【姓名】 曹闡(そうせん) 【あざな】 ?
【原籍】 沛国(はいこく)譙県(しょうけん)
【生没】 ?~?年(?歳)
【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。
曹拠(そうきょ)の息子、郿侯(びこう)
父は曹拠だが、母は不詳。曹琮(そうそう)・曹範(そうはん)は兄。
236年、東安郷公(とうあんきょうこう)だった曹闡は、235年に死去した曹範に代わり曹子整(そうしせい)の跡継ぎとして立てられ、郿侯に封ぜられた。
正元(せいげん)年間(254~256年)から景元(けいげん)年間(260~264年)にたびたび加増され、1,800戸となった。
管理人「かぶらがわ」より
曹拠の息子として名が出てくる曹琮・曹範・曹闡の兄弟順がイマイチはっきりしません。曹闡が曹範の弟だというのは『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・郿戴公子整伝〈びたいこうしせいでん〉)にありますが、曹琮をふたりの兄とみてもいいのかどうか?
曹琮が曹沖の跡継ぎに立てられた時期(217年)を考えると、曹琮が最年長で、曹範・曹闡が続くものと思われますが……。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます