210年(漢の建安15年)の主な出来事

-210年- 庚寅(こういん)
【漢】 建安(けんあん)15年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月別および季節別の主な出来事

【春】「曹操(そうそう)の『求賢令』布告」
曹操が布告を出す。「才能のある者がいるなら、その地位や身分を問わずに推薦してほしい」というもの。
『三国志』(魏書・武帝紀)

曹操は後の214年12月にも、今回のような「求賢令」を布告している。

【02月】
乙巳(いっし)の日(1日)、朔(さく)
日食が起こる。
『後漢書』(献帝紀)

【?月】
劉備(りゅうび)が、自ら京に赴いて孫権(そんけん)と会見し、荊州の借用を申し入れる。
『正史 三国志8』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の年表

【冬】
曹操が銅雀台(どうじゃくだい)を築く。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【12月】
己亥(きがい)の日(?日)
曹操が布告を出す。自身のこれまでの行動を振り返り、「江湖の地域(長江流域)がまだ鎮まらない以上、官位を譲るわけにはいかないが、領地は辞退することが可能だ」というもの。

曹操は、陽夏・柘(しゃ)・苦(こ)の3県2万戸を返上し、武平県の1万戸だけを食むことを申し出た。
『三国志』(魏書・武帝紀)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く『魏武故事』

【?月】「周瑜(しゅうゆ)の死」
孫権配下の周瑜が、蜀の経略をもくろむが、その準備中に死去する。
『正史 三国志8』の年表

【?月】
この年、孫権が、豫章郡を分割して鄱陽郡を設置する。さらに長沙郡を分割して漢昌郡を設置し、魯粛(ろしゅく)を漢昌太守に任じて陸口に駐留させた。
『三国志』(呉書・呉主伝)

⇒?月
この年、孫権が、(豫章郡から鄱陽県を)分割して鄱陽郡を設置し、(鄱陽)県をその治所とした。
『後漢書』(郡国志)の劉昭注(りゅうしょうちゅう)

【?月】
この年、孫権が歩騭(ほしつ)を交州刺史に任ずる。

歩騭の着任後、(この地の豪族である)士燮(ししょう)は、兄弟ともども孫権の支配下に入ったが、呉巨(ごきょ)は服従しない態度を示したため、歩騭は呉巨を斬った。孫権は、士燮に加官して左将軍とした。
『三国志』(呉書・士燮伝)

特記事項

「この年(210年)に亡くなったとされる人物」
周瑜(しゅうゆ)曹純(そうじゅん)張猛(ちょうもう)

「この年(210年)に生まれたとされる人物」
阮籍(げんせき)

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました