吉川『三国志』の考察 第086話「一書十万兵(いっしょじゅうまんぺい)」

関羽(かんう)と張飛(ちょうひ)が独断で曹操(そうそう)配下の車冑(しゃちゅう)を殺害したため、やむなく劉備(りゅうび)は徐州(じょしゅう)へ入城する。

曹操との対立が決定的になったと憂える劉備に、陳登(ちんとう)は、ある人物に袁紹(えんしょう)あての手紙を書いてもらうよう勧めた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第086話の展開とポイント

(01)徐州

関羽と張飛らにより曹操配下の車冑が殺されると、やむなく劉備は徐州城へ入る。

しかし、事の成り行きや四囲の情勢は、従来のような曖昧な態度や卑屈を許さなくなっていた。

劉備が曹操の反応を憂えていると、陳登はご心配は無用だと言い、徐州の郊外に住む高士の鄭玄(ていげん)のことを話しだす。

鄭玄と河北(かほく)の袁紹とは、ともに宮中の顕官だった関係から三代の通家(つうか)なのだという。

陳登は、鄭玄に会って袁紹への手紙を書いてもらうよう勧める。そこで劉備は陳登を案内に鄭玄の住まいを訪ね、袁紹あての一書を書いてもらう。

そしてこの書簡を孫乾(そんけん)に託し、袁紹のもとへ遣わした。

(02)河北(鄴城〈ぎょうじょう〉?)

袁紹に謁見を許された孫乾は、まず劉備の親書を奉呈し、曹操討伐の決起を促す。初め袁紹は一笑して相手にしなかったが、孫乾の熱弁にいくらか心を動かされる。

一応、評議のうえ返答に及ぶと告げ、数日は駅館で休息するよう言う。孫乾は、別に鄭玄から特に託されたという書簡も奉呈して退がる。

後で鄭玄の手紙を見た袁紹は大きく心を動かされた。翌日、台閣の講堂に諸将を集め、曹操討伐の出兵の可否を評議する。

田豊(でんほう)は出兵に反対。まずは国内の憂いを癒やし、辺境の兵馬を強め、河川には船を造らせ、武具や糧草を積み蓄えて、おもむろに好機を待つべきだと主張。

逆に審配(しんぱい)は出兵に賛成し、今こそ中原(ちゅうげん。黄河〈こうが〉中流域)に出る絶好の機会であると主張した。

すると沮授(そじゅ)が立ち上がり、曹操が天子(てんし。献帝〈けんてい〉)の名をもって法令を発していることに触れ、審配の説は大きな賭博を打つのと変わらない暴挙だと評する。

続いて日ごろから沮授と仲が悪い郭図(かくと)が立ち上がり、鄭玄さえ劉備を助け、ともに曹操を討つべきだと言ってきているとして、即刻出兵の命を下すよう求めた。

袁紹は出兵を決め10万の大軍を編制。審配と逢紀(ほうき)のふたりを総大将として、田豊・荀諶(じゅんじん)・許攸(きょゆう)を参軍(さんぐん)の謀士に、顔良(がんりょう)と文醜(ぶんしゅう)の二雄を先鋒の両翼に、それぞれ定める。

総大将がふたりいるのは引っかかるが……。

また『三国志演義(2)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第22回)では、参謀として田豊と許攸の名は見えるが荀諶の名は見えない。

騎兵2万、歩兵8万。そのほかおびただしい輜重(しちょう)や機械化兵団まで備わっていた。こうして袁紹軍の準備が整ったころ、劉備の使者の孫乾は急いで徐州へ帰っていく。その懐には、袁紹から援助の承諾を得た返簡があった。

井波『三国志演義(2)』(第22回)では騎兵15万と歩兵15万、都合30万の精鋭を繰り出したとある。また、このとき袁紹が郭図の進言を容れ、書記(しょき)の陳琳(ちんりん)に命じて檄文(げきぶん)を作らせたともあった。だが、吉川『三国志』では檄文の件に触れていない。

管理人「かぶらがわ」より

先に袁術(えんじゅつ)を滅亡に追いやったため、本来なら袁紹の援助など受けられるはずがなかった劉備。その不可能を、袁紹と懇意にしていた鄭玄の一書が可能にしました。

ですが鄭玄が劉備のために手紙を書いたということは、正史『三国志』には見えないですね。

テキストについて

『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました