王蕃(おうはん) ※あざなは永元(えいげん)

【姓名】 王蕃(おうはん) 【あざな】 永元(えいげん)

【原籍】 廬江郡(ろこうぐん)

【生没】 228~266年(39歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。『呉書(ごしょ)・王蕃伝』あり。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

奸臣(かんしん)の讒言(ざんげん)に遭って報われぬ最期

父母ともに不詳。王著(おうちょ)と王延(おうえん)は弟。

王蕃は博覧多聞で方術にも通じており、初め尚書郎(しょうしょろう)となったものの辞職した。

258年、孫休(そんきゅう)が帝位を継ぐと、王蕃は賀邵(がしょう)・薛瑩(せつえい)・虞汜(ぐし)らとともに散騎中常侍(さんきちゅうじょうじ)に任ぜられ、みな駙馬都尉(ふばとい)の官位を加えられた。

後に王蕃は蜀(しょく)への使者を務め、蜀の人々から高く評価される。そして帰国後に夏口監軍(かこうかんぐん)となった。

264年、孫晧(そんこう)が帝位を継ぐと、王蕃は中央へ戻って常侍となり、万彧(ばんいく)と官位が並ぶ。

万彧や中書丞(ちゅうしょじょう)の陳声(ちんせい)は孫晧の寵臣だったが、ふたりはしばしば王蕃のことを讒言した。

王蕃は気位が高くて孫晧の言いなりにならず、主君の意向に逆らう意見も述べたが、そうするうちに孫晧から疎まれるようになる。

266年、五官中郎将(ごかんちゅうろうしょう)の丁忠(ていちゅう)が晋(しん)への使いから戻ると、孫晧は群臣を集めて盛宴を催す。

この席で王蕃が酔いつぶれると、孫晧は彼が酔ったふりをしているのではないかと考えて気分を害し、王蕃を輿に乗せて室外へ運び出させた。

しばらくすると、王蕃は願い出て宴席に戻った。まだ酔いは醒(さ)めていなかったものの、彼の立ち居振る舞いは酔っているように見えなかった。

その様子を見た孫晧は、王蕃が自分を欺いたと思って激怒し、側近を怒鳴りつけ、正殿の前庭で斬り殺させてしまう。このとき王蕃は39歳だったという。

衛将軍(えいしょうぐん)の滕牧(とうぼく。滕密〈とうみつ〉)と征西将軍(せいせいしょうぐん)の留平(りゅうへい)が助命を乞うたが、聴き入れてもらえなかった。

王蕃の死後、彼の一族は広州(こうしゅう)へ流されることになった。

管理人「かぶらがわ」より

本伝の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く虞溥(ぐふ)の『江表伝(こうひょうでん)』には、王蕃の死に関して内容の異なる記事がありました。

265年、孫晧が巫女の言葉を信じて武昌(ぶしょう)へ行幸すると、この地に遷都しようと考えます。それでも群臣の反対を心配し、部将や官吏も招いて盛宴を開きました。

この席で孫晧が王蕃に尋ねます。

「射の礼において、的に命中させることを重視しないのは、人の能力には差があるからだと言われるが、これはどういう意味なのだろうか?」

王蕃が考え込んで答えずにいたところ、孫晧はその場で斬り殺させたという。

さらに孫晧は宮殿を出て来山(らいざん)に登ると、側近に命じて王蕃の首を放り投げ、虎や狼(オオカミ)に餌を奪い合わせるようなことをさせた。

そのため王蕃の頭部は砕けてしまったが、孫晧はこうしたやり方を見せることで人々を恐れさせ、自分に逆らわないよう押さえつけていたのだとか。

いずれにせよ、孫晧の下で要職にあった人々は……。まともな進言をしただけなのに、数えきれないほど命を落としているのですよね。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました