李勝(りしょう) ※あざなは公昭(こうしょう)

【姓名】 李勝(りしょう) 【あざな】 公昭(こうしょう)

【原籍】 南陽郡(なんようぐん)

【生没】 ?~249年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 第106回で初登場。
【正史】 登場人物。『魏書(ぎしょ)・曹真伝(そうしんでん)』に付された「李勝伝」あり。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

曹爽(そうそう)の取り巻きのひとり、司馬懿(しばい)の芝居に引っかかる

父は李休(りきゅう)だが、母は不詳。

李勝は若いころ都に遊学していたが、風雅で才知があり、曹爽と仲が良かった。

曹叡(そうえい)が軽佻(けいちょう)浮薄な言動を禁じた際、告発によって李勝も逮捕された。

しかし、このときは彼と交際していた者が大勢だったため、収拾がつかずに釈放される。それでも数年にわたって官吏の資格を剝奪された。

239年、曹芳(そうほう)が帝位を継ぐと、曹爽が実権を握って政治を補佐した。李勝は洛陽県令(らくようけんれい)となり、夏侯玄(かこうげん)が征西将軍(せいせいしょうぐん)になると、その長史(ちょうし)を務めた。

夏侯玄も李勝と親しく、駱谷(らくこく)の役(244年に魏軍が駱谷から進んで蜀〈しょく〉攻略をもくろみ、得るところなく撤退した)は李勝らが提言したものだった。そのため司馬懿は李勝にも不愉快な感情を抱く。

後に李勝は滎陽太守(けいようたいしゅ)、河南尹(かなんいん)と昇進を続け、各地で治績を上げる。

河南尹となって1年ほど経ったころ、政庁の屋根が壊れた。これを修理させていたところ、小さな材木が激しい勢いで落ちてきて、まじない師の持つ石虎の頭を断ち切った。

それから10日して李勝は荊州刺史(けいしゅうしし)に栄転したが、赴任しないうちに政変が起こる。

249年、司馬懿がクーデターを発動(正始〈せいし〉の政変)。李勝は曹爽兄弟やほかの取り巻きたちとともに大逆不道の罪で処刑され、その三族三族(父母・妻子・兄弟姉妹、異説もある)も皆殺しになった。

管理人「かぶらがわ」より

上で挙げた李勝の経歴については、ほぼ『三国志』(魏書・曹真伝)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く魚豢(ぎょかん)の『魏略(ぎりゃく)』によるもの。

また、李勝と言えば『三国志』(魏書・曹真伝)に付された「曹爽伝」にある以下の話が有名です。

「248年冬、中央にいた李勝が荊州刺史として赴任するにあたり、太傅(たいふ)の司馬懿のもとを訪問した。このとき司馬懿は病気が重いと称し、衰えた姿を見せた。李勝はこれを見抜くことができず、本当に重病だと思い込んだ」

その裴松之注に引く『魏末伝(ぎまつでん)』には、この際のふたりのやり取りがさらに細かく書かれていました。

李勝が「このたび本州(出身の州。荊州)を治めることになりました」と告げると、司馬懿がボケたふりをし、何度も荊州を幷州(へいしゅう)と聞き違うという例のやつです。

小間使いに飲み物を持ってくるよう言いつけ、それをうまく飲めずにこぼしてみせる、などということまでしたようです。

李勝は司馬懿の屋敷から退出した後、曹爽らに向かって涙を流しながら告げました。

「太傅のご病気はもう回復不能です。あの様子は見る者を痛ましい思いにさせます」

ほどなくみな処刑されてしまうのに、何とも哀れなありさまですね。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました