265年(晋の泰始元年・魏の咸熙2年・〈呉の元興2年〉→甘露元年)の主な出来事

-265年- 乙酉(いつゆう)
【晋】 泰始(たいし)元年 ※武帝(ぶてい。司馬炎〈しばえん〉)
【魏】 咸熙(かんき)2年 ※元帝(げんてい。曹奐〈そうかん〉) → 晋に禅譲し滅亡
【呉】 (元興〈げんこう〉2年) → 甘露(かんろ)元年 ※帰命侯(きめいこう。孫晧〈そんこう〉)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月別および季節別の主な出来事

【02月】
甲辰(こうしん)の日(19日)
魏(ぎ)の曹奐に、胊䏰県(くじんけん)で捕獲された神秘的な亀が献上される。曹奐は、この亀を相国府(しょうこくふ)に収めさせた。
『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・陳留王紀〈ちんりゅうおうぎ〉)

【02月】
庚戌(こうじゅつ)の日(25日)
魏の曹奐が、かつて鍾会(しょうかい)が反乱を起こした際、成都(せいと)の諸陣営に鍾会の反逆を知らせて回り、命を落とすことになった虎賁(こほん)の張脩(ちょうしゅう)について触れ、その弟の張倚(ちょうい)を関内侯(かんだいこう)に取り立てる。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【03月】
呉(ご)の孫晧が、光禄大夫(こうろくたいふ)の紀陟(きちょく)と五官中郎将(ごかんちゅうろうしょう)の弘璆(こうきゅう)らを魏へ遣わし、先(264年)に魏の司馬昭(しばしょう)から送られた手紙の返書を届けさせる。

このとき紀陟と弘璆は、魏の使者として来ていた徐紹(じょしょう)と孫彧(そんいく)を伴い、魏へ向かった。

しかし徐紹だけは、濡須(じゅしゅ)まで行ったところで呼び戻され、孫晧によって処刑されたうえ、一家眷属(けんぞく)は建安(けんあん)へ強制移住させられた。「もともと呉の臣下である徐紹が、中原(ちゅうげん。ここでは魏のこと)を称賛している」と、孫晧に言上した者がいたためである。
『三国志』(呉書〈ごしょ〉・孫晧伝)

『江表伝(こうひょうでん)』…このとき孫晧が届けさせた返書の様式について。

『呉録(ごろく)』…紀陟と弘璆について。

『晋紀(しんき)』…紀陟と弘璆の洛陽(らくよう)における振る舞いについて。

⇒04月
呉の孫晧が、紀陟と弘璆を魏に遣わして和親を求める。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【04月】
魏の曹奐のもとに、「南深沢県(なんしんたくけん)で甘露が降った」との報告が届く。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【04月】「呉の改元」
呉の孫晧のもとに、「蔣陵(しょうりょう。蔣山陵〈しょうざんりょう〉。孫権〈そんけん〉の陵)で甘露が降った」との報告が届く。そこで孫晧は、「元興」を「甘露」と改元したうえ、大赦を行った。
『三国志』(呉書・孫晧伝)

【05月】
魏の曹奐が詔(みことのり)を下し、呉の孫晧から献上された品々を、相国・晋王(しんおう)の司馬昭に届けさせようとする。しかし、司馬昭が固辞したため沙汰やみになった。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【05月】
魏の曹奐が詔を下し、相国・晋王の司馬昭に、「冠に12の玉飾りを付けること」「天子(てんし)の旗を立て、出入りの際に先払いの役を配置し、ほかの者を通行禁止とすること」「金根車(きんこんしゃ)に乗り、これを6頭立ての馬に引かせ、五時車(ごじしゃ。5色ある季節の色を塗った車)を副車(そえぐるま)として備えること」「旄頭(ぼうとう)と雲罕(うんかん)を備えること」「八佾(はちいつ。天子の舞楽。8人が8列になって舞う)の舞楽を演ずること」「宮殿に鐘を吊るす台を設置すること」を許す。

また、晋国の王妃を王后に、世子を王太子に、それぞれ昇格させ、王子・王女・王孫の爵号を旧例に従って改めさせた。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【05月】
癸未(きび)の日(30日)
魏の曹奐が大赦を行う。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【07月】「朱皇后(しゅこうごう)の崩御(ほうぎょ)」
呉の孫晧が、先に皇太后から景后(けいこう。景皇后〈けいこうごう〉)に位を貶(おと)した朱氏(しゅし)を死に追いやる。さらに孫休(そんきゅう)の4人の息子たちを呉郡の小城へ閉じ込めたうえ、その後まもなく年長のふたりを殺害した。
『三国志』(呉書・孫晧伝)

ここで孫晧が殺害したのは、年長のふたりとだけあった。『三国志』(呉書・孫休伝)および(呉書・孫晧伝)の記事から、豫章王(よしょうおう)に封ぜられていた孫ワン(そんわん。雨+單)と汝南王(じょなんおう)に封ぜられていた孫コウ(そんこう。雷+大)のふたりだと思われる。

【08月】「司馬昭の死」
辛卯(しんぼう)の日(9日)
魏の相国・晋王の司馬昭が薨去(こうきょ)する。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【08月】「晋王司馬炎」
壬辰(じんしん)の日(10日)
魏の司馬炎が、父の官職と領地を受け継ぎ、政治万端を取り仕切る。司馬炎の調度や礼式についても、司馬昭の待遇と同じとされた。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【08月】
魏の曹奐のもとに、「襄武県(じょうぶけん)で3丈余りもある巨人が現れた」との報告が届く。

この巨人は、足跡が3尺(せき)2寸もあった。白髪で黄色の単衣(ひとえ)を身に着けており、黄色の頭巾をかぶり、杖に寄りかかっていた。巨人は王始(おうし)という平民に声をかけ、「今に呉が平定され、太平になるぞ」と言ったともある。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【09月】
乙未(いつび)の日(?日)
魏の曹奐が、再び大赦を行う。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

『正史 三国志1』(今鷹真〈いまたか・まこと〉、井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま学芸文庫)の訳者注によると、「ここは乙卯(いつぼう)の日(4日)の誤りか」という。

【09月】
戊午(ぼご)の日(7日)
魏の司徒(しと)の何曾(かそう)が、晋の丞相(じょうしょう)に任ぜられる。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【09月】
癸亥(きがい)の日(12日)
魏の曹奐が、驃騎将軍(ひょうきしょうぐん)の司馬望(しばぼう)を司徒に、征東大将軍(せいとうだいしょうぐん)の石苞(せきほう)を驃騎将軍に、征南大将軍(せいなんだいしょうぐん)の陳騫(ちんけん)を車騎将軍(しゃきしょうぐん)に、それぞれ任ずる。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【09月】
乙亥(いつがい)の日(24日)
魏の曹奐が、司馬昭の葬儀を執り行う。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

司馬昭の葬儀を執り行った人物については、曹奐としたほうがいいのか、それとも司馬炎としたほうがいいのか? 普通に考えれば息子の司馬炎でいいはずだが、本紀(ほんぎ)に記すくらいだから国葬扱いなのだろうし――。ここはよくわからなかった。

【09月】「呉の遷都」
呉の孫晧が、西陵督(せいりょうとく)の歩闡(ほせん)の建議に従い、建業(けんぎょう)から武昌(ぶしょう)へ遷都する。

その際、御史大夫(ぎょしたいふ)の丁固(ていこ)と右将軍(ゆうしょうぐん)の諸葛靚(しょかつせい)が、旧都の建業に留まって守りにあたった。
『三国志』(呉書・孫晧伝)

【11月】
呉の孫晧が魏へ遣わしていた、紀陟と弘璆が帰国する。ふたりが魏の洛陽に着いたとき、たまたま司馬昭が亡くなったため、すぐに戻ってきたもの。
『三国志』(呉書・孫晧伝)

【11月】
呉の孫晧が武昌に遷(うつ)り、再び大赦を行う。
『三国志』(呉書・孫晧伝)

【11月】
呉の孫晧が、零陵郡(れいりょうぐん)の南部を始安郡(しあんぐん)とし、桂陽郡(けいようぐん)の南部を始興郡(しこうぐん)とする。
『三国志』(呉書・孫晧伝)

【閏11月】
庚辰(こうしん)の日(?日)
魏の曹奐に、康居(こうきょ)と大宛(だいえん)から名馬が献上される。曹奐は、献上された馬を相国府に届けさせたうえ、すべての国々をなつけ、遠方からの使者を招き寄せた司馬炎の勲功を顕彰した。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【12月】「曹奐の禅譲と魏の滅亡」
壬戌(じんじゅつ)の日(13日)
魏の曹奐が百官に詔を下し、晋王の司馬炎に帝位を譲る。その際の礼式は、漢・魏の交代の例に倣った。

甲子(こうし)の日(15日)
魏の曹奐が、晋王の司馬炎に使者を遣わし、策(命令を書き付ける札)を捧げ持たせる。

こうして曹奐は金墉城(きんようじょう)に移ることになったが、のち鄴(ぎょう)に屋敷を構えた。禅譲したとき20歳だった。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

『魏世譜(ぎせいふ)』…司馬炎は、曹奐を陳留王(ちんりゅうおう)に封じた。曹奐は、晋の大安(たいあん)元(302)年に58歳で薨去した。その諡(おくりな)を元皇帝(げんこうてい)という。

ここでは(原文にも)大安とあったが、太安としたほうがいいのか?

⇒12月
晋の司馬炎が、魏の曹奐の禅譲を受け、新たな王朝を開く。
『三国志』(呉書・孫晧伝)

⇒12月
晋の司馬炎が帝位に即き、「咸熙」を「泰始」と改元する。これが晋(西晋)の武帝。司馬炎は景初暦(けいしょれき)も改め、太始暦(たいしれき。泰始暦)を用いた。
『正史 三国志8』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の年表

特記事項

「この年(265年)に亡くなったとされる人物」
朱氏(しゅし)C ※孫休(そんきゅう)の妻孫コウ(そんこう。雷+大)孫ワン(そんわん。雨+單)

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました