【姓名】 顧邵(こしょう) 【あざな】 孝則(こうそく)
【原籍】 呉郡(ごぐん)呉県(ごけん)
【生没】 ?~?年(32歳)
【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。『呉書(ごしょ)・顧雍伝(こようでん)』に付された「顧邵伝」あり。
出自にはこだわらず、有能な人材を次々に登用
父は顧雍だが、母は不詳(陸氏〈りくし〉か?)。顧裕(こゆう)と顧済(こせい)は弟。妻は孫氏(そんし。孫策〈そんさく〉の娘)で、このほかに陸氏の存在もうかがえる(後妻かも?)。顧譚(こたん)と顧承(こしょう)という息子がいた。
なお、顧邵は顧劭(こしょう)とも表記される。
顧邵は広く経書や注釈書を読み、人物の評論を好んだ。若くして舅(おじ。母の兄弟)の陸績(りくせき)と並び称され、陸遜(りくそん)・張敦(ちょうとん)・卜静(ぼくせい)らより名声が高かったという。
郷里の志ある者や各地の人士が顧邵を訪ね、議論したり厚い交わりを結んだりしたので、彼のうわさが伝わって遠近から称賛された。また、孫権(そんけん)の計らいで孫策の娘を娶(めと)った。
顧邵は27歳の時に初めて出仕し、豫章太守(よしょうたいしゅ)となる。
豫章に到着すると、この地の先賢たる徐孺子(じょじゅし)の墓参りをし、その子孫を厚遇。そして淫祀(いんし)や礼に背くような祭祀を禁じた。
下級官吏に資質を備えた者を見つけると学問をさせ、進歩の著しい者を要職に起用する。加えて善行のある者を顕彰したので教化は大いに行き渡った。
丁諝(ていしょ)は兵卒の出身、張秉(ちょうへい)は庶民の生まれ、呉粲(ごさん)や殷礼(いんれい)は微賤(びせん)から身を起こした者だったが、顧邵は彼らを抜てきしたうえ友人として付き合う。
その後、丁諝は典軍中郎(てんぐんちゅうろう)に、張秉は雲陽太守(うんようたいしゅ)に、殷礼は零陵太守(れいりょうたいしゅ)に、呉粲は太子少傅(たいししょうふ)に、それぞれ昇る。
そのため世の人々は、顧邵には有能な人物を見いだす才があるとたたえた。
豫章にあること5年、顧邵は在官のまま死去(時期は不明)した。このとき32歳だった。
管理人「かぶらがわ」より
顧邵は名門の出身でありながら、登用する人物の出自にこだわらず、その本質を見抜く目を持っていました。彼のような存在は、孫権にとってもありがたかったでしょうね。
父の顧雍は長く丞相(じょうしょう)を務め、243年に66歳で死去しましたが、この時点で顧邵は亡くなっていたといい、末弟の顧済が顧雍の跡を継いでいます。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます