249年(〈魏の正始10年〉→嘉平元年・蜀の延熙12年・呉の赤烏12年)の主な出来事

-249年- 己巳(きし)
【魏】 (正始〈せいし〉10年) → 嘉平(かへい)元年 ※少帝(しょうてい。曹芳〈そうほう〉)
【蜀】 延熙(えんき)12年 ※後主(こうしゅ。劉禅〈りゅうぜん〉)
【呉】 赤烏(せきう)12年 ※大帝(たいてい。孫権〈そんけん〉)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月別および季節別の主な出来事

【01月】
甲午(こうご)の日(6日)
魏(ぎ)の曹芳が高平陵(こうへいりょう。曹叡〈そうえい〉の陵)に参詣する。
『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・斉王紀〈せいおうぎ〉)

『魏世譜(ぎせいふ)』…高平陵について、「洛水(らくすい)の南方の大石山(たいせきざん)にあって、洛陽城(らくようじょう)から90里離れている」とある。

【01月】「正始の政変(司馬懿〈しばい〉によるクーデター)」
魏の太傅(たいふ)の司馬懿の上奏により、大将軍(だいしょうぐん)の曹爽(そうそう)、弟で中領軍(ちゅうりょうぐん)の曹羲(そうぎ)、同じく弟で武衛将軍(ぶえいしょうぐん)の曹訓(そうくん)と散騎常侍(さんきじょうじ)の曹彦(そうげん)が罷免され、諸侯の身分のまま私邸に帰る。
『三国志』(魏書・斉王紀)

⇒01月
戊戌(ぼじゅつ)の日(10日)
魏の担当官吏の上奏により、黄門(こうもん)の張当(ちょうとう)が逮捕され、廷尉(ていい)に引き渡される。

その後、張当が曹爽の反乱計画の一味だと判明したうえ、尚書(しょうしょ)の丁謐(ていひつ)・鄧颺(とうよう)・何晏(かあん)、司隷校尉(しれいこうい)の畢軌(ひっき)、荊州刺史(けいしゅうしし)の李勝(りしょう)、大司農(だいしのう)の桓範(かんはん)らも計画に加担していたことがわかったため、みな三族(さんぞく。父母・妻子・兄弟姉妹)を誅滅される。
『三国志』(魏書・斉王紀)

先の192年4月の『後漢書(ごかんじょ)』(献帝紀〈けんていぎ〉)の『全譯後漢書 第2冊』(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉、岡本秀夫〈おかもと・ひでお〉、池田雅典〈いけだ・まさのり〉編 汲古書院)の補注によると、「三族とは、父の一族、母の一族、妻の一族のことである」という。

『角川 新字源 改訂新版』(小川環樹〈おがわ・たまき〉、西田太一郎〈にしだ・たいちろう〉、赤塚忠〈あかつか・きよし〉、阿辻哲次〈あつじ・てつじ〉、釜谷武志〈かまたに・たけし〉、木津祐子〈きづ・ゆうこ〉編 KADOKAWA)には、まず「父族(父の一家の者)・母族・妻族」「父・子・孫」「父母・兄弟・妻子」「父の兄弟・母の兄弟・子の兄弟」の4つの項目が挙げられ、さらに「三族之刑」として「漢代、謀反・大逆の罪を犯した者は、父母・妻子・同産(兄弟姉妹)をも棄市(市場での首切り)に処する刑罰)」との説明があった。

⇒01月
魏で大将軍の曹爽らが処刑されたことを受け、魏の右将軍(ゆうしょうぐん)の夏侯霸(かこうは)らが蜀(しょく)に降る。
『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・後主伝〈こうしゅでん〉)

【01月】
丙午(へいご)の日(18日)
魏の曹芳が大赦を行う。
『三国志』(魏書・斉王紀)

【01月】
丁未(ていび)の日(19日)
魏の曹芳が、太傅の司馬懿を丞相(じょうしょう)に任じようとしたものの、司馬懿が固辞したため沙汰やみになる。
『三国志』(魏書・斉王紀)

『漢魏春秋(かんぎしゅんじゅう)』…このときの司馬懿の丞相就任固辞と九錫(きゅうせき)辞退の話。

【03月】「朱然(しゅぜん)の死」
呉(ご)の左大司馬(さだいしば)の朱然が死去する。
『三国志』(呉書〈ごしょ〉・呉主伝〈ごしゅでん〉)

【04月】「魏の改元」
乙丑(いっちゅう)の日(8日)
魏の曹芳が、「正始」を「嘉平」と改元する。
『三国志』(魏書・斉王紀)

【04月】「蔣済(しょうせい)の死」
丙子(へいし)の日(19日)
魏の太尉(たいい)の蔣済が死去する。
『三国志』(魏書・斉王紀)

【04月】
蜀の劉禅が大赦を行う。
『三国志』(蜀書・後主伝)

【04月】
呉で、2羽の烏(カラス)が鵲(カササギ)をくわえ、東館に落ちるという凶事が起こる。

丙寅(へいいん)の日(9日)
呉の驃騎将軍(ひょうきしょうぐん)の朱拠(しゅきょ)が、丞相代行としてその鵲を焼き、祭りを執り行う。
『三国志』(呉書・呉主伝)

【06月】
戊戌(ぼじゅつ)の日(?日)
呉の塩官(えんかん)の臨平湖(りんぺいこ)で宝鼎(ほうてい)が現れる。
『三国志』(呉書・呉主伝)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く『呉録(ごろく)』

【08月】
癸丑(きちゅう)の日(?日)
呉の章安(しょうあん)で白い鳩(ハト)が現れる。
『三国志』(呉書・呉主伝)の裴松之注に引く『呉録』

【秋】
蜀の衛将軍(えいしょうぐん)の姜維(きょうい)が出撃し、魏の雍州(ようしゅう)を攻めたものの、勝つことができずに帰国する。蜀の将軍の句安(こうあん)と李韶(りしょう)が魏に降った。
『三国志』(蜀書・後主伝)

⇒秋
蜀の姜維が、魏の雍州に軍を進め、麴山(きくざん)に城を築く。しかし、魏の郭淮(かくわい)らがこれを討ち破った。
『正史 三国志8』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の年表

【12月】
辛卯(しんぼう)の日(9日)
魏の曹芳が、司空(しくう)の王淩(おうりょう)を太尉に任ずる。

庚子(こうし)の日(18日)
魏の曹芳が、司隷校尉の孫礼(そんれい)を司空に任ずる。
『三国志』(魏書・斉王紀)

【?月】
この年、石崇(せきすう)が生まれた(~300年)。
『正史 三国志8』の年表

特記事項

「この年(249年)に亡くなったとされる人物」
王弼(おうひつ)何晏(かあん)桓範(かんはん)朱然(しゅぜん。施然〈しぜん〉)徐邈(じょばく)蔣済(しょうせい)全琮(ぜんそう)?曹訓(そうくん)曹彦(そうげん)曹爽(そうそう)曹則(そうそく)孫鄰(そんりん)丁謐(ていひつ)鄧颺(とうよう)馬忠(ばちゅう)A ※あざなは徳信(とくしん)畢軌(ひっき)李勝(りしょう)令狐愚(れいこぐ)

全琮の死については先にも触れたが、『三国志』(呉書・呉主伝)では赤烏10(247)年1月の記事に見え、『三国志』(呉書・全琮伝)ではこの年(249年)に亡くなったとある。『正史三國志群雄銘銘傳 増補版』(坂口和澄〈さかぐち・わずみ〉著 光人社)の『三国志』年表は後者を採っており、『正史 三国志8』の年表は前者を採っている。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました