曹幹(そうかん)

【姓名】 曹幹(そうかん) 【あざな】 ?

【原籍】 沛国(はいこく)譙県(しょうけん)

【生没】 ?~261年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。『魏書(ぎしょ)・趙王幹伝(ちょうおうかんでん)』あり。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

魏(ぎ)の曹操(そうそう)の息子で曹丕(そうひ)の異母弟、趙王

父は曹操、母は王氏(おうし)。

本伝の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く魚豢(ぎょかん)の『魏略(ぎりゃく)』によると、一名を良(りょう。曹良)ともいう。王氏は養母で、生母は陳氏(ちんし)ともある。

曹幹は215年に高平亭侯(こうへいていこう)に封ぜられた。

その後、217年に頼亭侯(らいていこう)に移封され、同年に弘農侯(こうのうこう)に移封された。221年に燕公(えんこう)に移封され、翌222年に河間王(かかんおう)に移封された。

224年に楽城県王(らくじょうけんおう)に移封され、226年に鉅鹿王(きょろくおう)に移封された。232年に趙王に移封された。

234年、勝手に賓客と交際した罪を問われたものの、曹叡(そうえい)の詔(みことのり)によって過失を許された。

景初(けいしょ)年間(237~239年)・正元(せいげん)年間(254~256年)・景元(けいげん)年間(260~264年)にたびたび加増され、5千戸となった。

そして、曹幹は261年8月に薨去(こうきょ)した。

管理人「かぶらがわ」より

登場箇所が少ないためコメントしにくいです。

本伝によると「曹幹の母(ここでは王氏のこと)は曹操の寵愛を受けていたうえ、曹丕が世継ぎと定められたことにも尽力した。そのため曹丕は死に臨んで(特にそういった事情について)曹叡に詔を遺した。これを受け、曹叡は常に曹幹に目をかけていた」ということです。

234年の問罪の件については、「曹纂(そうさん)や王喬(おうきょう)らが、九族の集う時節だということで王家(趙王家)に集まったが、その時期に外れていたこともあり、禁令に違反していると属官が上奏したもの」だとありました。曹纂は曹休(そうきゅう)の息子、王喬は王翁(おうおう)の息子です。

また上で挙げた『魏略』によると、「曹良(曹幹)が生まれた後、生母の陳氏は亡くなった。そこで曹操は王氏に彼を養育させた」という。

さらに「曹操は病が重くなったとき、太子の曹丕に遺令を与えた。『この子は3歳で母を亡くし、5歳で父も亡くすことになる。この子を頼むぞ』」ともあり、そのため曹丕はほかの弟たちより曹良(曹幹)に目をかけたのだとか。

この記事を参考に曹操が崩じた220年から逆算すると、曹幹が216年に生まれたことや、生母の陳氏が218年に亡くなったことが想定できます。

「曹良(曹幹)は年齢が離れていたので、いつも(兄である)曹丕を『お父さん』と呼んでいた」ともいい、「その様子を見て、曹丕はいつも涙を流した」のだと。

曹丕は187年生まれですから、曹良(曹幹)が生まれたときには30歳。曹叡にしても205年(一部で謎が残る)生まれなら、曹良(曹幹)が生まれたときには12歳。親子ほど年齢の離れた兄弟と、年下の叔父だったことになります。

と思っていたら、この『魏略』の記事は本伝と合いません。曹幹は「215年に高平亭侯に封ぜられた」とあるのですから――。

記事の内容にズレがあるのに、どういうことなのかわかりませんでした。生まれてほどなく高平亭侯に封ぜられたのでしょうか?

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました