吉川『三国志』の考察 第001話「黄巾賊(こうきんぞく)」

涿県(たくけん)の楼桑村(ろうそうそん)で母と暮らす劉備(りゅうび)、この数年は旅に出ていた。

彼は故郷へ帰るにあたり、洛陽船(らくようぶね)の商人から母の好物である茶を買い求め、その晩は村の宿に泊まる。しかしそこへ――。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第001話の展開とポイント

(01)黄河(こうが)のほとり

劉備は蓆(むしろ)や簾(すだれ)を作って生計を立てている青年。母とともに涿県の楼桑村で暮らしている。

彼はこの一両年(1、2年)の旅で稼いだ金で、母の好物である茶を買って帰ろうと考え、洛陽船の到着を待っていた。

冒頭で後漢(ごかん)の建寧(けんねい)元年のころとあり、(劉備の)年のころは24、5という一文も出てきたが、どうもしっくりこない。建寧元年は西暦168年にあたり、史実では延熹(えんき)4(161)年生まれの劉備と年代的なズレがある。ただ、これが意図的な設定なのかはわからなかった。

(02)とある水村(すいそん)

やがて洛陽船が到着。劉備は2年がかりで貯めた銀と砂金に加え、父の形見である剣の緒に下げていた琅玕(ろうかん。碧玉〈へきぎょく〉に似た美しい鉱石)の珠も差し出し、何とか茶を買うことができた。

その日は村の木賃宿に泊まる。すると夜半、洛陽船と交易した仲買人たちを狙い、黄巾賊(こうきんぞく)が村を襲ってきた。

(03)山道沿いの孔子廟(こうしびょう)

劉備は何とか村から逃げ出せたものの、山道沿いにあった孔子廟で黄巾賊の大方(だいほう)の馬元義(ばげんぎ)らと出くわす。そして馬元義に言われるまま、荷物を担いでついていくことになってしまった。

管理人「かぶらがわ」より

吉川『三国志』のスタートは黄河のほとりから。この第1話は劉備のイメージづけが中心になっているようです。

井波『三国志演義(1)』(第1回)では最初に時代背景の説明や、張角(ちょうかく)ら黄巾賊が蜂起するまでの経緯が語られていたのですが、吉川『三国志』では劉備の登場を頭に持ってきていました。

もちろん『三国志演義』の筋をそのままなぞる必要はないわけで、こういう描き方もアリでしょう。黄巾賊については、話が進む中で別の形で説明されています。

今回、吉川『三国志』の考察を行うにあたり、『三国志演義』については以下の訳書を読みました。

『三国志演義』 ※全7巻
井波律子(いなみ・りつこ)訳
筑摩書房 ちくま文庫
初版 2002/10/09~2003/04/09
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

『三国志演義 改訂新版』 ※全4巻
羅貫中(らかんちゅう)著
立間祥介(たつま・しょうすけ)訳
徳間書店 徳間文庫
初版 2006/06/15~2006/09/15
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

『完訳三国志』 ※全8巻
小川環樹(おがわ・たまき) 金田純一郎(かねだ・じゅんいちろう)訳
岩波書店 岩波文庫
改版初版 1988/07/07
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

先生方が用いられた底本や翻訳のスタイルには違いがあります。吉川『三国志』と話の展開を比較する作業では、主として井波『三国志演義』を用いました。

訳書ではある意味、本文そのものより訳者注が興味深いと感じます。それらを参考にさせていただいた箇所では、その程度に応じた説明を加えたうえ出典を併記します。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

  1. shin より:

    かぶらがわさん
    こんにちは。私のブログに訪問して、コメントいただきありがとうございました。かぶらがわさんの考察、参考になります。私もちょくちょく、訪問させていただきますね。よろしくお願い致します。

    • かぶらがわ より:

      shinさん、ありがとうございます。

      私自身、まだまだ設定を理解しきれていませんので、
      吉川版『三国志』を扱われているサイトについては、
      積極的に見て回りたいと思っております。

タイトルとURLをコピーしました