-242年- 壬戌(じんじゅつ)
【魏】 正始(せいし)3年 ※少帝(曹芳〈そうほう〉)
【蜀】 延熙(えんき)5年 ※後主(劉禅〈りゅうぜん〉)
【呉】 赤烏(せきう)5年 ※大帝(孫権〈そんけん〉)
月別および季節別の主な出来事
【01月】
魏の東平王の曹徽(そうき)が薨去(こうきょ)する。
『三国志』(魏書・斉王紀)
【01月】
蜀の監軍の姜維(きょうい)が、一軍をひきいて漢中から涪県(ふうけん)に戻り、その地に駐屯する。
『三国志』(蜀書・後主伝)
【01月】
呉の孫権が、息子の孫和(そんか)を皇太子に立て、併せて大赦を行う。また、禾興(かこう)を嘉興と改めた。
呉の群臣が、孫権の妃を皇后に、4人の息子たちを王に、それぞれ立てるよう乞う。しかし孫権は、詔を下して許可しない旨を伝え、「この建議はなかったことにするように」と述べた。
『三国志』(呉書・呉主伝)
★禾興の改名について、『正史 三国志6』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の訳者注によると、「禾興の『禾』の字が孫和の『和』と同音だったことから、それを避けたもの」だという。
【03月】「満寵(まんちょう)の死」
魏の太尉の満寵が死去する。
『三国志』(魏書・斉王紀)
【03月】
呉の孫権のもとに、「海塩県で黄龍が現れた」との報告が届く。
『三国志』(呉書・呉主伝)
【04月】
呉の孫権が、珍貴な品物を献上することを禁じ、太官(宮中の飲食を担当する役所)がつかさどる料理を簡素なものにさせる。
『三国志』(呉書・呉主伝)
【07月】
甲申(こうしん)の日(18日)
魏の南安郡で地震が起こる。
『三国志』(魏書・斉王紀)
【07月】
乙酉(いつゆう)の日(19日)
魏の曹芳が、領軍将軍の蔣済(しょうせい)を太尉に任ずる。
『三国志』(魏書・斉王紀)
【07月】
呉の孫権が、将軍の聶友(じょうゆう)と校尉の陸凱(りくかい)を遣わし、3万の兵で珠崖(しゅがい)と儋耳(たんじ)を討伐させる。
『三国志』(呉書・呉主伝)
【08月】
呉の孫権が、息子の孫霸(そんは)を魯王に封ずる。担当官吏が孫権に重ねて上奏し、皇后と諸王を立てるよう乞うたことに応えたもの。
『三国志』(呉書・呉主伝)
【09月】「曹髦(そうぼう)の誕生」
辛未(しんび)の日(1日)、乙未(いつび)の日(25日)
魏の曹髦が誕生する。
『三国志』(魏書・高貴郷公紀)の裴松之注(はいしょうしちゅう)
★『正史 三国志1』(今鷹真〈いまたか・まこと〉、井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま学芸文庫)の訳者注によると、「ここでふたつの日付が記してある意味は不詳」だという。
★また、同じく『正史 三国志1』の訳者注によると「銭大昕(せんたいきん)と潘眉(はんび)は、正始3(242)年を正始2(241)年の誤りだとしている。正始2年の9月1日は辛未の日にあたり、曹髦の没年から考えれば、正始2年の誕生でなくてはならないというのである」ともいう。
★上の説だと干支(かんし)も合ってくるので、曹髦はこの年ではなく、前年の生まれだと思われる。
【12月】
魏の魏郡で地震が起こる。
『三国志』(魏書・斉王紀)
【?月】
この年、句麗王(高句麗王)の位宮(いきゅう)が、魏の西安平に侵入して略奪を働いた。
『三国志』(魏書・東夷伝)
【?月】
この年、呉でひどい疫病が流行した。
『三国志』(呉書・呉主伝)
特記事項
「この年(242年)に亡くなったとされる人物」
曹徽(そうき)・満寵(まんちょう)・姚伷(ようちゅう)
「この年(242年)に生まれたとされる人物」
孫晧(そんこう)
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます