-280年- 庚子(こうし)
【晋】 (咸寧〈かんねい〉6年) → 太康(たいこう)元年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)
【呉】 天紀(てんき)4年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉) → 晋に降伏し滅亡
月別および季節別の主な出来事
【01月】
己丑(きちゅう)の日(1日)、朔(さく)
五色の気が太陽を覆う。
『晋書』(武帝紀)
【01月】
癸丑(きちゅう)の日(25日)
晋の(安東将軍の)王渾(おうこん)が、呉の尋陽や楽郷の諸城で勝利し、武威将軍の周興(しゅうこう)を捕らえる。
『晋書』(武帝紀)
【春】
呉の孫晧が、11人の息子を中山王(ちゅうざんおう)や代王などの王に封じたうえ、大赦を行う。
『三国志』(呉書・孫晧伝)
★273年9月の記事および278年7月の記事と同様に、ここでも孫晧の息子たちの名は出てこなかった。そのころから「息子たち11人」とあり、数が変わっていないので、新たに王に封じたというよりも、移封したという意味合いが強いのだろう。
【02月】
戊午の日(1日)、朔
晋の(龍驤将軍〈りょうじょうしょうぐん〉の)王濬(おうしゅん)や(広武将軍の)唐彬(とうひん)らが、呉の丹陽城で勝利する。
『晋書』(武帝紀)
【02月】
庚申(こうしん)の日(3日)
晋の(龍驤将軍の)王濬や(広武将軍の)唐彬らが、さらに呉の西陵でも勝利し、西陵都督・鎮軍将軍の留憲(りゅうけん)、征南将軍の成璩(せいきょ)、西陵監の鄭広(ていこう)を殺す。
『晋書』(武帝紀)
【02月】「陸晏(りくあん)・陸景(りくけい)の死」
壬戌(じんじゅつ)の日(5日)
晋の(龍驤将軍の)王濬が、さらに呉の夷道の楽郷城で勝利し、夷道監の陸晏と水軍都督の陸景を殺す。
『晋書』(武帝紀)
【03月】
丙寅(へいいん)の日(2月9日?)
呉の孫晧が岑昬(しんこん)を処刑する。殿中の親近者たち数百人が叩頭(こうとう)して、孫晧に「岑昬を誅殺されますように」と乞うたことによるもの。孫晧は震え上がり、彼らの言う通りにした。
『三国志』(呉書・孫晧伝)
★『晋紀』…このときの様子。
★『正史 三国志6』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の訳者注によると、「この記事以下、呉の滅亡時の一連の干支(かんし)は、本年(280年)3月としてはあり得ないものである」としたうえで、「『晋書』では、それを3月に適合するように干支を書き改めているが、ここでは疑問のまま残した」という。
【03月】
戊辰(ぼしん)の日(2月11日?)
呉の陶濬(とうしゅん)が武昌から帰還する。孫晧は陶濬を引見した後、残った部隊をひとつにまとめ、彼に節(権限を示すしるし)と鉞(えつ。まさかり。軍権の象徴)を授けた。
陶濬の軍勢は、翌日に出発する予定だったが、その夜のうちに兵士たちはみな逃亡してしまった。しかも晋の王濬のひきいる水軍は、長江の流れに乗って到着間近であり、司馬伷(しばちゅう)や王渾らの軍勢も、都(建業)の近くまで迫っていた。
『三国志』(呉書・孫晧伝)
【02月】
甲戌(こうじゅつ)の日(17日)
晋の(鎮南大将軍の)杜預(とよ)が呉の江陵で勝利し、江陵督の伍延(ごえん。王延)を斬る。
また、晋の平南将軍(平西将軍?)の胡奮(こふん)が呉の江安で勝利し、ここに至って晋の諸軍が並進したことで、呉の楽郷や荊門の防衛拠点が相次いで来降する。
『晋書』(武帝紀)
★杜預については、慣例として「どよ」と読まれるとのこと。
★胡奮について、昨年(晋の咸寧5〈279〉年)11月の出撃時には「平西将軍」だったが、ここでは「平南将軍」とある。
【02月】「孫晧の降伏と呉の滅亡」
乙亥(いつがい)の日(18日)
晋の司馬炎が、(龍驤将軍の)王濬を都督益梁二州諸軍事に任ずる。
さらに詔を下し、(龍驤将軍・都督益梁二州諸軍事の)王濬と(広武将軍の)唐彬の水軍には、呉の巴丘の掃討後、(平南将軍〈平西将軍?〉の)胡奮と(建威将軍の)王戎に合流して夏口と武昌を平定し、流れに従いまっすぐ秣陵に向かい、胡奮や王戎と協力して適切な行動を取るよう命ずる。
また、(鎮南大将軍の)杜預には呉の零陵と桂陽を鎮圧後、衡陽を懐柔するよう命ずる。そして、晋の大軍が通過し、荊州南部に檄文を回して平定し終えたら、1万の兵を王濬に、7千の兵を唐彬に、それぞれ分け与えるよう命じた。
こうして夏口が平定されたら、胡奮は7千の兵を王濬に分け与え、武昌が平定されたら、王戎は6千の兵を唐彬の軍に合流させるよう命ずる。
(大都督・)太尉の賈充(かじゅう)に対しても、屯営を項県に移し、各方面を総督するよう命じた。
その結果、王濬は夏口と武昌を撃破し、水軍をもって長江を東に下り、通過した地はみな平定する。
王渾と周浚(しゅうしゅん)は呉の丞相の張悌(ちょうてい)と版橋で戦い、これを大破し、張悌および配下の将軍の孫震(そんしん)と沈瑩を斬り、その首を洛陽に伝送した。
呉の孫晧は追い詰められて降伏を願い出、自分の璽綬(じじゅ)を晋の琅邪王(ろうやおう)の司馬伷に届けさせた。
『晋書』(武帝紀)
⇒春
晋の王濬や唐彬が呉に攻め寄せると、呉軍は雪崩を打って崩壊する。
また晋の杜預も、呉の江陵督の伍延を斬り、晋の王渾も、呉の丞相の張悌と丹楊太守の沈瑩らを斬るなど、晋軍は至るところで勝利を収めた。
『三国志』(呉書・孫晧伝)
★『晋紀』…このときの戦いの様子。
★『襄陽記』と『呉録』…張悌について。
★『捜神記』…従軍中に病死した柳栄(りゅうえい)が生き返ったという話。
⇒03月(2月?日)
呉の孫晧が、光禄勲の薛瑩(せつえい)や中書令の胡沖(こちゅう)らの意見を容れ、晋の王濬・司馬伷・王渾それぞれに使者を遣わし、降伏の意思を書簡で伝える。
『三国志』(呉書・孫晧伝)
★ここでは干支の記述がなかった。
★『江表伝』…滅亡を前にした孫晧が、舅(おじ。母の弟)の何植(かしょく)や群臣に送ったという手紙について。
【03月】
壬寅(じんいん)の日(15日)
晋の王濬が、水軍をひきいて呉の建業の石頭城に至ると、孫晧は大いに恐れ、(君主の降伏時の作法に則り)面縛(両手を後ろ手に縛ること)して棺を担ぎ、軍門に降る。
王濬は節を杖つくと、孫晧の縄を解き、京都(洛陽)に護送した。
晋は呉の公文書を回収し、4州、43郡、313県、52万3千戸、3万2千人の官吏、23万人の兵士、230万人の男女を掌握した。
一方で州牧や太守以下は呉の置いたままとし、苛政を除いて簡易な施政方針を示したため、呉人はとても喜んだ。
『晋書』(武帝紀)
⇒03月
壬申(じんしん)の日(2月15日?)
晋の王濬が先頭を切り、呉の都(建業)まで軍勢を進める。都(建業)に入った王濬は、孫晧の降伏を認め、孫晧が降伏のしるしとして、自らを縛っていた縄をほどいてやったうえ、孫晧が用意していた柩(ひつぎ)を焼き、本陣に招いて会見した。
晋の司馬伷は、孫晧が自分のもとに印綬(官印と組み紐〈ひも〉)を差し出したことを理由に、自分の部下たちに、孫晧を晋の都(洛陽)まで護送するよう命じた。
『三国志』(呉書・孫晧伝)
★『晋陽秋』…このとき晋の王濬が呉の孫晧から受け取った、呉国の地図や戸籍について。
★『正史 三国志6』の訳者注によると、「敗れた主君は後ろ手に縛られ、口には璧を含み、喪服を着け、棺桶を用意して戦勝者の前に出るのが降伏の際の儀礼だった」といい、「『春秋左氏伝』(僖公〈きこう〉6年)を参照」ともあった。
【03月】「晋の改元」
乙酉(いつゆう)の日(?日。「己酉〈きゆう〉の日」なら3月22日だが……。次の「乙酉の日」は4月29日になる)
晋の司馬炎が大赦を行い、「咸寧」を「太康」と改元する。さらに、全国の民に5日間に及ぶ盛大な祝宴を催すことを許可し、身寄りのない老人や困窮者を救済した。
『晋書』(武帝紀)
【04月】
河東と高平で雹(ひょう)が降り、秋の作物を傷つける。
『晋書』(武帝紀)
【04月】
司馬炎が、兼侍中の張側(ちょうそく)と黄門侍郎の朱震(しゅしん)を遣わし、揚越地域を分担して回らせ、帰順したばかりの呉人を慰撫させる。
『晋書』(武帝紀)
【04月】
白麟が頓丘に現れる。
『晋書』(武帝紀)
【04月】
三河(河東・河内・河南)、魏郡、弘農で雹が降り、昨年の麦を傷める。
『晋書』(武帝紀)
【05月】
丁亥(ていがい)の日(1日)、朔
孫晧とその一族が、晋の都(洛陽)に到着する。
『三国志』(呉書・孫晧伝)
【05月】「帰命侯孫晧」
辛亥(しんがい)の日(25日)
司馬炎が、孫晧を帰命侯に封じ、その太子(孫瑾〈そんきん〉)を中郎に、ほかの息子たちを郎中に、それぞれ任ずる。
『晋書』(武帝紀)
⇒04月
甲申(こうしん)の日(28日)
晋の司馬炎が詔を下し、降伏した孫晧を帰命侯に封ずる。
さらに孫晧に生活の糧(かて)として、衣服と車馬、田地30頃(けい)を与えたうえ、毎年、穀物5千石(せき)、銭50万、絹500匹、綿500斤を給付するよう命じた。
また、孫晧の皇太子であった孫瑾を中郎に任じ、そのほかの息子たちのうち、王に封ぜられていた者を郎中に任じた。
『三国志』(呉書・孫晧伝)
★『捜神記』…呉の永安(えいあん)2(259)年3月に現れた不思議な子ども(その正体は熒惑星〈けいわくせい。火星〉だったという)の話。
★『晋紀』…吾彦(ごげん)の進言と尚広(しょうこう)の占いについての話。
【05月】
辛亥の日(25日)
司馬炎が、旧呉の名望家を才能により抜てきする。
『晋書』(武帝紀)
【05月】
辛亥の日(25日)
司馬炎が、孫氏の大将で戦死した者の家族を寿陽に移住させ、将吏の中で長江を渡った者(江北に移住した者)は10年間、同じく民や職人は20年間、それぞれ免税とする。
『晋書』(武帝紀)
【05月】
丙寅(へいいん)の日(?日。5月には「丙寅の日」がないので、6月11日か?)
司馬炎が、宮殿の軒先に出て大勢の参会者の前に姿を現すと、孫晧を昇殿させて引見する。群臣はみな万歳をとなえた。
『晋書』(武帝紀)
【05月】
丁卯(ていぼう)の日(?日。6月12日が「丁卯の日」だが……)
司馬炎が、太廟に酃淥酒(れいろくしゅ)を供える。
『晋書』(武帝紀)
【05月】
丁卯の日(?日)
6つの郡国で雹が降り、秋の作物を傷つける。
『晋書』(武帝紀)
【05月】
庚午(こうご)の日(?日。6月15日が「庚午の日」だが……)
司馬炎が詔を下し、60歳以上の士卒をみな家に帰す。
『晋書』(武帝紀)
【05月】「晋の論功行賞」
庚辰(こうしん)の日(?日。6月25日が「庚辰の日」だが……)
司馬炎が、王濬を輔国大将軍に任じたうえ襄陽侯に封じ、杜預を当陽侯に、王戎(おうじゅう)を安豊侯に、唐彬を上庸侯にそれぞれ封じ、賈充や琅邪王の司馬伷以下の封邑を増やす。
ここにおいて功績を論じて爵位を与え、公卿以下にそれぞれ差をつけ帛(きぬ)を下賜する。
『晋書』(武帝紀)
【06月】
丁丑(ていちゅう)の日(22日)
司馬炎が、初めて翊軍校尉(よくぐんこうい)の官を設置する。
『晋書』(武帝紀)
【06月】
丁丑の日(22日)
司馬炎が、丹水侯の司馬睦(しばぼく)を高陽王に封ずる。
『晋書』(武帝紀)
【06月】
甲申(こうしん)の日(29日)
東夷の10か国が帰化する。
『晋書』(武帝紀)
【07月】
虜(胡族)の軻成泥(かせいでい)が西平と浩亹(こうび)を侵略し、晋の督将以下の300余人を殺す。
『晋書』(武帝紀)
【07月】
東夷の20か国が来朝し、献上品を捧げる。
『晋書』(武帝紀)
【07月】
庚寅(こういん)の日(5日)
司馬炎が、尚書の魏舒(ぎじょ)を尚書右僕射(しょうしょゆうぼくや)に任ずる。
『晋書』(武帝紀)
【08月】
車師前部の王子が入朝する。
『晋書』(武帝紀)
【08月】
己未(きび)の日(5日)
司馬炎が、弟の司馬延祚(しばえんそ)を楽平王に封ずる。
『晋書』(武帝紀)
【08月】
己未の日(5日)
3頭の白龍が永昌に現れる。
『晋書』(武帝紀)
【09月】
天下が統一されたため、晋の群臣は、たびたび封禅を行うよう要請したが、司馬炎は謙譲の意を示して許さず。
『晋書』(武帝紀)
【10月】
丁巳(ていし)の日(4日)
司馬炎が、(咸寧元〈275〉年2月に施行した)5人(以上)の娘がいる家の租賦(そふ)を免除する制度を廃止した。
『晋書』(武帝紀)
【12月】
戊辰の日(15日)
広漢王の司馬賛(しばさん)が薨去(こうきょ)する。
『晋書』(武帝紀)
特記事項
「この年(280年)に亡くなったとされる人物」
虞忠(ぐちゅう)・胡威(こい)・司馬賛(しばさん)・岑昬(しんこん)・孫歆(そんきん)?・孫震(そんしん)・張悌(ちょうてい)
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます