161年(漢の延熹4年)の主な出来事

-161年- 辛丑(しんちゅう)
【漢】 延熹(えんき)4年 ※桓帝(劉志〈りゅうし〉)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月別および季節別の主な出来事

【01月】
辛酉(しんゆう)の日(2日)
洛陽の南宮にある嘉徳殿で火災が起こる。
『後漢書』(桓帝紀)

【01月】
戊子(ぼし)の日(29日)
洛陽の南宮にある丙署でも火災が起こる。
『後漢書』(桓帝紀)

【01月】
疫病が流行する。
『後漢書』(桓帝紀)

ここでは具体的な場所についての記述はなかった。

【02月】
壬辰(じんしん)の日(3日)
洛陽の武器庫で火災が起こる。
『後漢書』(桓帝紀)

【02月】
桓帝が、司徒の盛允(せいいん)を罷免し、大司農の种暠(ちゅうこう)を司徒に任ずる。
『後漢書』(桓帝紀)

【03月】
桓帝が、冗従右僕射(じょうじゅうゆうぼくや)の官を廃止する。
『後漢書』(桓帝紀)

【03月】
桓帝が、太尉の黄瓊(こうけい)を罷免する。
『後漢書』(桓帝紀)

【04月】
桓帝が、太常の劉矩(りゅうく)を太尉に任ずる。
『後漢書』(桓帝紀)

【04月】
甲寅(こういん)の日(26日)
桓帝が、河間王の劉開(りゅうかい)の息子である劉博(りゅうはく)を、任城王(じんじょうおう)に封ずる。
『後漢書』(桓帝紀)

【05月】
辛酉の日(4日)
彗星が現れ、心宿(さそり座の中央部)にかかる。
『後漢書』(桓帝紀)

【05月】
丁卯(ていぼう)の日(10日)
原陵(光武帝の陵)の長寿門で火災が起こる。
『後漢書』(桓帝紀)

【05月】
己卯(きぼう)の日(22日)
洛陽で雹(ひょう)が降る。
『後漢書』(桓帝紀)

【06月】
京兆・扶風および涼州で地震が起こる。
『後漢書』(桓帝紀)

【06月】
庚子(こうし)の日(13日)
泰山および博県の尤来山(ゆうらいざん)がともに崩れ、山肌が裂ける。
『後漢書』(桓帝紀)

【06月】
己酉(きゆう)の日(22日)
桓帝が大赦を行う。
『後漢書』(桓帝紀)

【06月】
桓帝が、司空の虞放(ぐほう)を罷免し、前の太尉である黄瓊を司空に任ずる。
『後漢書』(桓帝紀)

【06月】
犍為属国(けんいぞっこく)の異民族が民から略奪を働く。益州刺史の山昱(さんいく)がこれを討ち破る。
『後漢書』(桓帝紀)

【06月】
零吾羌が先零羌らの諸種とともに反乱を起こし、三輔(長安を中心とする地域)を侵犯する。
『後漢書』(桓帝紀)

【07月】
桓帝が、洛陽で雩祭(うさい。雨乞いの儀式)を執り行う。
『後漢書』(桓帝紀)

【07月】
桓帝が、公卿以下百官の俸禄を減らしたうえ、王侯から租税の半分を借り上げる。
『後漢書』(桓帝紀)

【07月】「桓帝の売官」
桓帝が、関内侯・虎賁(こほん)・羽林・緹騎(ていき)・営士・五大夫の官爵を売り出す。売り出し価格は官爵によって差があった。
『後漢書』(桓帝紀)

【09月】
桓帝が、司空の黄瓊を罷免し、大鴻臚(だいこうろ)の劉寵(りゅうちょう)を司空に任ずる。
『後漢書』(桓帝紀)

【10月】
天竺国の使者が漢に来朝し、貢ぎ物を献ずる。
『後漢書』(桓帝紀)

【10月】
南陽県の黄武(こうぶ)が、襄城県の恵得(けいとく)や昆陽県の楽季(がくき)とともに妖言を広め、互いに役割を定めたものの、みな誅殺される。
『後漢書』(桓帝紀)

【10月】
先零羌と沈氐羌(しんていきょう)が羌の諸種とともに、幷州および涼州に侵攻する。
『後漢書』(桓帝紀)

⇒?月
羌族が幷州と涼州に侵攻する。涼州刺史の郭閎(かくこう)は責任逃れのため、段熲(だんけい)を投獄する。
『正史 三国志8』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の年表

【11月】
中郎将の皇甫規(こうほき)が、幷州・涼州の両州に侵攻した諸羌を討ち破る。
『後漢書』(桓帝紀)

⇒11月
泰山太守の皇甫規が願い出て、羌族の討伐にあたる。
『正史 三国志8』の年表

【12月】
夫余王の使者が漢に来朝し、貢ぎ物を献ずる。
『後漢書』(桓帝紀)

特記事項

「この年(161年)に生まれたとされる人物」
劉備(りゅうび)呂岱(りょたい)

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました