261年(魏の景元2年・蜀の景耀4年・呉の永安4年)の主な出来事

-261年- 辛巳(しんし)
【魏】 景元(けいげん)2年 ※元帝(げんてい。曹奐〈そうかん〉)
【蜀】 景耀(けいよう)4年 ※後主(こうしゅ。劉禅〈りゅうぜん〉)
【呉】 永安(えいあん)4年 ※景帝(けいてい。孫休〈そんきゅう〉)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月別および季節別の主な出来事

【03月】
蜀(しょく)の劉禅が、亡き将軍の趙雲(ちょううん)に諡号(しごう)を追贈する。
『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・後主伝〈こうしゅでん〉)

【05月】
丁未(ていび)の日(1日)、朔(さく)
日食が起こる。
『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・陳留王紀〈ちんりゅうおうぎ〉)

ここは干支(かんし)を補っておく。

【05月】
呉(ご)で大雨が降り、川や谷があふれる。
『三国志』(呉書〈ごしょ〉・孫休伝〈そんきゅうでん〉)

【07月】
楽浪(らくろう)の外に住む、蛮族の国の韓(かん)と濊貊(わいばく)が、それぞれ部族民を引き連れて魏(ぎ)に朝貢する。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【08月】
戊寅(ぼいん)の日(3日)
魏の趙王(ちょうおう)の曹幹(そうかん)が薨去(こうきょ)する。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【08月】
呉の孫休が詔(みことのり)を下し、光禄大夫(こうろくたいふ)の周奕(しゅうえき)と石偉(せきい)に国内の巡察を命ずる。その後、この巡察の結果に基づき、地方官の昇進と左遷を命ずる詔も下された。
『三国志』(呉書・孫休伝)

『楚国先賢伝(そこくせんけんでん)』…石偉について。

【08月】
甲寅(こういん)の日(9月10日?)
魏の曹奐が詔を下し、大将軍(だいしょうぐん)の司馬昭(しばしょう)を相国(しょうこく)に昇進させ、晋公(しんこう)に封じて九錫(きゅうせき)を加えることについて、「先の詔の通りとするように」と再び命ずる。しかし、またも司馬昭が固辞したので沙汰やみになった。
『三国志』(魏書・陳留王紀)

【09月】
呉の孫休のもとに、「鬱林郡(うつりんぐん)の布山(ふざん)で白龍が現れた」との報告が届く。
『三国志』(呉書・孫休伝)

【10月】
蜀の劉禅が大赦を行う。
『三国志』(蜀書・後主伝)

【10月】「黄皓(こうこう)の専横」
蜀の劉禅が、董厥(とうけつ)を輔国大将軍(ほこくだいしょうぐん)に、諸葛瞻(しょかつせん)を都護(とご)・衛将軍(えいしょうぐん)に、それぞれ任じ、共同で尚書(しょうしょ)の職務をつかさどらせる。ただ、実際には中常侍(ちゅうじょうじ)の黄皓が、蜀の宮廷を牛耳っていた。
『正史 三国志8』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の年表

『三国志』(蜀書・諸葛亮伝〈しょかつりょうでん〉)に付された「諸葛瞻伝」によると、「諸葛瞻は景耀4(261)年、行都護(こうとご)・衛将軍となり、輔国大将軍・南郷侯(なんきょうこう)の董厥とともに、平尚書事(へいしょうしょじ)となった」という。

【?月】
呉の薛珝(せつく)が蜀に遣わされる。薛珝は帰国後、孫休に蜀の政治の不振ぶりを報告した。
『正史 三国志8』の年表

【?月】
この年、呉の丹楊郡(たんようぐん)安呉(あんご)の平民である陳焦(ちんしょう)が亡くなる。彼は埋葬された6日後に生き返り、穴を穿(うが)って出てきたという。
『三国志』(呉書・孫休伝)

【?月】
この年、鮮卑(せんぴ)索頭部(さくとうぶ)の大人(たいじん。部族の有力者)の拓跋力微(たくばつりきび)が、息子を連れて魏に入貢した。
『正史 三国志8』の年表

【?月】「陸機(りくき)の誕生」
この年、陸機が生まれた(~303年)。
『正史 三国志8』の年表

特記事項

「この年(261年)に亡くなったとされる人物」
王基(おうき)州泰(しゅうたい)曹幹(そうかん)孫該(そんがい)楊戯(ようぎ)

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました