【姓名】 王異(おうい) 【あざな】 ?
【原籍】 ?
【生没】 ?~?年(?歳)
【吉川】 第202話で初登場。
【演義】 第064回で初登場。
【正史】 登場人物。
忠義は息子の命より重い
父母ともに不詳。趙昂(ちょうこう)は夫。趙月(ちょうげつ)という息子と趙英(ちょうえい)という娘がおり、このほかにもふたりの息子がいたことがうかがえる。
王異は趙昂が羌道令(きょうどうのれい)となったとき、西県(せいけん)に留め置かれた。のち同郡(天水郡〈てんすいぐん〉)の梁双(りょうそう)が反乱を起こして西県を攻め取ると、王異の息子ふたりが殺害される。
王異は6歳になる娘の趙英とともに城内にいたが、息子たちが殺されたのを見たうえ、梁双に乱暴されることを恐れた。彼女は剣を執り自害しようと思ったが、趙英のことを考えて思いとどまる。そこで汚物を塗り付けた麻を羽織り、食事を減らし痩せてみせた。
春が過ぎ冬になったころ梁双は州郡と和解し、王異は危難を免れる。趙昂から迎えの者が来ると、王異は趙英とともに発った。
ところが趙昂の官舎の30里(り)手前で立ち止まり、趙英に別れを告げ毒薬を飲む。これは、乱に遭いながら死ねなかったことを恥じての行為だった。ちょうど解毒効果のある薬湯があったため、王異の口をこじ開けて注ぎ込んだところ、しばらくして彼女は息を吹き返した。
建安(けんあん)年間(196~220年)、趙昂は参軍事(さんぐんじ)に転じ冀県(きけん)へ移住。
213年、冀城が馬超(ばちょう)の攻撃を受けると、王異も趙昂を助け守備に加わる。また、帯びていた環状の玉や縫い取りのある衣服を差し出し、みなへの賞賜に充てた。
いよいよ城内の者が飢えに苦しむと、涼州刺史(りょうしゅうしし)の韋康(いこう)は官民を哀れみ、馬超と和議を結ぼうとする。
趙昂は諫めたが聞き入れてもらえず、このことを帰ってから王異に話した。王異は和議に反対し、節義を守りともに死ぬ覚悟を示す。そこで趙昂も役所へ戻るが、もう韋康は馬超と和議を結んでいた。
だが、馬超は約束を破り韋康を殺害したうえ趙昂を脅し、息子の趙月を人質として南鄭(なんてい)に差し出させる。それでも、まだ趙昂を信用しきれないでいた。
馬超の妻の楊氏(ようし)は、王異の節義ある行いを聞いていたので、あるとき彼女を招き語り合う。王異はうまく受け答えして気に入られ、楊氏と誼(よしみ)を結ぶ。
やがて趙昂が楊阜(ようふ)らとともに馬超討伐の計画を整えると、王異に趙月のことを相談した。すると王異は、息子の命より忠義を重んずるべきだと言い、趙昂の決起を励ます。
翌214年、楊阜らの挙兵によって、いったん馬超は漢中(かんちゅう)へ敗走したものの、張魯(ちょうろ)の兵を借りたうえ引き返してくる。王異は趙昂とともに祁山(きざん)に立てこもり、馬超軍に包囲された。30日して援軍が着くと、ようやく包囲は解けたが、趙月は馬超に殺されていた。
冀城から祁山までの一連の戦いにおいて、趙昂は9回にわたり奇計を立てたが、そのつど王異も参画したという。
管理人「かぶらがわ」より
上で挙げた記事は、『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・楊阜伝)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く皇甫謐(こうほひつ)の『列女伝(れつじょでん)』によるものです。
そこでは王異について以下のようにもありました。
「趙昂の妻である異という者は、もと益州刺史(えきしゅうのしし)で天水の趙偉璋(ちょういしょう)の妻であり、王氏の娘である」
ここにある趙偉璋という人物が趙昂と別人なのかイマイチわかりません。趙昂も天水郡の人ですし、あざなは偉章だというので、おそらく同一人物かと。
当時の考え方では、王異の烈女ぶりは非常に高く評価されるのでしょうけど――。やはり人質になって殺された趙月が気の毒に思えました。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます