267年(晋の泰始3年・呉の宝鼎2年)の主な出来事

-267年- 丁亥(ていがい)
【晋】 泰始(たいし)3年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)
【呉】 宝鼎(ほうてい)2年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月別および季節別の主な出来事

【01月】
晋の司馬炎が、息子の司馬衷(しばちゅう)を皇太子に立てる。
『正史 三国志8』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の年表

【春】
呉の孫晧が大赦を行う。
『三国志』(呉書・孫晧伝)

【春】
呉の右丞相の万彧(ばんいく)が長江をさかのぼり、巴丘の守りに就く。
『三国志』(呉書・孫晧伝)

【06月】
呉の孫晧が顕明宮(昭明宮)を造営する。
『三国志』(呉書・孫晧伝)

『太康三年地記(たいこうさんねんちき)』…孫権(そんけん)が造営した太初宮と、このとき孫晧が造営した昭明宮の話。「昭明宮は、晋の司馬昭(しばしょう)の諱(いみな)を避けて顕明宮と呼ばれた」とある。

『呉歴』…顕明宮は、太初宮の東に位置する。

『江表伝』…孫晧が、顕明宮を造営した際の話。

【07月】
呉の孫晧が、守大匠(将作大匠代行)の薛珝(せつく)に命じ、父の孫和(そんか)の霊廟の正殿と奥殿を建立させる。そして、この廟を清廟と名付けた。
『三国志』(呉書・孫和伝)

ここは原文にも守大匠とだけあった。将作大匠代行と同義だと思うが、大匠だけでも通じるのか? 呉の特有の呼び名とか?

【09月】
晋の司馬炎が、何曾(かそう)を太保に、司馬望(しばぼう)を太尉に、荀顗(じゅんぎ)を司徒に、それぞれ任ずる。
『正史 三国志8』の年表

【12月】
呉の孫晧が顕明宮(昭明宮)へ遷(うつ)り、その宮殿で起居し始める。
『三国志』(呉書・孫晧伝)

【12月】
呉の孫晧が、守丞相の孟仁(もうじん。孟宗〈もうそう〉)と太常の姚信(ようしん)らを明陵(孫和の陵)へ遣わす。

このとき官吏や近衛の歩騎2千人をそろえ、天子のための乗り物を用意させたうえ、東方の明陵から孫和の魂を迎え、都(建業)に建立した清廟へ遷すことにした。
『三国志』(呉書・孫和伝)

【12月】
晋の司馬炎が、星気と讖緯(しんい)の学を禁ずる。
『正史 三国志8』の年表

【?月】
この年、呉の孫晧が、豫章・廬陵・長沙の3郡からそれぞれ一部を分割し、安成郡を設置した。
『三国志』(呉書・孫晧伝)

【?月】
この年、王導(おうどう)が生まれた(~330年)。
『正史 三国志8』の年表

特記事項

この年は特になし。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました