こちらの10年間では曹操(そうそう)と劉備(りゅうび)を始め、夏侯惇(かこうとん)・黄忠(こうちゅう)・法正(ほうせい)・張飛(ちょうひ)・張遼(ちょうりょう)・馬超(ばちょう)・馬良(ばりょう)・曹彰(そうしょう)・曹仁(そうじん)・賈詡(かく)・朱治(しゅち)・韓当(かんとう)・士燮(ししょう)・徐晃(じょこう)・曹休(そうきゅう)・王朗(おうろう)・馬謖(ばしょく)・呂範(りょはん)・趙雲(ちょううん)らが世を去り――。
羊祜(ようこ)・杜預(とよ。どよ)・嵆康(けいこう)・劉璿(りゅうせん)・孫和(そんか)・鍾会(しょうかい)・陸抗(りくこう)・諸葛瞻(しょかつせん)らが誕生しました。
また、曹丕(そうひ)が漢(かん)の献帝(けんてい)の禅譲を受ける形で魏(ぎ)の帝位に即くと、ほどなく劉備も蜀(しょく)で帝位に即きます。さらに曹丕から呉王(ごおう)に封ぜられていた孫権(そんけん)も独立して帝位に即き、名実ともに三国時代が幕を開けました。
年別の主な出来事
*曹操の崩御(ほうぎょ)。
*曹丕が丞相(じょうしょう)・魏王を継ぐ。
*漢の改元。
*孟達(もうたつ)が曹丕に降る。
*漢の献帝が魏の曹丕に禅譲。献帝は山陽公(さんようこう)に。
*陳羣(ちんぐん)の建議による「九品官人法(きゅうひんかんじんほう)」。
*夏侯惇・丁儀(ていぎ)・丁廙(ていい)・黄忠・法正・劉封(りゅうほう)?の死。

-221年-
*劉備が蜀で帝位に即く。
*曹丕が孫権を呉王に封ずる。
*張飛・于禁(うきん)・麋竺(びじく)?の死。
*羊祜の誕生。
-222年-
*夷陵(いりょう)の戦い。
*孫権が曹丕に背き「黄武(こうぶ)」の年号を建てて独立。
*呉蜀の和睦。
*張遼・馬超・馮習(ふうしゅう)・張南(ちょうなん)・馬良・許靖(きょせい)・王甫(おうほ)・劉巴(りゅうは)の死。
*杜預の誕生。
★杜預については、慣例として「どよ」と読まれるとのこと。
-223年-
*劉備の崩御。
*劉禅(りゅうぜん)の即位と蜀の改元。
*曹彰・曹仁・賈詡・孫桓(そんかん)の死。
*嵆康の誕生。
-224年-
*呉蜀同盟の成立。
*曹丕の親征。
*朱治の死。
*劉璿・孫和の誕生。
-225年-
*諸葛亮(しょかつりょう)の南征。
*曹丕の親征。
*曹鑒(そうかん)・孫邵(そんしょう)・高定(こうてい)・雍闓(ようかい)の死。
*鍾会の誕生。
-226年-
*曹丕の崩御。
*曹叡(そうえい)の即位。
*呉の魏進攻。
*曹冏(そうけい)・秦宓(しんふく)・韓当・士燮の死。
*王弼(おうひつ)・陸抗の誕生。
-227年-
*諸葛亮の「出師表(すいしのひょう)」。
*徐晃の死。
*諸葛瞻の誕生。
-228年-
*孟達の反乱。司馬懿(しばい)が鎮圧。
*諸葛亮の第一次北伐。
*街亭(がいてい)の戦い。
*石亭(せきてい)の戦い。周魴(しゅうほう)の活躍。
*諸葛亮の第二次北伐、陳倉(ちんそう)包囲。
*曹休・孟達・王朗・賈逵(かき)・馬謖・呂範の死。
*諸葛亮の第三次北伐。
*孫権が帝位に即く。
*呉の改元と建業(けんぎょう)遷都。
*曹礼(そうれい)・趙雲の死。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます