こちらの10年間では曹髦(そうぼう)や孫休(そんきゅう)を始め、孫亮(そんりょう)・嵆康(けいこう)・司馬昭(しばしょう)・高柔(こうじゅう)・阮籍(げんせき)・劉諶(りゅうしん)・諸葛瞻(しょかつせん)・諸葛尚(しょかつしょう)・関彝(かんい)・鄧艾(とうがい)・鍾会(しょうかい)・姜維(きょうい)・張翼(ちょうよく)・廖化(りょうか)・濮陽興(ぼくようこう)・司馬昭(しばしょう)・陸凱(りくかい)らが世を去り――。
一方で陸機(りくき)や陸雲(りくうん)らが誕生しました。
また、蜀(しょく)の劉禅(りゅうぜん)が魏(ぎ)に降伏し、その2年後には魏の曹奐(そうかん)の禅譲を受け、晋(しん)の司馬炎(しばえん)が帝位に即きます。
三国のうちの二国が滅び、ついに残るは呉(ご)一国のみ。いよいよ晋による天下統一が近づいてきましたね。
年別の主な出来事
-260年-
*曹髦の崩御(ほうぎょ)。
*曹奐の即位と魏の改元。
*孫亮の死。
-261年-
*曹幹(そうかん)の死。
*陸機の誕生。
-262年-
*姜維の北伐。侯和(こうか)で敗北。
*嵆康の死。
*陸雲の誕生。
-263年-
*魏の蜀進攻。
*蜀の改元。
*司馬昭が晋公(しんこう)に昇る。
*劉禅が魏に降伏。蜀滅亡。
*郭氏(かくし。明元郭皇后〈めいげんかくこうごう〉)・高柔・阮籍・劉諶・諸葛瞻・諸葛尚・関彝の死。
-264年-
*鄧艾と鍾会の内輪もめ。鄧艾・鍾会・姜維の死去。
*司馬昭が晋王(しんおう)に昇る。
*魏の改元。
*孫休の崩御(ほうぎょ)。
*孫晧(そんこう)の即位と呉の改元。
*劉璿(りゅうせん)・張翼・廖化・濮陽興の死。
-265年-
*呉の改元。
*司馬昭の薨去(こうきょ)。司馬炎が官爵を継ぐ。
*呉の武昌(ぶしょう)遷都。
*魏の曹奐が晋の司馬炎に禅譲。曹奐は陳留王(ちんりゅうおう)に。
*孫ワン(そんわん。雨+單)・朱氏(しゅし。景皇后〈けいこうごう〉)の死。
-266年-
*呉の改元。
*晋に倭人(わじん)が来朝。
*呉の建業(けんぎょう)遷都。
*孫謙(そんけん)の死。
-267年-
*司馬炎が星気(せいき)と讖緯(しんい)の学を禁止。
-268年-
*賈充(かじゅう)らによる「新律令(泰始律令〈たいしりつりょう〉)」。
*呉の晋進攻。各地で敗退。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます