衛瓘(えいかん) ※あざなは伯玉(はくぎょく)

【姓名】 衛瓘(えいかん) 【あざな】 伯玉(はくぎょく)

【原籍】 河東郡(かとうぐん)安邑県(あんゆうけん)

【生没】 ?~291年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 第116回で初登場。
【正史】 登場人物。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

蜀(しょく)討伐に従軍し、鄧艾(とうがい)の死にも深く関わるが――

父は衛覬(えいき)だが、母は不詳。衛恒(えいこう)という息子がいた。

衛瓘は衛覬が死去(時期は不明)すると跡を継ぎ、閺郷侯(ぶんきょうこう)?に封ぜられた。

20歳で尚書郎(しょうしょろう)となり、その後は内外の官職を歴任する。

曹芳(そうほう)の時代(240~254年)には侍郎(じろう。中書侍郎〈ちゅうしょじろう〉?)を務めた。

263年秋、曹奐(そうかん)の詔(みことのり)が下り、征西将軍(せいせいしょうぐん)の鄧艾と雍州刺史(ようしゅうしし)の諸葛緒(しょかつしょ)が3万余ずつの軍勢をひきいて出撃する。

鄧艾は甘松(かんしょう)や沓中(とうちゅう)で蜀の姜維(きょうい)と全面的に対峙(たいじ)し、諸葛緒は武街(ぶがい)や橋頭(きょうとう)へ向かい、姜維の退路を断つことになった。

このとき鍾会(しょうかい)も別に10余万の軍勢をひきい、斜谷(やこく)や駱谷(らくこく)から蜀の地へと進む。

同年10月、鄧艾が雒(らく)まで進軍したところ、蜀の劉禅(りゅうぜん)が降伏する。

同年11月、鄧艾が成都(せいと)へ入城し専断権を発動。劉禅を始め蜀の官僚にも、官位の高下に従い魏(ぎ)の官職を授けたり、自分の属官に取り立てたりした。

同年12月、鄧艾は太尉(たいい)に昇進したが、このまま呉(ご)も討伐すべきだとの主張を続ける。

このとき監軍(かんぐん)として従軍した衛瓘が、司馬昭(しばしょう)の言葉を伝えて戒めた。

それでも鄧艾は考えを変えず、鍾会・胡烈(これつ)・師纂(しさん)らから、鄧艾の行いは反逆にあたると上言されてしまう。

翌264年1月、これを受けて詔が下ると、鄧艾父子は囚人護送車で洛陽(らくよう)へ送られることになった。

だが司馬昭は、鄧艾が命令に従わないかもしれないと心配する。

そこで鍾会に成都まで軍を進めさせる一方、衛瓘に直筆の命令書を送って先行させ、鄧艾軍を説諭させた。兵たちが説諭に応じて武器を捨てたので、衛瓘は鄧艾らを逮捕することができた。

鍾会は鄧艾を送り出した後で反乱を起こしたが、ほどなく討たれる。鄧艾の配下にあった将兵は、囚人護送車を追いかけて鄧艾を救出した。

しかし、衛瓘が護軍(ごぐん)の田続(でんしょく)らに鄧艾の討伐を命じたため、鄧艾は緜竹(めんちく)の西で斬られ、息子の鄧忠(とうちゅう)とともに死んだ。

衛瓘は鎮西将軍を経て、晋代(しんだい)に入ると尚書令(しょうしょれい)、司空(しくう)、太保(たいほ)と昇進を重ね、政治を補佐する。

291年、衛瓘は権力争いに巻き込まれた末、汝南王(じょなんおう)の司馬亮(しばりょう)ともども、楚王(そおう)の司馬瑋(しばい)によって誅殺された。

管理人「かぶらがわ」より

(『三国志』では)登場箇所が少ないためコメントしにくいです。

唐代(とうだい)に編纂(へんさん)された『晋書(しんじょ)』には「衛瓘伝」がありますが、そちらを吟味できていないので、この記事も中途半端なものになってしまいました。いずれ加筆できればと思います。

『晋書』には、鍾会の反乱が失敗に終わるまでの経過について、衛瓘の関わり方に異なる描写がありました。事績が晋代にかかっている人物は扱い方が難しいですね。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました