると「董卓が(何太后を永安宮に)遷したのである。『洛陽宮殿名(らくようきゅうでんめい)』に『永安宮は周囲698丈。もとの基壇は洛陽の故城の中にある』とある」という。

【09月】「何太后の崩御」
丙子(へいし)の日(3日)
董卓が何太后を殺害する。
『後漢書』(献帝紀)

⇒?月
董卓は議を起こし、「何太后が、永楽宮(えいらくきゅう。孝仁董皇后)を追い詰めて憂死に至らせたのは、婦姑(ふこ)の礼に逆らうものである」とした。

何太后は永安宮に遷され、酖毒(ちんどく)を飲まされて崩御した。皇后および皇太后の位にあること10年だった。

董卓は献帝に、奉常亭(ほうじょうてい)で哭泣(こっきゅう)して哀悼させ、公卿はみな白い衣服(喪服)で朝会を行ったものの、喪には服さなかった。何太后は、霊帝の文陵の墓域内に造られた文昭陵(ぶんしょうりょう)に合葬された。
『後漢書』(何皇后紀)

【09月】
献帝が、初めて侍中(じちゅう)と給事黄門侍郎(きゅうじこうもんじろう)の定員を、それぞれ6人とする。

また、公卿以下の黄門侍郎に至るまで、その家人のうちひとりを郎(ろう)に取り立て、これまで宦官がつかさどっていた諸署の役職に充て、殿上に仕えさせた。
『後漢書』(献帝紀)

李賢注…『続漢志(しょくかんし)』(百官志〈ひゃっかんし〉)にある侍中や給事黄門侍郎の役割についての話。

同じく李賢注によると「『献帝起居注(けんていききょちゅう)』に、『宦官が(袁紹に)誅殺されて以来、侍中や侍郎が禁中に出入りし、たびたび機密が漏えいした。このため王允(おういん)が献帝に上奏し、侍中・侍郎・黄門を出入りさせないようにした。賓客を通さない習慣は、これより始まるのである』とある」という。

同じく李賢注によると「霊帝の熹平(きへい)4(175)年、平準(へいじゅん)を中準(ちゅうじゅん)と改め、宦官をその令(れい)に起用した。それ以来、すべての内署の令や丞(じょう)には宦官を充てるようになっていた。このため、ここですべて士人をもってこれに代えさせたのである」という。

【09月】
乙酉(いつゆう)の日(12日)
献帝が、太尉の劉虞を大司馬(だいしば)に任じ、司空の董卓が自ら太尉に就任する。

さらに董卓は鈇鉞(ふえつ。生殺与奪権の象徴)を貸し与えられ、虎賁兵(こほんへい)を持つことも許された。
『後漢書』(献帝紀)

【09月】
丙戌(へいじゅつ)の日(13日)
献帝が、太中大夫(たいちゅうたいふ)の楊彪(ようひゅう)を司空に任ずる。
『後漢書』(献帝紀)

【09月】
甲午(こうご)の日(21日)
献帝が、豫州牧(よしゅうぼく)の黄琬(こうえん)を司徒に任ずる。
『後漢書』(献帝紀)

【09月】
献帝が使者を遣わし、もとの太傅(たいふ)である陳蕃(ちんはん)や大将軍の竇武(とうぶ)らを弔わせる。
『後漢書』(献帝紀)

【09月】
6月から雨が降り、この9月まで降り続いた。
『後漢書』(霊帝紀)

【10月】
乙巳(いっし)の日(3日)
献帝が霊思皇后(れいしこうごう。何氏)を葬る。
『後漢書』(献帝紀)

【10月】
白波(はくは)の賊が河東郡(かとうぐん)に侵攻したものの、董卓が部将の牛輔(ぎゅうほ)を遣わして討伐させる。
『後漢書』(献帝紀)

李賢注によると「薛瑩(せつえい)の『後漢記(ごかんき)』に、『黄巾賊の郭泰(かくたい)らは西河郡(せいかぐん)の白波谷(はくはこく)で蜂起したので、当時これを白波の賊と言った』とある」という。

【11月】
癸酉(きゆう)の日(1日)
董卓が、自ら相国(しょうこく)に就任する。
『後漢書』(献帝紀)

【12月】
戊戌(ぼじゅつ)の日(閏12月27日?)
献帝が、司徒の黄琬を太尉に、司空の楊彪を司徒に、光禄勲(こうろくくん)の荀爽(じゅんそう)を司空に、それぞれ任ずる。
『後漢書』(献帝紀)

【12月】
献帝が、扶風都尉(ふふうとい)の官を廃止し、漢安都護(かんあんとご)の官を設置する。
『後漢書』(献帝紀)

李賢注によると「扶風都尉の秩禄は比二千石(せき)。(前漢の)武帝(ぶてい)の元鼎(げんてい)4(前113)年に設置され、(後漢の)中興の際にも改めなかった。ここに至って羌(きょう)が三輔(さんぽ。長安〈ちょうあん〉を中心とする地域)に侵攻したため、これを廃止し、(代わって漢安)都護を設置し、西方を統帥させたのである」という。

『後漢書』(郡国志〈ぐんこくし〉)の劉昭注(りゅうしょうちゅう)によると、「『献帝起居注』に、『中平6(189)年に、扶風都尉の官を廃止して漢安郡を設置した』とある」という。劉昭は「漢安郡に属する県は、鎮雍(ちんよう)・渝麋(ゆび)・杜陽(とよう)・陳倉(ちんそう)・汧県(けんけん)の5県である」ともいう。

【12月】
献帝が詔(みことのり)を下し、「光熹」「昭寧」「永漢」という3つの年号を破棄し、再び「中平6年」に戻す。
『後漢書』(献帝紀)

【12月】「曹操(そうそう)の旗揚げ」
曹操が(陳留郡の)己吾(きご)で旗揚げする。
『三国志』(魏書・武帝紀〈ぶていぎ〉)

【?月】
この年、董卓のやり方に反対し、袁紹・盧植・袁術・曹操らが都の洛陽を離れ、それぞれの根拠地に戻って実力を養った。
『正史 三国志8』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の年表

【?月】
この年、公孫度(こうそんたく)が遼東太守(りょうとうたいしゅ)に任ぜられた。
『正史三國志群雄銘銘傳 増補版』(坂口和澄〈さかぐち・わずみ〉著 光人社)の『三国志』年表

霊帝・少帝・献帝のうち、誰から任命を受けたのかはわからなかった。

特記事項

「この年(189年)に亡くなったとされる人物」
何進(かしん)

「この年(189年)に生まれたとされる人物」
淩統(りょうとう)

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました