-279年- 己亥(きがい)
【晋】 咸寧(かんねい)5年 ※武帝(ぶてい。司馬炎〈しばえん〉)
【呉】 天紀(てんき)3年 ※帰命侯(きめいこう。孫晧〈そんこう〉)
月別および季節別の主な出来事
【01月】
鮮卑(せんぴ)の樹機能(じゅきのう)が、晋(しん)の涼州(りょうしゅう)を攻略する。
『正史 三国志8』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の年表
【夏】
呉(ご)の郭馬(かくば)が反乱を起こす。郭馬は、もともと合浦太守(ごうほたいしゅ)の脩允(しゅういん)配下の私兵の隊長だった。この脩允が死去すると、配下にいた兵士たちは別々の部署に配属されることになった。郭馬たちは、父祖以来ひとつの軍団をなしてきたので、皆が離ればなれになることを望まなかった。
ちょうどこのころ、孫晧は、広州(こうしゅう)の戸籍を正確に調べて課税しようと考えた。
郭馬は、私兵内の部将であった何典(かてん)・王族(おうぞく)・呉述(ごじゅつ)・殷興(いんこう)らと共謀し、その計画に乗じて兵士や民の不安を煽(あお)り、人数を集めて広州督(こうしゅうとく)の虞授(ぐじゅ)を攻め殺した。
郭馬は、勝手に都督交広二州諸軍事(ととくこうこうにしゅうしょぐんじ)・安南将軍(あんなんしょうぐん)と号し、殷興は広州刺史(こうしゅうしし)と、呉述は南海太守(なんかいたいしゅ)と、それぞれ号した。何典は蒼梧郡(そうごぐん)へ兵を進め、王族は始興郡(しこうぐん)へ兵を進めた。
『三国志』(呉書〈ごしょ〉・孫晧伝)
★『漢晋春秋(かんしんしゅんじゅう)』…呉が滅亡するという予言について。
⇒08月
呉の孫晧が、軍師の張悌(ちょうてい)を丞相(じょうしょう)に、牛渚都督(ぎゅうしょととく)の何植(かしょく)を司徒(しと)に、それぞれ任ずる。
さらに、執金吾(しつきんご)の滕循(とうじゅん)が司空(しくう)に任ぜられることになったものの、その任命前に鎮南将軍(ちんなんしょうぐん)・仮節(かせつ)・領広州牧(りょうこうしゅうぼく)に職を改められた。こうして滕循は1万の兵をひきい、東から郭馬の討伐に向かうことになった。
『三国志』(呉書・孫晧伝)
⇒夏
呉の桂林太守(けいりんたいしゅ)の脩允が死去した後、その部下だった郭馬が反乱を起こし、蒼梧・始興などの郡を攻める。呉の孫晧は、滕循を討伐に差し向けた。
『正史 三国志8』の年表
★脩允の肩書について、ここでは桂林太守とあり、先の『三国志』(呉書・孫晧伝)にある合浦太守とは異なっているようだ。
【秋】
呉の滕循が、始興で王族の軍勢と遭遇したため先に進めなくなる。そのうちに郭馬は南海太守の劉略(りゅうりゃく)を殺害し、広州刺史の徐旗(じょき)を追い払った。
そこで孫晧は、さらに徐陵督(じょりょうとく)の陶濬(とうしゅん)を遣わし、7千の兵をひきいて西の道を取らせた。
また交州牧(こうしゅうぼく)の陶璜(とうこう)には、配下に加え、合浦や鬱林(うつりん)などの諸郡の兵をまとめてひきいるように命じ、東西から向かった両軍に共同で郭馬を攻めさせた。
『三国志』(呉書・孫晧伝)
【秋】
呉の孫晧が、工匠(こうしょう)の黄耇(こうこう)を侍芝郎(じしろう)に、同じく工匠の呉平(ごへい)を平虜郎(へいりょろう)に、それぞれ任じ、銀印青綬(ぎんいんせいじゅ)を授ける。
黄耇の家に生えた鬼目菜(きもくさい)が芝草(しそう。霊芝〈レイシ〉)と、呉平の家に生えた買菜(ばいさい)が平虜草(へいりょそう。虜〈あだ〉を平らげる草)と、それぞれ鑑定されたことによるもの。
『三国志』(呉書・孫晧伝)
【冬】「晋の大攻勢」
晋の司馬炎が、鎮東将軍(ちんとうしょうぐん)の司馬伷(しばちゅう)に涂中(とちゅう)への進軍を命ずる。
また、安東将軍(あんとうしょうぐん)の王渾(おうこん)と揚州刺史(ようしゅうしし)の周浚(しゅうしゅん)には牛渚(ぎゅうしょ)へ、建威将軍(けんいしょうぐん)の王戎(おうじゅう)には武昌(ぶしょう)へ、平南将軍(へいなんしょうぐん)の胡奮(こふん)には夏口(かこう)へ、鎮南将軍(ちんなんしょうぐん)の杜預(とよ)には江陵(こうりょう)へ、それぞれ進軍するように命じた。
★杜預については、慣例として「どよ」と読まれるとのこと。
さらに、龍驤将軍(りょうじょうしょうぐん)の王濬(おうしゅん)と広武将軍(こうぶしょうぐん)の唐彬(とうひん)には、軍船をひきいて長江(ちょうこう)を下るよう命じた。
この際、司馬炎は太尉(たいい)の賈充(かじゅう)を大都督(だいととく)に任じたうえ、「情勢を見ながら最も重要な場所を見極め、全軍の中心となって取りまとめにあたるように」と命じた。
呉の陶濬は、郭馬征伐のために武昌まで来たところだったが、北方の晋軍が大挙して押し寄せてきたと聞くと、武昌に軍勢を留め、広州へは向かわなかった。
『三国志』(呉書・孫晧伝)
⇒11月
晋の司馬炎が大動員をかけ、呉への攻撃を命ずる。司馬伷が涂中に、王渾が江西(こうせい)に、王戎が武昌に、胡奮が夏口に、杜預が江陵に、それぞれ軍を進め、王濬と唐彬は巴蜀(はしょく)の兵をひきいて長江を下った。このとき賈充が総指揮を執った。
『正史 三国志8』の年表
【12月】
晋の馬隆(ばりゅう)が鮮卑の樹機能を討伐し、涼州を平定する。
『正史 三国志8』の年表
【?月】
元来、呉の孫晧が群臣を集めて宴を催すときには、いつも皆が酔いつぶれるまで飲ませていた。その際には黄門郎(こうもんろう)から10人を選び、彼らだけ酒を与えず、ずっとそばに立たせておき、過失を取り締まる役とした。
宴が果てた後、宴席での群臣の失態を余さず上奏させ、すべて摘発した。大きな過失を犯した者は即座に厳刑に処し、小さな過失であっても必ず罰を与えた。
また、後宮にはすでに数千人もの女性がいたが、孫晧は新しい宮女を入れ続けた。宮中に川を引き入れ、意に沿わない宮女がいると、みな殺して川に流した。人の顔の皮を剝いだり、目をえぐったりもした。
岑昬(しんこん)は、ずる賢く立ち回り、孫晧の寵愛を受けて九卿(きゅうけい)の位にまで昇った。
岑昬は、土木工事を起こすことを好み、民を労役に駆り出したので、人々はひどく苦しんだ。こういったこともあって上下の人心が離れ、誰も孫晧のために力を尽くさなくなってしまった。
『三国志』(呉書・孫晧伝)
★裴松之注(はいしょうしちゅう)…呉の滅亡後、晋の侍中(じちゅう)の庾峻(ゆしゅん)らが、孫晧配下の侍中だった李仁(りじん)に、孫晧が行ったという残虐な行為について尋ねた話。
★この(「孫晧伝」の)記事については、孫晧の日ごろの行いをまとめたものらしく、ここで持ち出されたことには違和感もあった。
特記事項
この年は特になし。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます