劉靖(りゅうせい)C ※劉馥(りゅうふく)の息子、魏(ぎ)の建成郷景侯(けんせいきょうけいこう)

【姓名】 劉靖(りゅうせい) 【あざな】 ?

【原籍】 沛国(はいこく)相県(しょうけん)

【生没】 ?~254年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

優れた統治センスは父譲り、建成郷景侯(けんせいきょうけいこう)

父は劉馥(りゅうふく)だが、母は不詳。息子の劉熙(りゅうき)は跡継ぎで、劉弘(りゅうこう)も同じく息子。

208年、劉靖は劉馥が死去したため跡を継いだ。

曹丕(そうひ)の黄初(こうしょ)年間(220~226年)、黄門侍郎(こうもんじろう)から廬江太守(ろこうたいしゅ)に昇進。

河内(かだい)への転任を経て尚書(しょうしょ)に昇進し、関内侯(かんだいこう)に封ぜられる。やがて河南尹(かなんいん)として転出した。

劉靖のやり方は最初こそ細かく煩雑に思われたが、最後には民に都合のよいものとなる。こうした様子から、父の劉馥の遺風が感じられたという。

母の死に遭い官を離れた時期があったものの、後に大司農(だいしのう)や衛尉(えいい)まで務め、広陸亭侯(こうりくていこう)に爵位が進む。封邑(ほうゆう)は300戸だった。

劉靖は上奏を行い、儒学の基本的な教えを述べ、太学(たいがく)の現状を問題視して改革を訴える。これは博士(はくし)の選考基準を引き上げたうえ、古代の法に則り、二千石(せき)以上の官吏の子弟を15歳でみな太学に入学させるというもの。

そして、黜陟(ちゅっちょく。官吏を昇進させたり退けたりすること)や栄辱の基準を明確にし、経書に通じて品行の修まった者を登用することで道徳を高め、学業をやめた者は追放することで懲らしめる。

出来のよい者を登用して出来の悪い者を教えさせれば励みとなり、表面だけ華やかな浮ついた交遊は禁止しなくても自然になくなる。

大いなる教化を広め、いまだ服従しない者たちを安んじてやれば、みなよき感化を受け、遠方から来朝するようになる。これこそが聖人の教えであり、太平を招く根本だと主張した。

後に劉靖は鎮北将軍(ちんぼくしょうぐん)に昇進し、仮節(かせつ)・都督河北諸軍事(ととくかほくしょぐんじ)となる。彼の働きで国境地帯の守備体制が初めて確立され、要害の地に常備軍を置けるようになった。

さらに劉靖は戻陵渠(れいりょうきょ。運河)の堤防を改修し、薊(けい)の南北の灌漑(かんがい)を図る。また、3年に1年の休耕期間を設けたうえで稲を植えさせ、国境地帯の民に利益をもたらしたという。

254年、劉靖が死去すると、征北将軍(せいほくしょうぐん)の官位を追贈され、建成郷侯に爵位が進められる。景侯と諡(おくりな)され、息子の劉熙が跡を継いだ。

管理人「かぶらがわ」より

上で挙げた記事は『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・劉馥伝)によるものです。

なお、『三国志』(魏書・傅嘏伝〈ふかでん〉)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く傅玄(ふげん)の『傅子(ふし)』および『三国志』(魏書・夏侯尚伝〈かこうしょうでん〉)に付された「夏侯玄伝(かこうげんでん)」の裴松之注に引く魚豢(ぎょかん)の『魏略(ぎりゃく)』では、劉靖を劉静と表記していました。

父の劉馥は揚州(ようしゅう)で教化や開発にあたり、民から慕われた人物でした。その息子である劉靖には、確かに父の遺風を感じさせるところがあります。

採り上げる順番が前後しましたが、劉靖の息子の劉弘にもまた、父祖の遺風を感じさせるものがありました。家の佳風が子や孫に伝わったのですね。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました