228年(魏の太和2年・蜀の建興6年・呉の黄武7年)の主な出来事

-228年- 戊申(ぼしん)
【魏】 太和(たいわ)2年 ※明帝(めいてい。曹叡〈そうえい〉)
【蜀】 建興(けんこう)6年 ※後主(こうしゅ。劉禅〈りゅうぜん〉)
【呉】 黄武(こうぶ)7年 ※大帝(たいてい。孫権〈そんけん〉)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月別および季節別の主な出来事

【01月】
魏(ぎ)の司馬懿(しばい)が、蜀(しょく)に内通しようとした新城(しんじょう)の孟達(もうたつ)を攻め、これを斬殺したうえ、その首を洛陽(らくよう)に届ける。
『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・明帝紀〈めいていぎ〉)

ここで「『魏略(ぎりゃく)』にいう」として、「司馬懿が、孟達の部将の李輔(りほ)と孟達の甥の鄧賢(とうけん)を誘ったところ、鄧賢が城門を開き、司馬懿の軍勢を導き入れた。孟達は、包囲されること16日で敗北し、その首は洛陽の大通りの四つ辻(つじ)で焼かれた」とある。

【01月】
魏の曹叡が、新城郡から上庸(じょうよう)・武陵(ぶりょう)・巫(ふ)の3県を分割し、上庸郡としたうえ、錫県(せきけん)を錫郡とする。
『三国志』(魏書・明帝紀)

【?月】「諸葛亮(しょかつりょう)の第一次北伐、街亭(がいてい)の戦い」
蜀の諸葛亮が、魏との国境を越えて軍を進める。天水(てんすい)・南安(なんあん)・安定(あんてい)の3郡の官吏と民衆が、諸葛亮に呼応した。

曹叡は、大将軍(だいしょうぐん)の曹真(そうしん)を遣わして関右(かんゆう)の軍勢を統率するよう命じ、一斉に進発させた。

右将軍(ゆうしょうぐん)の張郃(ちょうこう)が、街亭で蜀軍を大破し、諸葛亮は逃走した。こうして蜀に呼応した3郡も再び平定された。
『三国志』(魏書・明帝紀)

⇒春
蜀の諸葛亮が出兵し、魏の祁山(きざん)を攻めたものの、勝つことはできなかった。
『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・後主伝〈こうしゅでん〉)

⇒?月
蜀の諸葛亮が関中(かんちゅう)に出て、祁山まで兵を進める。これを受け、天水・南安・安定の3郡が魏に背き、蜀に付いた。
『正史 三国志8』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の年表

⇒?月
蜀の馬謖(ばしょく)が、諸葛亮の指示を守らなかったため、街亭で魏軍に大敗する。これを受けて蜀は軍を退いた。
『正史 三国志8』の年表

⇒?月
蜀の諸葛亮が祁山に進出したものの、街亭で魏に敗れ、その責任を問うて馬謖を斬る。
『三国志全人名事典』(『中国の思想』刊行委員会編著 徳間書店)の関連略年表

【02月】
丁未(ていび)の日(17日)
魏の曹叡が長安(ちょうあん)に行幸する。
『三国志』(魏書・明帝紀)

ここで『魏略』に載録するところの、明帝(曹叡)が天下に発布し、併せて益州(えきしゅう)に告示した文書として、「巴蜀(はしょく)の将吏・官吏・民のうち、諸葛亮に脅かされてやむなく従った者は、公卿(こうけい)以下みな降伏を許す」とある。

【03月】
呉(ご)の孫権が、息子の孫慮(そんりょ)を建昌侯(けんしょうこう)に封ずる。
『三国志』(呉書〈ごしょ〉・呉主伝〈ごしゅでん〉)

【03月】
呉の孫権が東安郡(とうあんぐん)を廃止する。
『三国志』(呉書・呉主伝)

【04月】
丁酉(ていゆう)の日(8日)
魏の曹叡が洛陽宮に還幸し、獄囚のうち、死刑囚以下の者を赦免する。
『三国志』(魏書・明帝紀)

ここでは死刑囚以下の者とあったが、死刑囚以外の者とすべきではないのか?

『後漢書(ごかんじょ)』などを読むと、当時は死刑囚も含め、減刑や赦免が行われていたことがわかった。軽罪ならともかく、死刑にあたるような重罪まで赦免しないだろうと思っていたが、これは誤認だった。

またここで「『魏略』にいう」として、「このとき『明帝(曹叡)がすでに崩御(ほうぎょ)され、行幸に付き従った群臣が、雍丘王(ようきゅうおう)の曹植(そうしょく)を擁立した』というデマが広まった。洛陽では卞太后(べんたいこう)や群公はじめ、みな恐れおののいていた。しかし明帝(曹叡)が無事に還幸すると、みなこっそりと曹叡の顔色をうかがった。卞太后は、初めにデマを言いふらした者を調べようとしたが、明帝(曹叡)は、『世間の者がみな言っていたことですから、どうして調べることなどできましょうか』と言った」とある。

【04月】
乙巳(いっし)の日(16日)
魏の曹叡が、先の蜀軍撃退の勲功について、それぞれ格差をつけたうえ、封爵と領地の加増を行う。
『三国志』(魏書・明帝紀)

【05月】
魏で大干ばつが起こる。
『三国志』(魏書・明帝紀)

【05月】
呉の鄱陽太守(はようたいしゅ)の周魴(しゅうほう)が、呉に背いたように見せかけ、魏の曹休(そうきゅう)をおびき寄せる。
『三国志』(呉書・呉主伝)

【06月】
魏の曹叡が詔(みことのり)を下す。「儒者を尊重して学問を大切にすることは、帝王の教化の根本である」として、「博士(はくし)を選(よ)りすぐり、その才能に応じ、侍中(じちゅう)や常侍(じょうじ)に任命せよ。また郡国についても、貢士(こうし)には、経学(けいがく)に優れた者を優先して起用するようにさせよ」というもの。
『三国志』(魏書・明帝紀)

【09月】「石亭(せきてい)の戦い」
魏の曹休が、諸軍をひきいて皖(かん)に到着する。曹休は、石亭で呉の陸議(りくぎ。陸遜〈りくそん〉)と戦って敗北した。
『三国志』(魏書・明帝紀)

⇒08月
呉の孫権が自ら皖口まで進み、陸遜に命じて部将たちを指揮させ、魏の曹休を襲わせる。陸遜は、石亭で曹休を徹底的に討ち破った。
『三国志』(呉書・呉主伝)

⇒08月
呉の周魴が、偽って魏に降伏を申し入れ、曹休を誘い込む。呉の陸遜が、石亭で曹休を討ち破り、曹休は、賈逵(かき)の援護を受けて何とか生還した。
『正史 三国志8』の年表

【09月】
乙酉(いつゆう)の日(29日)
魏の曹叡が、息子の曹穆(そうぼく)を繁陽王(はんようおう)に封ずる。
『三国志』(魏書・明帝紀)

【10月】「曹休の死」
庚子(こうし)の日(14日?)
魏の大司馬(だいしば)の曹休が死去する。
『三国志』(魏書・明帝紀)

【10月】
魏の曹叡が詔を下す。公卿や側近たちに対し、「優れた大将を、それぞれひとりずつ推挙せよ」というもの。
『三国志』(魏書・明帝紀)

【11月】
魏の司徒(しと)の王朗(おうろう)が死去する。
『三国志』(魏書・明帝紀)

【12月】「諸葛亮の第二次北伐」
蜀の諸葛亮が、魏の陳倉(ちんそう)を包囲する。魏の曹真は、費曜(ひよう)らを遣わして蜀軍にあたらせた。
『三国志』(魏書・明帝紀)

『魏略』…郝昭(かくしょう)の活躍について。

⇒冬
蜀の諸葛亮が、再び散関(さんかん)を出て魏の陳倉を包囲したものの、兵糧が尽きたため撤退する。魏の王双(おうそう)がこれを追撃したところ、諸葛亮は反撃して王双を斬り、そのあと漢中(かんちゅう)に帰還した。
『三国志』(蜀書・後主伝)

【12月】
魏の曹叡が、公孫淵(こうそんえん)を遼東太守(りょうとうたいしゅ)に任ずる。もともと遼東太守だった公孫恭(こうそんきょう)の兄の息子である公孫淵が、公孫恭から位を強奪したもの。
『三国志』(魏書・明帝紀)

⇒?月
この年、公孫淵が公孫恭を脅迫し、その位を奪い取った。明帝(曹叡)は、さっそく公孫淵に揚烈将軍(ようれつしょうぐん)・遼東太守の位を授けた。
『三国志』(魏書・公孫度伝〈こうそんたくでん〉)

【?月】「呂範(りょはん)の死」
この年、呉の大司馬の呂範が死去した。
『三国志』(呉書・呉主伝)

【?月】
この年、呉の孫権が、合浦郡(ごうほぐん)を珠官郡(しゅかんぐん)と改めた。
『三国志』(呉書・呉主伝)

【?月】
この年、呉の将軍の翟丹(てきたん)が魏に奔った。
『三国志』(呉書・呉主伝)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く『江表伝(こうひょうでん)』

特記事項

「この年(228年)に亡くなったとされる人物」
王朗(おうろう)A ※あざなは景興(けいこう)賈逵(かき)A ※賈充(かじゅう)の父諸葛喬(しょかつきょう)曹休(そうきゅう)馬謖(ばしょく)孟達(もうたつ)A ※あざなは子度(したく)楊洪(ようこう)駱統(らくとう)呂範(りょはん)

「この年(228年)に生まれたとされる人物」
王蕃(おうはん)

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました