蘇則(そそく) ※あざなは文師(ぶんし)

【姓名】 蘇則(そそく) 【あざな】 文師(ぶんし)

【原籍】 扶風郡(ふふうぐん)武功県(ぶこうけん)

【生没】 ?~223年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。『魏書(ぎしょ)・蘇則伝』あり。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

剛直な態度は本物か? 諡号(しごう)は剛侯(ごうこう)

父母ともに不詳。息子の蘇怡(そい)は跡継ぎで、蘇愉(そゆ)も同じく息子。

蘇則は若いころから学問と品行によって名を知られており、孝廉(こうれん)と茂才(もさい)に推挙され公府に招聘(しょうへい)されたものの、いずれにも応じなかった。

後に平民から起用されて酒泉太守(しゅせんたいしゅ)となり、安定太守(あんていたいしゅ)や武都太守(ぶとたいしゅ)を務める。どの地においても権威と名声を得たという。

215年、曹操(そうそう)が張魯(ちょうろ)討伐に向かった折、蘇則の治める郡を通ったため謁見する機会があった。

曹操は蘇則をたいへん気に入り、軍の先導を任せる。

張魯が降った後、蘇則は下弁(かべん)にいた氐族(ていぞく)を落ち着かせ、河西(かせい)への街道を通じて金城太守(きんじょうたいしゅ)に転任。

このころは動乱の直後ということで、官民が故郷を離れて飢えに苦しみ、人口も減っていた。蘇則は彼らの慰撫(いぶ)に努め、外部の羌族を招き寄せて牛や羊を手に入れ、貧窮者や老人を養う。

食糧は民と分かち合い、10か月の間に流民となっていた者たちもみな帰り、数千家が統治下に入る。そこで禁令を定め、違反者はすぐに処刑する一方、よく命令に従う者には必ず褒美を与えた。

蘇則が自ら民に耕作を指導した結果、この年は大豊作となる。彼のもとへ身を寄せてくる者も日に日に多くなった。

後に李越(りえつ)が隴西(ろうせい)で反乱を起こすと、蘇則は羌族をひきいて包囲する。ほどなく李越は降伏した。

220年、曹操が崩ずると西平(せいへい)の麴演(きくえん)が背き、護羌校尉(ごきょうこうい)を自称。蘇則は兵をひきいて討伐にあたり、麴演を降す。

曹丕(そうひ)は功を嘉(よみ)し、蘇則に護羌校尉の官位を加えたうえ、関内侯(かんだいこう)に封じた。

その後、麴演は再び近隣の郡と結んで反乱を起こす。

張掖(ちょうえき)の張進(ちょうしん)は張掖太守の杜通(ととう)を捕らえ、酒泉の黄華(こうか)は酒泉太守の辛機(しんき)を追い出し、ふたりとも太守を自称して麴演に呼応した。

さらに武威(ぶい)の蛮族も乱暴を働いたため道路が断絶する。

武威太守の毌丘興(かんきゅうこう)から危急を告げられたとき、雍州(ようしゅう)や涼州(りょうしゅう)の豪族はみな羌族を駆り立てて張進に従った。

金城郡の民は張進に敵対するのは難しいと考えており、以前からこの地に駐屯して守備にあたっていた将軍の郝昭(かくしょう)と魏平(ぎへい)も、詔(みことのり)を受けながら西方へ向かえないでいた。

蘇則は郡の高官とともに郝昭らと会い、援軍の到着を待たずに進撃し、脅されて賊に従っている者を離反させたほうがよいと述べ、みなの同意を得る。武威を救援し諸蛮族を降したうえ、毌丘興と協力して張掖の張進を攻めた。

これを聞いた麴演は歩騎3千を引き連れ、蘇則を出迎えて援軍に来たと言い訳したが、実は背くつもりだった。

蘇則は麴演を会見の席に誘い出し、その場で斬り捨てる。麴演の仲間は散りぢりになって逃走した。

蘇則は諸軍とともに張掖を包囲して討ち破り、張進や支持者らを斬って配下の軍勢を降す。おじけづいた黄華が捕虜を釈放して降伏を願い出たことで、河西は平定された。

蘇則は金城へ帰還。都亭侯(とていこう)に爵位が進み、封邑(ほうゆう)は300戸となる。後に中央に召し還されて侍中(じちゅう)となった。

蘇則が曹丕の狩猟に随行したとき、檻(おり)の囲いが抜け、獲物の鹿(シカ)が逃げたことがあった。

ひどく腹を立てた曹丕は腰掛けに座ったまま剣を抜き放ち、逮捕した監督の役人をみな斬ろうとする。

蘇則は地に頭を付け、古代の聖王の故事を持ち出して許しを乞う。

すると曹丕は「卿(きみ)は直言の臣だ」と言い、全員を赦免した。ただ、蘇則はこのことで曹丕から疎まれるようになった。

223年、蘇則は東平国相(とうへいこくしょう)に左遷され、赴任の道中で病死する。剛侯と諡(おくりな)され、息子の蘇怡が跡を継いだ。

管理人「かぶらがわ」より

本伝によると、蘇則が侍中を務めていたとき同僚に董昭(とうしょう)がいたそうです。

この董昭が、蘇則の膝を枕にして横になったことがあったのですけど、蘇則は「私の膝は、おべっか使いの枕ではない」と言ったのだと。

また、これ以前に魏が漢(かん)に交代したときのこと、臨菑侯(りんしこう。214~221年)の曹植(そうしょく)と蘇則は喪に服し、悲しみの声を上げて泣いたという。

曹丕は弟の曹植の話は聞いていましたが、蘇則も同じことをしたとは聞いていませんでした。

その後、曹丕が洛陽(らくよう)でくつろいでいた折に尋ねます。

「朕は天に応えて漢の禅譲を受けたわけだが、聞けば大声を上げて泣いた者がいるそうだ。なぜだろうか?」

蘇則は自分のことを言われていると思い込み、顎と頰のひげをピンと立て、論理正しく答えようとしました。

ですがここで、侍中の傅巽(ふそん)が蘇則をつねって言います。

「卿のことをおっしゃっているのではないぞ」

そこで蘇則は答えるのをやめたのだと。

なお、この件ついては本伝の裴松之注(はいしょうしちゅう)に魚豢(ぎょかん)の『魏略(ぎりゃく)』も引かれており、以下のようにあります。

「その昔、蘇則が金城に在任していたとき、漢帝(献帝〈けんてい〉)が帝位を譲ったと聞き、崩御(ほうぎょ)されたものと思い込んだ」

「そこで蘇則は喪に服したが、後に(献帝が)ご健在であると聞くと、事実を確かめなかった自分を省みて、どうも気持ちが晴れなかった」

「臨菑侯の曹植は先帝(曹操)の気持ちを損ねた(自分ではなく兄の曹丕が帝位に即いた)ことを嘆き、恨みに心を高ぶらせ、やはり大声を上げて泣いた」

「曹丕が遊山に出かけた折、曹植のことを思い出して腹が立ち、側近に言った。『人の心というのは同じではないものだ。朕が大位(帝位)に登ったとき、大声を上げて泣いた者がいる』」

「随行していた臣下は曹丕の発言の意図をわきまえていたが、蘇則は自分のことを問題にされていると思い込み、馬から下りて謝罪しようとした。侍中の傅巽が目配せしたので、ようやく蘇則も気づいた」

シチュエーションが違いますけど、両方の記事を見比べるとおおよその様子もわかります。

でも、これは「剛直」とは違いますよね。同じ裴松之注の中に、蘇則の態度を批判する孫盛(そんせい)の意見も引かれていました。

また私は、兄の曹丕から冷遇された曹植に同情的な思いを抱いていましたが、曹植がこういう当てつけをしていたのなら、いくらか見方も変わってきます。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました