【姓名】 孫闓(そんかい) 【あざな】 ?
【原籍】 呉郡(ごぐん)富春県(ふしゅんけん)
【生没】 ?~258年(?歳)
【吉川】 登場せず。
【演義】 第113回で初登場。
【正史】 登場人物。
孫綽(そんしゃく)の息子
父は孫綽だが、母は不詳。孫綝(そんりん)・孫恩(そんおん)・孫拠(そんきょ)・孫幹(そんかん)はみな兄。
257年4月に孫亮(そんりょう)が親政を行って以来、しばしば問責が加えられるようになり、このことから孫綝はひどく不安を感じていた。
孫綝は朱雀橋(すざくきょう)の南に私邸を建て、弟で威遠将軍(いえんしょうぐん)の孫拠を蒼龍門(そうりょうもん。建業〈けんぎょう〉の東門)内に置いて宿衛にあたらせた。
長水校尉(ちょうすいこうい)だった孫闓も、兄の孫恩や孫幹とともに都のいくつかの軍営に配下の軍勢を置き孫綝を支えた。
258年9月、孫綝は自身の誅殺を計画した孫亮、および計画に加担した太常(たいじょう)の全尚(ぜんしょう)と将軍の劉丞(りゅうじょう)を押さえるべく動いた。
孫亮が廃され、翌10月に孫休(そんきゅう)が即位すると、ほかの兄弟とともに孫闓も昇進し亭侯(ていこう)に封ぜられた。
ところが同年12月、孫休らが密かに進めていた孫綝誅殺計画が発動。孫綝は臘会(ろうかい。年末に行われる祖先や神々を祭る儀式)の席で捕縛され、そのまま処刑された。孫綝の一族は皆殺しにされ、孫闓は船で魏(ぎ)へ降ろうとしたものの、追っ手により殺害された。
管理人「かぶらがわ」より
孫綝の兄弟はみな侯に封ぜられ、一時は主君をもしのぐ権勢を振るったものの、結局は皆殺しになってしまいましたね。
兄弟5人のうち、孫恩と孫拠だけ順番がはっきりしませんでした。記事を見た感じでは孫恩のほうが兄だと思うのですけど――。訳書に載っていた系譜では孫拠のほうが兄になっていました。


「呉の孫氏」収録人物一覧
正史『三国志』(呉書)に伝や付伝の立てられているすべての人物に加え、そのほかに呉の孫氏と関わりが深かった人物についても個別の記事を作って採り上げました。姓名の左にあるのは、正史『三国志』の収録状況です。「★」…本紀(ほんぎ。帝紀...
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます