243年(魏の正始4年・蜀の延熙6年・呉の赤烏6年)の主な出来事

-243年- 癸亥(きがい)
【魏】 正始(せいし)4年 ※少帝(曹芳〈そうほう〉)
【蜀】 延熙(えんき)6年 ※後主(劉禅〈りゅうぜん〉)
【呉】 赤烏(せきう)6年 ※大帝(孫権〈そんけん〉)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月別および季節別の主な出来事

【01月】
魏の曹芳が元服し、臣下らにそれぞれ格差をつけて品物を下賜する。
『三国志』(魏書・斉王紀)

【01月】
呉の孫権のもとに、「新都郡で白虎が現れた」との報告が届く。
『三国志』(呉書・呉主伝)

【04月】
乙卯(いつぼう)の日(24日)
魏の曹芳が、甄氏(しんし)を皇后に立てたうえ、大赦を行う。
『三国志』(魏書・斉王紀)

【05月】
壬戌(じんじゅつ)の日(1日)、朔(さく)
皆既日食が起こる。
『三国志』(魏書・斉王紀)

ここは干支(かんし)を補っておく。

【07月】
魏の曹芳が詔を下し、以下の20人を、太祖(曹操〈そうそう〉)の霊廟の堂前の広場に祭る。

大司馬の曹真(そうしん)と曹休(そうきゅう)
征南大将軍の夏侯尚(かこうしょう)
太常の桓階(かんかい)
司空の陳羣(ちんぐん)
太傅の鍾繇(しょうよう)
車騎将軍の張郃(ちょうこう)
左将軍の徐晃(じょこう)
前将軍の張遼(ちょうりょう)
右将軍の楽進(がくしん)
太尉の華歆(かきん)
司徒の王朗(おうろう)
驃騎将軍の曹洪(そうこう)
征西将軍の夏侯淵(かこうえん)
後将軍の朱霊(しゅれい)と文聘(ぶんぺい)
執金吾の臧霸(そうは)
破虜将軍の李典(りてん)
立義将軍の龐徳(ほうとく)
武猛校尉の典韋(てんい)
『三国志』(魏書・斉王紀)

【10月】
蜀の大司馬の蔣琬(しょうえん)が、漢中からの帰途に就き、涪(ふう)に留まる。
『三国志』(蜀書・後主伝)

⇒?月
蜀の蔣琬の病が重くなる。
『正史 三国志8』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の年表

【11月】
蜀の劉禅が大赦を行う。また、尚書令の費禕(ひい)を大将軍に任ずる。
『三国志』(蜀書・後主伝)

⇒11月
蜀の劉禅が、費禕を大将軍・録尚書事に任ずる。
『正史 三国志8』の年表

【11月】「顧雍(こよう)の死」
呉の丞相の顧雍が死去する。
『三国志』(呉書・呉主伝)

【12月】「倭国の使者」
倭国の女王である俾弥呼(ひみこ。卑弥呼)の使者が魏に到着し、献上品を捧げる。
『三国志』(魏書・斉王紀)

⇒?月
この年、倭王(卑弥呼)が大夫の伊声耆(いせいぎ)や掖邪狗(えきやく)ら8名を遣わし、魏に献上品を捧げる。掖邪狗らは、みな率善中郎将(そつぜんちゅうろうしょう)の印綬(官印と組み紐〈ひも〉)を賜った。
『三国志』(魏書・東夷伝)

⇒?月
この年、倭王(卑弥呼)が、大夫の伊声耆や掖邪狗ら8名を遣わし、魏に献上品を捧げた。
『日本書紀』(神功皇后紀〈じんぐうこうごうぎ〉)の注

【12月】
扶南王(カンボジア王)の范旃(はんせん)が呉に使者を遣わし、楽人と扶南の特産品を献上する。
『三国志』(呉書・呉主伝)

【?月】
この年、呉の諸葛恪(しょかつかく)が魏の六安(りくあん)に軍を進め、謝順(しゃじゅん)の軍営を討ち破り、その地の民を捕虜にした。
『三国志』(呉書・呉主伝)

【?月】
この年、魏の司馬懿(しばい)が、軍をひきいて舒(じょ)に進む。その先鋒を避けるため、呉の諸葛恪は、皖(かん)から柴桑(さいそう)に軍を移した。
『三国志』(呉書・呉主伝)

特記事項

「この年(243年)に亡くなったとされる人物」
闞沢(かんたく)胡綜(こそう)顧雍(こよう)薛綜(せつそう)孫承(そんしょう)

「この年(243年)に生まれたとされる人物」
孫亮(そんりょう)

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました