216年(漢の建安21年)の主な出来事

-216年- 丙申(へいしん)
【漢】 建安(けんあん)21年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月別および季節別の主な出来事

【02月】
曹操(そうそう)が鄴に帰還する。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【02月】
甲午(こうご)の日(24日)
曹操が、初めて春の祭りを行う。
『三国志』(魏書・武帝紀)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く王沈(おうしん)の『魏書』

【03月】
壬寅(じんいん)の日(3日)
曹操が籍田を耕す。
『三国志』(魏書・武帝紀)

『魏書』…有司(担当官吏)が、四季ごとに行っている軍事訓練について上奏。年に一度、立秋のころに吉日を選び、閲兵を行うよう求めて許可された話。

【05月】「魏王曹操」
献帝が、魏公の曹操の爵位を進めて魏王とする。
『三国志』(魏書・武帝紀)

『献帝伝』…このとき下された献帝の詔。

⇒04月
甲午の日(25日)
曹操が、自ら爵位を進めて魏王を称する。
『後漢書』(献帝紀)

【05月】
己亥(きがい)の日(1日)、朔(さく)
日食が起こる。
『後漢書』(献帝紀)

【?月】
代郡の烏丸族の行単于(こうぜんう。単于代行)である普富盧(ふふろ)が、配下の侯王(官名)とともに来朝する。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【?月】
献帝が、曹操の娘を公主と呼び、湯沐の邑(とうもくのゆう。化粧料としての領地)を与えることを許す。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【07月】
匈奴の南単于の呼廚泉(こちゅうせん)が、配下の名王(官名)を引き連れて来朝する。

曹操は賓客の礼をもって待遇し、そのまま魏に引き留めた。このため右賢王の去卑(きょひ)が、国元を取り仕切ることになった。
『三国志』(魏書・武帝紀)

⇒07月
匈奴の南単于が来朝する。
『後漢書』(献帝紀)

【08月】
曹操が、大理の鍾繇(しょうよう)を魏の相国に任ずる。
『三国志』(魏書・武帝紀)

また「『魏書』にいう」として、「初めて奉常と宗正の官を設置した」ともある。

【08月】
曹操が、中尉の崔琰(さいえん)を殺害する。
『正史 三国志8』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の年表

【10月】
曹操が兵の観閲を行った後、孫権(そんけん)討伐に向かう。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【11月】
曹操が譙(しょう)に到着する。
『三国志』(魏書・武帝紀)

また「『魏書』にいう」として、「王(曹操)は自ら鐘と太鼓を手にし、兵を進ませたり退かせたりした」ともある。

【冬】
曹操が居巣(きょそう)に本営を置き、そこから濡須(じゅしゅ)を攻める。
『三国志』(呉書・呉主伝)

【?月】
この年、鄱陽の平民の尤突(ゆうとつ)が、曹操から印綬(官印と組み紐〈ひも〉)を授けられて内通し、民衆を教唆し、孫権に反抗的な行動を起こさせた。陵陽・始安・涇県(けいけん)の3県もそろって尤突に呼応した。

孫権配下の賀斉(がせい)が、陸遜(りくそん)と協力して尤突の討伐にあたる。賀斉らが数千の反乱者の首を斬ると、ほかの一味は震え上がって降伏し、丹楊の3県(陵陽・安呉・涇県)もすべて降伏した。
『三国志』(呉書・賀斉伝)

【?月】
この年、曹操が、琅邪王(ろうやおう)の劉熙(りゅうき)を殺害し、国が廃された。
『後漢書』(献帝紀)

李賢注(りけんちゅう)によると「(このとき劉熙は)長江を渡(って孫権の支配地に移)ろうと謀った罪により誅殺された」という。

特記事項

「この年(216年)に亡くなったとされる人物」
霍峻(かくしゅん)?崔琰(さいえん)

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました