【姓名】 費詩(ひし) 【あざな】 公挙(こうきょ)
【原籍】 犍為郡(けんいぐん)南安県(なんあんけん)
【生没】 ?~?年(?歳)
【吉川】 第204話で初登場。
【演義】 第065回で初登場。
【正史】 登場人物。『蜀書(しょくしょ)・費詩伝』あり。
関羽(かんう)を説いて悟らせるも、劉備(りゅうび)には嫌われる
父母ともに不詳。費立(ひりゅう)という息子がいた。
費詩は劉璋(りゅうしょう)の時代(194~214年)に緜竹県令(めんちくけんれい)に任ぜられた。
211年、劉備が劉璋の要請を受けて蜀へ入り、翌212年には葭萌(かぼう)から反転して劉璋を攻めた。
翌213年、劉備軍が緜竹に達すると、すぐに費詩は城を挙げて降伏した。
翌214年、劉備が成都(せいと)で劉璋を降して益州牧(えきしゅうぼく)を兼ねると、費詩は督軍従事(とくぐんじゅうじ)に任ぜられる。
次いで地方へ出て牂牁太守(そうかたいしゅ)となり、中央へ召し還されて州の前部司馬(ぜんぶしば)に転じた。
219年、劉備が漢中王(かんちゅうおう)になると、費詩は使者を命ぜられ、荊州(けいしゅう)の関羽に前将軍(ぜんしょうぐん)の叙任を伝えに行く。
ところが関羽は、同時に黄忠(こうちゅう)が後将軍(こうしょうぐん)になったと聞いて腹を立て、どうしても納得しない。
そこで費詩は、漢(かん)の高祖(こうそ。劉邦〈りゅうほう〉)が若いころから親しかった蕭何(しょうか)や曹参(そうさん)より、後から仕えた陳平(ちんぺい)や韓信(かんしん)の席次を上位とした例を挙げる。
また王(劉備)と君侯(関羽)は、例えるならひとつの体のようなもので、喜びも悲しみも、そして災いや幸福をも、ともにされる間柄であると説き、官号の高下や爵禄の多少を気にすべきではないと述べた。
すると関羽も大いに悟るところがあり、すぐさま叙任を受け入れたという。
221年、群臣が、劉備に帝号を称してもらおうと論議したとき、費詩は上疏して反対意見を述べる。このため劉備の機嫌を損じ、永昌従事(えいしょうじゅうじ)に左遷された。
225年、費詩は諸葛亮(しょかつりょう)の南征に随行する。
234年、諸葛亮が陣没した後に蔣琬(しょうえん)が政権を執ると、費詩は諫議大夫(かんぎたいふ)になったが、自宅で死去(時期は不明)した。
管理人「かぶらがわ」より
費詩が関羽を説いた一件は、『三国志演義』(第73回)や吉川『三国志』(第226話)でも使われていましたが、劉備の機嫌を損じて左遷されたことは省かれたようです。
結局、劉備は群臣に推戴(すいたい)されて帝位に即くわけですけど、もともと彼が献帝(けんてい)の存在をどう見ていたのか、イマイチつかめないところがあります。
もし何らかの形で献帝が益州へ逃れてくるようなことがあったら、劉備にとって困った事態になっていたのではないでしょうか?
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます