213年(漢の建安18年)の主な出来事

-213年- 癸巳(きし)
【漢】 建安(けんあん)18年 ※献帝(けんてい。劉協〈りゅうきょう〉)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月別および季節別の主な出来事

【01月】
曹操(そうそう)が濡須口(じゅしゅこう)に軍を進め、長江(ちょうこう)西岸の孫権(そんけん)の陣営を攻め破り、都督(ととく)の公孫陽(こうそんよう)を捕らえて帰還する。
『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・武帝紀〈ぶていぎ〉)

⇒01月
曹操が濡須を攻める。孫権が防戦にあたり、両軍は1か月余り対峙(たいじ)。曹操は孫権の軍勢を眺め、少しも乱れがないことに感嘆して軍を退かせた。
『三国志』(呉書〈ごしょ〉・呉主伝〈ごしゅでん〉)

【?月】
献帝が詔(みことのり)を下し、現在の14州を9州に併合する。
『三国志』(魏書・武帝紀)

⇒01月
庚寅(こういん)の日(3日)
献帝が、『尚書(しょうしょ)』(禹貢〈うこう〉)に書かれている9州を復活させる。
『後漢書(ごかんじょ)』(献帝紀〈けんていぎ〉)

李賢注(りけんちゅう)によると「『献帝春秋(けんていしゅんじゅう)』に『このとき(禹の9州に改めるため)幽州(ゆうしゅう)と幷州(へいしゅう)を廃止して、その郡国を冀州(きしゅう)に併せ、司隷校尉(しれいこうい)と涼州(りょうしゅう)を廃止して、その郡国を雍州(ようしゅう)に併せ、交州(こうしゅう)を荊州(けいしゅう)と益州(えきしゅう)に併せた。これにより、兗州(えんしゅう)・豫州(よしゅう)・青州(せいしゅう)・徐州(じょしゅう)・荊州・楊州(ようしゅう。揚州)・冀州・益州・雍州となったのである』とある」という。

また「9州という数は同じながら、『尚書』(禹貢)には、益州がなくて梁州(りょうしゅう)がある。そのことなら、梁州と益州は同じ土地であ(り、禹貢の9州に改めたと言えるのであ)る」ともいう。

【04月】
曹操が鄴(ぎょう)に帰還する。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【05月】「魏公(ぎこう)曹操」
丙申(へいしん)の日(10日)
献帝が、御史大夫(ぎょしたいふ)の郗慮(ちりょ)に節(せつ。使者のしるし)を持たせ、曹操を魏公に封ずる辞令を届けさせる。
『三国志』(魏書・武帝紀)

このときの辞令では、「冀州の河東(かとう)・河内(かだい)・魏郡(ぎぐん)・趙国(ちょうこく)・中山(ちゅうざん)・常山(じょうざん)・鉅鹿(きょろく)・安平(あんぺい)・甘陵(かんりょう)・平原(へいげん)の合わせて10郡をもって、曹操を魏公に取り立てる」とある。

また「土地神の社(やしろ)を建てることを許し、丞相(じょうしょう)・冀州牧(きしゅうぼく)の地位は以前のままとし、九錫(きゅうせき)を加える」ともある。

⇒05月
丙申の日
曹操が自ら魏公となり、九錫を加えられる。
『後漢書』(献帝紀)

李賢注によると「『礼含文嘉(れいがんぶんか)』を(唐〈とう〉の臣である李賢が)考察するに、九錫とは『一に車馬、二に衣服、三に楽器、四に朱戸(しゅこ)、五に納陛、六に虎賁士(こほんし)100人、七に斧鉞(ふえつ)、八に弓矢、九に秬鬯(きょちょう)をいうのである』」という。

『全譯後漢書 第2冊』(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉、岡本秀夫〈おかもと・ひでお〉、池田雅典〈いけだ・まさのり〉編 汲古書院)の補注によると、「九錫は、天子(てんし)が元勲に賜う9種の栄典。歴史上、前漢(ぜんかん)から帝位を奪った王莽(おうもう)が賜与されたことに始まる。ただし王莽のときには、その数が必ずしも九ではなく、後世の模範となるものは、このとき曹操が賜与された九錫であった」という。

【05月】
大規模な水害が起こる。
『後漢書』(献帝紀)

ここでは具体的な場所についての記述はなかった。

【05月】
献帝が、趙王(ちょうおう)の劉珪(りゅうけい)を博陵王(はくりょうおう)に移封する。
『後漢書』(献帝紀)

ここでは具体的な指摘はなかったが、上の『三国志』(魏書・武帝紀)の記事から考えると、趙国が、魏公となる曹操の封邑(ほうゆう)に加えられたことによる措置だと思われる。

【07月】
曹操が、魏国の社稷(しゃしょく。土地神と穀物神のやしろ)と宗廟(そうびょう)を建立する。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【07月】
献帝が、曹操の3人の娘を迎えて貴人(きじん。皇妃の位のひとつ)とする。なお、3人のうち年少の娘だけは、国元で成長を待つことになった。
『三国志』(魏書・武帝紀)

この時点では結納の段階。実際に(年少の娘を除く)ふたりの娘が献帝のもとに行くのは、翌年(214年)のことである。

⇒?月
献帝が、曹操の3人の娘である曹憲(そうけん)・曹節(そうせつ)・曹華(そうか)を夫人に迎える。これを迎えるにあたり、束帛(そくはく)と黒色の布帛(ふはく)5万匹(びき)が下賜され、曹華については国元で成長を待つことになった。
『後漢書』(曹皇后紀〈そうこうごうぎ〉)

【09月】
曹操が金虎台(きんこだい)を築く。また、運河を掘らせて漳水(しょうすい)に導き、白溝(はくこう)に入れ、黄河(こうが)に通じさせた。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【?月】
漢陽(かんよう)にいた馬超(ばちょう)が、羌族(きょうぞく)を使って再び曹操に反抗する。氐族(ていぞく)の王の千万(せんばん)が馬超に呼応し、興国(こうこく)に陣取る。曹操は夏侯淵(かこうえん)に討伐を命じた。
『三国志』(魏書・武帝紀)

⇒09月
馬超が冀城(きじょう)を占領したものの、まもなく曹操配下の楊阜(ようふ)らに敗れ、張魯(ちょうろ)のもとに身を寄せる。
『正史 三国志8』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の年表

『正史三國志群雄銘銘傳 増補版』(坂口和澄〈さかぐち・わずみ〉著 光人社)の『三国志』年表では、翌年(214年)1月の記事に、「馬超が楊阜らに敗れ、張魯のもとに身を寄せる」というものがあった。

⇒09月
馬超が、隴右(ろうゆう)の兵をひきいて冀城を陥す。
『正史三國志群雄銘銘傳 増補版』の『三国志』年表

【10月】
曹操が、魏郡を東西の両部に分割し、それぞれに都尉(とい)の官を設置する。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【11月】
曹操が、魏国に尚書・侍中(じちゅう)・六卿(りくけい)の官を設置する。
『三国志』(魏書・武帝紀)

⇒11月
このとき荀攸(じゅんゆう)を尚書令(しょうしょれい)に、涼茂(りょうぼう)を尚書僕射(しょうしょぼくや)に、毛玠(もうかい)・崔琰(さいえん)・常林(じょうりん)・徐奕(じょえき)・何夔(かき)を尚書に、王粲(おうさん)・杜襲(としゅう)・衛覬(えいき)・和洽(かこう)を侍中に、それぞれ任じたとある。
『三国志』(魏書・武帝紀)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く『魏氏春秋(ぎししゅんじゅう)』

【?月】
この年、豫章(よしょう)東部の平民である彭材(ほうざい)・李玉(りぎょく)・王海(おうかい)らが反乱を起こす。孫権配下の賀斉(がせい)が討伐した。
『三国志』(呉書・賀斉伝)

【?月】
この年、歳星(さいせい。木星)・鎮星(ちんせい。塡星とも。土星)・熒惑星(けいわくせい。火星)が太微(たいび。星垣〈せいえん〉。しし座の西端にある10星)に入った。
『後漢書』(献帝紀)

李賢注によると「この年の秋、(歳星・鎮星・熒惑星の)三星が逆行して太微に入り、(天帝の御座所である)帝座を守ること50日であった」という。

【?月】
この年、彭城王(ほうじょうおう)の劉和(りゅうか)が薨去(こうきょ)した。
『後漢書』(献帝紀)

【?月】
この年、劉備(りゅうび)が劉璋軍(りゅうしょうぐん)に連勝し、緜竹(めんちく)に迫った。
『正史三國志群雄銘銘傳 増補版』の『三国志』年表

特記事項

「この年(213年)に亡くなったとされる人物」
閻温(えんおん)

「この年(213年)に生まれたとされる人物」
孫慮(そんりょ)A ※孫権(そんけん)の息子

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました