こちらの謎は正史『三国志』における孫邵(そんしょう)の扱いに関するものです。
このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。
ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。
概要
呉(ご)の初代丞相(じょうしょう)の孫邵について、正史『三国志』の本文には没年に関する簡単な記述しかありません。
「[呉の黄武(こうぶ)]四(225)年夏五月、丞相孫邵卒」
『三国志』(呉書〈ごしょ〉・呉主伝〈ごしゅでん〉)
彼の人となりや事跡については、裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く張勃(ちょうぼつ)の『呉録(ごろく)』に書かれています。
「呉録曰、邵(孫邵)字長緒(ちょうしょ)、北海(ほっかい)人、長八尺(はっせき)」
「為孔融(こうゆう)功曹(こうそう)、融(孔融)曰、廊廟才也。従劉繇(りゅうよう)於江東(こうとう)。及権(けん。孫権〈そんけん〉)統事、数陳便宜、以為応納貢聘、権(孫権)即従之」
「拝廬江太守(ろこうたいしゅ)、遷車騎長史(しゃきちょうし)。黄武初為丞相、威遠将軍(いえんしょうぐん)、封陽羨侯(ようせんこう)」
「張温(ちょうおん)、曁豔(きえん)奏其事、邵(孫邵)辞位請罪、権(孫権)釈令復職、年六十三卒」
『三国志』(呉書・呉主伝)の裴松之注に引く張勃の『呉録』
三国の一角を形成した呉の初代丞相でありながら、孫邵の伝が正史『三国志』に立てられなかったのが謎です。
管理人「かぶらがわ」より
この件については裴松之も疑問を感じたようで、『三国志』(呉書・呉主伝)に虞喜(ぐき)の『志林(しりん)』を引いています。
「志林曰、呉之創基、邵(孫邵)為首相(丞相)、史無其伝、窃常恠之。嘗問劉声叔(りゅうせいしゅく)」
「声叔(劉声叔)、博物君子也、云、推其名位、自応立伝。項竣(こうしゅん)、呉孚(丁孚〈ていふ〉)時已有注記、此云與張恵恕(ちょうけいじょ。張温)不能」
「後韋氏(いし。韋昭〈いしょう〉、韋曜〈いよう〉)作史、蓋恵恕(張温)之党、故不見書」
『三国志』(呉書・呉主伝)の裴松之注に引く虞喜の『志林』
呉が建国されたころ、孫邵が丞相を務めたが、史書には彼の伝がなく、いつも私はおかしいと思っていた。この件を劉声叔に尋ねたことがある。
劉声叔は博学な君子だが、その彼が言うには、名声や地位からして当然ながら孫邵の伝は立てられるべきだ。
[呉の歴史の編纂(へんさん)に携わった]項竣や丁孚の時、すでに孫邵の記録があり、そこでは孫邵が張温とうまくいっていなかったという。
その後、韋昭が呉の歴史をまとめた(『呉書』を編纂した)とき、おそらく韋昭が張温の党派に属していたため、孫邵の伝を立てなかったのだろう。
なるほど、という感じ。正史『三国志』の『呉書』部分は韋昭(韋曜)の『呉書』が基になっていますから、この説が本当なら納得できますね。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます