-256年- 丙子(へいし)
【魏】 (正元〈せいげん〉3年) → 甘露(かんろ)元年 ※高貴郷公(こうききょうこう。曹髦〈そうぼう〉)
【蜀】 延熙(えんき)19年 ※後主(こうしゅ。劉禅〈りゅうぜん〉)
【呉】 (五鳳〈ごほう〉3年) → 太平(たいへい)元年 ※会稽王(かいけいおう。孫亮〈そんりょう〉)
月別および季節別の主な出来事
【01月】
辛丑(しんちゅう)の日(24日)
魏(ぎ)の軹県(しけん)の井戸の中に青龍が現れる。
『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・高貴郷公紀〈こうききょうこうぎ〉)
【01月】
乙巳(いっし)の日(28日)
魏の沛王(はいおう)の曹林(そうりん)が薨去(こうきょ)する。
『三国志』(魏書・高貴郷公紀)
★『魏氏春秋(ぎししゅんじゅう)』…2月丙辰(へいしん)の日(9日)に、曹髦が太極東堂(たいごくとうどう)で催した大宴の席での話。ここで曹髦は、臣下たちと礼法制度について議論した末、帝王の優劣についても言及した。翌丁巳(ていし)の日(10日)の講義後にも、夏(か)の少康(しょうこう)と漢(かん)の高祖(こうそ)の優劣について議論し、このときのやり取りを侍郎(じろう)の鍾会(しょうかい)が編集した。
【春】
蜀(しょく)の劉禅が、姜維(きょうい)を大将軍(だいしょうぐん)に任じ、兵馬の指揮を執らせる。姜維は鎮西将軍(ちんぜいしょうぐん)の胡済(こせい)と上邽(じょうけい)で落ち合う約束をしたが、胡済はやってこなかった。
『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・後主伝〈こうしゅでん〉)
⇒01月
蜀の劉禅が、姜維を大将軍に任ずる。
『正史 三国志8』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の年表
【01月】
呉(ご)の孫亮が、孫権(そんけん)の廟(びょう)を建て、それを太祖廟(たいそびょう)と呼ぶ。
『三国志』(呉書〈ごしょ〉・孫亮伝)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く『呉歴(ごれき)』
★昨年(255年)12月の『三国志』(呉書・孫亮伝)および『正史 三国志8』の年表の記事との兼ね合いがわからなかった。昨年末に孫堅の廟を建て、この年初に孫権の廟も建てたという意味のようだが――。
【02月】
戊申(ぼしん)の日(1日)、朔(さく)
呉の建業(けんぎょう)で火災が起こる。
『三国志』(呉書・孫亮伝)
★ここは干支(かんし)を補っておく。
【04月】
庚戌(こうじゅつ)の日(4日)
魏の曹髦が大将軍の司馬昭(しばしょう)に、天子(てんし)の着物と冠に赤い靴を添えて下賜する。
『三国志』(魏書・高貴郷公紀)
【04月】
丙辰(へいしん)の日(10日)
魏の曹髦が太学(たいがく)に行幸し、儒者たちに『易(えき)』という書名の由来を問う。この『易』についての講義を聴き終わると、さらに『尚書(しょうしょ)』と『礼記(らいき)』の講義も行うよう命じ、激論を戦わせた。
『三国志』(魏書・高貴郷公紀)
★「曹髦の文集」…自身の誕生の際に表れた瑞祥(ずいしょう)について。
★『晋諸公賛(しんしょこうさん)』…曹髦が、たびたび東堂で臣下たちとくつろいだ形の討論会を催し、それと同時に文学論も書きつづったという話。
【05月】
魏の曹髦のもとに、「鄴(ぎょう)と上洛(じょうらく)で甘露が降った」との報告が届く。
『三国志』(魏書・高貴郷公紀)
【06月】「魏の改元」
丙午(へいご)の日(1日)
魏の曹髦が、「正元」を「甘露」と改元する。
『三国志』(魏書・高貴郷公紀)
【06月】
乙丑(いっちゅう)の日(20日)
魏の元城県(げんじょうけん)の井戸の中に青龍が現れる。
『三国志』(魏書・高貴郷公紀)
【07月】
己卯(きぼう)の日(5日)
魏の衛将軍(えいしょうぐん)の胡遵(こじゅん)が死去する。
『三国志』(魏書・高貴郷公紀)
【07月】
癸未(きび)の日(9日)
魏の安西将軍(あんぜいしょうぐん)の鄧艾(とうがい)が、蜀の姜維を上邽で大破する。
曹髦は詔(みことのり)を下し、「最近の勝ち戦でこれほどのものはない」と称賛したうえ、「使者を遣わして将兵をねぎらい、褒美を与え、大宴会を催して供応するように」と命ずる。
『三国志』(魏書・高貴郷公紀)
⇒08月
蜀の姜維が、上邽で魏の大将軍の鄧艾に撃破され、軍勢を退いて成都(せいと)に帰る。
『三国志』(蜀書・後主伝)
★鄧艾の肩書について、『三国志』(魏書・高貴郷公紀)と(蜀書・後主伝)の記述が異なっている。このとき魏の大将軍は司馬昭のはずなので、鄧艾は安西将軍でいいか。
【08月】
庚午(こうご)の日(26日)
魏の曹髦が、大将軍の司馬昭に大都督(だいととく)の称号を加えたうえ、上奏する際に名を唱えないことを許し、黄金の鉞(まさかり。軍権の象徴)を貸し与える。
『三国志』(魏書・高貴郷公紀)
【08月】
癸酉(きゆう)の日(29日)
魏の曹髦が、太尉(たいい)の司馬孚(しばふ)を太傅(たいふ)に任ずる。
『三国志』(魏書・高貴郷公紀)
【08月】
呉の孫峻(そんしゅん)が、征北大将軍(せいほくだいしょうぐん)の文欽(ぶんきん)の計を用い、魏の征伐を計画する。
そこでまず8月に、文欽と驃騎将軍(ひょうきしょうぐん)の呂拠(りょきょ)、車騎将軍(しゃきしょうぐん)の劉纂(りゅうさん)、鎮南将軍(ちんなんしょうぐん)の朱異(しゅい)、前将軍(ぜんしょうぐん)の唐咨(とうし)らの軍を動かし、江都(こうと)から淮水(わいすい)・泗水(しすい)流域への進入を命じた。
『三国志』(呉書・孫亮伝)
【09月】
魏の曹髦が、司徒(しと)の高柔(こうじゅう)を太尉に任ずる。
『三国志』(魏書・高貴郷公紀)
【09月】「孫峻・呂岱(りょたい)の死」
丁亥(ていがい)の日(14日)
呉の孫峻が死去する。孫峻の従弟で偏将軍(へんしょうぐん)の孫綝(そんりん)が侍中(じちゅう)・武衛将軍(ぶえいしょうぐん)・領中外諸軍事(りょうちゅうがいしょぐんじ)に任ぜられ、先に出撃していた呂拠たちには帰還命令が出される。呂拠は、孫綝が孫峻の跡を継いで朝廷の実権を握ったと聞き、ひどく腹を立てた。
己丑(きちゅう)の日(16日)
呉の大司馬(だいしば)の呂岱が死去する。
『三国志』(呉書・孫亮伝)
⇒?月
この年、呂岱は96歳で亡くなり、息子の呂凱(りょかい)が爵位を継いだ。
呂岱は遺言で、「飾りのない柩(ひつぎ)を用い、死に装束として粗末な頭巾と麻布の単衣(ひとえ)を用い、葬送の儀礼もなるべく倹約に努めるように」と命じ、呂凱はすべて遺言通りに執り行った。
『三国志』(呉書・呂岱伝)
壬辰(じんしん)の日(19日)
太白星(たいはくせい。金星)が南斗(なんと)を犯す。呉の呂拠・文欽・唐咨らは孫亮に上表し、「衛将軍の滕胤(とういん)を丞相(じょうしょう)に任ぜられますように」と乞うたものの、孫綝がそれを許さなかった。
癸卯(きぼう)の日(30日)
呉の孫亮が、滕胤を大司馬に任じ、亡くなった呂岱に代わり武昌(ぶしょう)に駐屯するよう命ずる。一方、呂拠が軍をひきいて帰還し、孫綝を討とうと謀った。孫綝は孫亮の詔書を使い、文欽と唐咨らに呂拠を捕らえるよう命じた。
『三国志』(呉書・孫亮伝)
【10月】
魏の曹髦が、司空(しくう)の鄭沖(ていちゅう)を司徒に、尚書左僕射(しょうしょさぼくや)の盧毓(ろいく)を司空に、それぞれ任ずる。
『三国志』(魏書・高貴郷公紀)
【10月】「滕胤の死」
丁未(ていび)の日(4日)
呉の孫綝が、孫憲(そんけん。孫慮〈そんりょ〉)・丁奉(ていほう)・施寛(しかん)らを遣わし、水軍を使って江都で呂拠を迎え撃つ。また、別に将軍の劉丞(りゅうじょう)を遣わし、歩騎で滕胤を攻めさせた。滕胤は敗れ、その一族が皆殺しにされた。
『三国志』(呉書・孫亮伝)
【10月】「呉の改元」
己酉(きゆう)の日(6日)
呉の孫亮が大赦を行い、「五鳳」を「太平」と改元する。
『三国志』(呉書・孫亮伝)
【10月】
辛亥(しんがい)の日(8日)
呉の呂拠が新州(しんしゅう。建業近くにあった長江〈ちょうこう〉の中洲〈なかす〉)で捕らえられる。
『三国志』(呉書・孫亮伝)
【11月】
呉の孫亮が、孫綝を大将軍に任じて仮節(かせつ)を授けたうえ、永寧侯(えいねいこう)に封ずる。
『三国志』(呉書・孫亮伝)
【11月】
呉の孫憲(孫慮)が将軍の王惇(おうとん)と謀り、孫綝の暗殺を企てたものの発覚する。孫綝は王惇を殺害し、孫憲を自殺させた。
『三国志』(呉書・孫亮伝)
【12月】
呉の孫亮が、五官中郎将(ごかんちゅうろうしょう)の刁玄(ちょうげん)を蜀へ遣わし、呉で反乱が起きたことを伝えさせる。
『三国志』(呉書・孫亮伝)
【?月】
この年、蜀の劉禅が、息子の劉瓚(りゅうさん)を新平王(しんぺいおう)に封ずる。また、大赦が行われた。
『三国志』(蜀書・後主伝)
特記事項
「この年(256年)に亡くなったとされる人物」
王粛(おうしゅく)・曹林(そうりん)・孫氏(そんし)K? ※孫奐(そんかん)の娘・孫氏L? ※孫奐の娘・孫咨(そんし)・孫峻(そんしゅん)・孫封(そんほう)・孫慮(そんりょ。孫憲〈そんけん〉)B ※孫綝(そんりん)の従兄・滕胤(とういん)・劉胤(りゅういん)・呂拠(りょきょ)・呂岱(りょたい)
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます