203年(漢の建安8年)の主な出来事

-203年- 癸未(きび)
【漢】 建安(けんあん)8年 ※献帝(けんてい。劉協〈りゅうきょう〉)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月別および季節別の主な出来事

【03月】
曹操(そうそう)が、袁譚(えんたん)と袁尚(えんしょう)の城(黎陽城〈れいようじょう〉か?)を攻める。ふたりは城を出て戦ったものの敗れ、夜に紛れて逃走した。
『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・武帝紀〈ぶていぎ〉)

【04月】
曹操が、鄴(ぎょう)に軍を進める。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【05月】
曹操が許(きょ)に帰還する。この際、賈信(かしん)を残して黎陽に駐屯させた。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【05月】
己酉(きゆう)の日(25日)
曹操が布令を出す。「諸将に出征を命じた際、戦いに敗れた者の罪を問い、利を失った者は、官位や爵位を取り上げる」というもの。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【06月】
庚申(こうしん)の日(6日)
曹操が布令を出す。管仲(かんちゅう)の言葉を引き、「無能の者や不闘の士がともに俸禄恩賞を受けながら、功績が打ち立てられて国家が興隆したという話は聞いたことがない……」というもの。
『三国志』(魏書・武帝紀)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く『魏書』

人材の登用において実力主義を徹底するという意味だと思うが、ここはイマイチ読み取れなかった。

【07月】
曹操が布令を出す。「500戸以上の県には校官(こうかん。学官)を置き、その郷(県の管轄下に置かれた行政区画の単位)の俊才を選抜して教育を施せ」というもの。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【08月】
曹操が、劉表(りゅうひょう)討伐のため西平(せいへい)に駐留する。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【?月】
先に曹操が鄴を去り、南(許)へ帰った後、袁譚と袁尚が冀州(きしゅう)の支配権を争う。この争いに敗れた袁譚は、平原(へいげん)に逃走した。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【?月】
袁尚が、平原の袁譚を激しく攻め立てる。袁譚は辛毗(しんぴ)を遣わし、曹操に降伏を申し入れたうえ、救援を要請した。

曹操配下の諸将はみなためらったが、荀攸(じゅんゆう)は袁譚の降伏を容れるよう勧め、曹操は西平から軍を引き揚げた。
『三国志』(魏書・武帝紀)

【10月】
曹操が黎陽に到着し、息子の曹子整(そうしせい)のために袁譚の家と縁組みをする。袁尚は、曹操が北へ向かったと聞くと、平原の包囲を解いて鄴に帰った。

東平(とうへい)の呂曠(りょこう)と呂翔(りょしょう)が袁尚に背き、陽平(ようへい)に駐屯していたが、軍勢を挙げて曹操に降伏し、列侯(れっこう)に封ぜられた。
『三国志』(魏書・武帝紀)

曹操の息子と袁譚の家との縁組みのくだりに、裴松之が疑問を呈している。「袁紹の死からこのときまで、一周忌を5か月過ぎただけである。袁譚は家を出て伯父の家を継いでいたから、袁紹のために3年の喪に服さなくてもよいとはいえ、2年以内に婚礼を行うのは道義に外れている。魏の武帝(曹操)は、あるいは臨機の処置として彼(袁譚)と約束をしたのかもしれない。ここで縁組みをしたというが、必ずしも、ただちにこの年に婚礼を挙げたとは限らない」と。

【10月】
己巳(きし)の日(?日)
公卿(こうけい)が、初めて冬を北郊に迎える迎気の礼を執り行い、『総章(そうしょう。楽官〈がくかん〉の名)』に八佾(はちいつ)の舞が備わる。
『後漢書(ごかんじょ)』(献帝紀〈けんていぎ〉)

李賢注(りけんちゅう)によると「この(迎気の)礼は長らく廃止されていたため、(ここで)初めてと言っているのである」という。

同じく李賢注によると「袁宏(えんこう)の『後漢紀(ごかんき)』(献帝紀)に、『気を北郊に迎え、八佾の舞を用い始めた』とある。佾とは列であり、舞う者の行列をいう。先ごろの乱により廃止され、このときまたこれを始めたのである。総章とは楽官の名であり、いにしえの『安世楽(あんせいらく)』である」という。

『全譯後漢書 第2冊』(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉、岡本秀夫〈おかもと・ひでお〉、池田雅典〈いけだ・まさのり〉編 汲古書院)の補注によると、「八佾は舞の名。8人の舞者が8列に並び、64人からなる方形の群舞であり、天子(てんし)にのみ許される」という。

同じく『全譯後漢書 第2冊』の補注は『漢書(かんじょ)』(礼楽志〈れいがくし〉)を引き、「いにしえとは漢(かん)の高祖(こうそ)劉邦(りゅうほう)の時代を指す」という。また「『安世楽』を『安代楽』に作るのは、唐(とう)の太宗(たいそう)である李世民(りせいみん)の諱(いみな)を避けるためである」ともいう。

【10月】
献帝が、司直(しちょく)の官を設置し、許の諸官府である中都(ちゅうと)の官を監察させる。
『後漢書』(献帝紀)

李賢注によると「司直は秩禄が比二千石(せき)。(前漢の)武帝の元狩(げんしゅ)5(前118)年に設置された。丞相(じょうしょう)を補佐し、法を犯した者の検挙を職掌とする。(光武帝〈こうぶてい〉の)建武(けんぶ)11(35)年に廃止されたが、このときまた設置した」という。

『全譯後漢書 第2冊』の補注によると「司直は丞相司直。諸官府の監察に強い力を発揮し、光武帝がこれを廃止したことが、三公の地方行政に対する力を失わせた理由のひとつでもある」ともいう。

【?月】
この年、孫権(そんけん)が西に軍を動かし、劉表配下の黄祖(こうそ)を討伐する。

このとき孫権は、黄祖の水軍を討ち破ったものの、城を陥すことができないうちに、山岳地帯の不服従民が再び動きだした。そのため孫権は、軍を還して豫章(よしょう)の平定にあたった。
『三国志』(呉書〈ごしょ〉・呉主伝〈ごしゅでん〉)

特記事項

「この年(203年)に亡くなったとされる人物」
呉景(ごけい)

「この年(203年)に生まれたとされる人物」
諸葛恪(しょかつかく)

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました