【姓名】 曹志(そうし) 【あざな】 允恭(いんきょう)
【原籍】 沛国(はいこく)譙県(しょうけん)
【生没】 ?~288年(?歳)
【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。
曹植(そうしょく)の息子、魏(ぎ)の済北王(せいほくおう)、晋(しん)の鄄城定公(けんじょうのていこう)
父は曹植だが、母は不詳。
232年、曹志は曹植が薨去(こうきょ)したためその跡を継ぎ、済北王に移封された。のちに何度か加増され990戸となった。
管理人「かぶらがわ」より
『三国志』(魏書・陳思王植伝〈ちんしおうしょくでん〉)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く『曹志別伝(そうしべつでん)』に、その後の曹志の動向が描かれていました。彼は学問好きで才能があり、品行も良かったそうです。
260年、司馬炎(しばえん)は曹志を中撫軍(ちゅうぶぐん)に任じ、常道郷公(じょうどうきょうこう。曹奐〈そうかん〉)を迎えるため鄴(ぎょう)に遣わします。
265年に司馬炎が魏の禅譲を受け帝位に即くと、改めて曹志を鄄城公(けんじょうこう)に封じたうえ楽平太守(らくへいのたいしゅ)に任じました。
のち曹志は章武太守(しょうぶのたいしゅ)や趙郡太守(ちょうぐんのたいしゅ)を歴任し、散騎常侍(さんきじょうじ)・国子博士(こくしはくし)に昇進。やがて博士祭酒(はくしさいしゅ)に転じます。
282年、司馬炎は同母弟で斉王(せいおう)の司馬攸(しばゆう)を封国に帰藩させるにあたり、その理由づけをしようと考え、太常(たいじょう)に命じて関連する法律を研究させました。
曹志は司馬攸の帰藩に反対し、司馬炎に建言して諫めようとしましたが、内容は甚だ厳しいものでした。この件で司馬炎はひどく腹を立て曹志を免職としましたが、のち再び散騎常侍として用います。
曹志は母の死に遭い、悲哀の限りを尽くして喪に服しましたが、そのため病にかかり、精神の常態を失ってしまいました。そして、288年に死去し定公(ていこう)と諡(おくりな)されています。


「魏の曹氏」収録人物一覧
正史『三国志』(魏書)に紀伝や付伝の立てられているすべての人物に加え、そのほかに魏の曹氏と関わりが深かった人物についても個別の記事を作って採り上げました。姓名の左にあるのは、正史『三国志』の収録状況です。「★」…本紀(ほんぎ。帝...
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます