吉川『三国志』の考察 第135話「呉の情熱(ごのじょうねつ)」

諸葛亮(しょかつりょう)の出廬(しゅつろ)からさかのぼること6年(建安〈けんあん〉7〈202〉年)、許都(きょと)の曹操(そうそう)の使者が着き、孫権(そんけん)に長子を上洛させるよう迫った。

対応を決めかねた孫権は母の呉氏(ごし)の助言に従い、呉城(ごじょう)に重臣たちを呼び集めて意見を聴く。激しい討論の末、孫権が下した決断は――。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第135話の展開とポイント

(01)呉城

建安7(202)年ごろ、すなわち諸葛亮の出廬よりさかのぼること6年前、一隻の官船が揚子江(ようすこう。長江〈ちょうこう〉)を下ってくる。中央からの使者だった。

この前のところで孫権の若さに触れた記述があった。そこでは彼が曹操より28歳も年下で、劉備(りゅうび)と比べても22歳も若いと言っていた。3人はそれぞれ、孫権が光和(こうわ)5(182)年、曹操が永寿(えいじゅ)元(155)年、劉備が延熹(えんき)4(161)年生まれである。

年の数え方にもよるが、孫権が生まれた年(数え年で1歳)に曹操は28歳、劉備は22歳だったはず。こう考えた場合、ここで言われている年齢差はひとつずつ縮まる。

使者の一行は呉会(ごかい)の賓館に入ったあと登城し、曹操の旨を伝える。

『完訳 三国志』(小川環樹〈おがわ・たまき〉、金田純一郎〈かねだ・じゅんいちろう〉訳 岩波文庫)の訳注によると、「(呉会は)地名。両説あって、呉郡すなわち今の蘇州(そしゅう)を指すという説(『通鑑〈つがん〉』巻65、建安12年条、胡三省〈こさんせい〉の注)と、呉郡と会稽郡(かいけいぐん)の二郡を指すとの説(清〈しん〉の銭大昕〈せんたいきん〉の説、『通鑑注弁正』に見える)」があるという。また「ここ(『三国志演義』〈第29回〉)は前の説によって解すべきである」ともいう。

まだ幼少の孫権の長男(孫登〈そんとう〉)を、都(許都)へ召したいというのだった。

ここでは孫権の長男とだけあり、孫登のことだと断定できないが……。史実の孫登は建安14(209)年生まれ。なのでこの時点では生まれておらず、ちょっと納得のいかない話になっている。

人質を求めていることは明らかだったが、孫権は恭しく恩命を謝し、「いずれ一門で評議のうえ改めて」と答え、問題の延引策を採っていた。

だが、その後もたびたび長子を上洛させよと、曹操から催促が来る。朝廷を擁しているだけに、その命は彼の命にとどまらない絶対権を帯びていた。

ついに孫権が母の呉夫人に相談すると、なぜこのようなときこそ諸方の臣を招き、衆知に聴いてみないのかと言われる。

そこで呉会の賓館に大会議が開かれた。当時の呉下の知能はほとんど一堂に集まったと言っていい。

張昭(ちょうしょう)・張紘(ちょうこう)・周瑜(しゅうゆ)・魯粛(ろしゅく)などの宿将をはじめとして、彭城(ほうじょう)の曼才(まんさい)、会稽の徳潤(とくじゅん)、沛県(はいけん)の敬文(けいぶん)、汝南(じょなん)の徳枢(とくすう)、呉郡の休穆(きゅうぼく)、また(同じく呉郡の)公紀(こうき)、烏程(うてい)の孔休(こうきゅう)など。

この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「(ここで名の挙がった)順に厳畯(げんしゅん)、闞沢(かんたく)、薛綜(せつそう)、程秉(ていへい)、朱桓(しゅかん)、陸績(りくせき)、吾粲(ごさん)のあざな」という。これをまとめると、厳畯曼才、闞沢徳潤、薛綜敬文、程秉徳枢、朱桓休穆、陸績公紀、吾粲孔休の順となる。

吉川『三国志』では、初登場時に姓名ではなくあざなを用いる場合がある。後から姓名でも登場する人物が多く、気をつけていないと別人のように見えてしまう。なお、吉川『三国志』の孔休は(姓名の)吾粲としての登場がない。

かの水鏡先生(すいきょうせんせい。司馬徽〈しばき〉)が諸葛亮と並び称し、伏龍(ふくりゅう)、鳳雛(ほうすう)と言ったうちの鳳雛こと、襄陽(じょうよう)の龐統(ほうとう)も見えている。

そのほか汝陽(じょよう)の呂蒙(りょもう)、呉郡の陸遜(りくそん)、瑯琊(ろうや。琅邪)の徐盛(じょせい)など、実に人材雲のごとしで、呉の盛んなこともゆえなきではないと思わせた。

ここで汝陽の呂蒙としていたが、彼は汝南郡富陂県(ふひけん)の出身。『三国志演義(3)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第38回)では汝南の呂蒙とあった。

孫権は曹操の要求に応ずるべきか否か、忌憚(きたん)なき意見を求める。すると会議は二派に分かれ、その討論は果てしなくみえたが、ここで周瑜が初めて発言を求めた。

ここで周瑜が「(孫権の母である)呉夫人の妹の子で、先主の孫策(そんさく)と同い年だった」とあった。孫策と周瑜はともに熹平(きへい)4(175)年生まれなので、同い年というのは史実と合う。ただ、周瑜の母が呉夫人の妹だったというのは、何を典拠にした設定なのかわからなかった。

周瑜は、質子(ちし)を送れば属領を承認するも同じだと述べ、ここはあくまで無言を守り、曹操の動きを見ている秋(とき)ではないかと主張する。

こうして意見は完全な一致を見、この問題は呉の黙殺によりそのままになってしまう。以来、曹操も使者を送らず、両者は無言の国交断絶状態に入った。

(02)江夏(こうか)

建安8(203)年11月ごろ、孫権は江夏の劉表(りゅうひょう)配下の黄祖(こうそ)を攻めた。この戦では、初めの江上戦で孫権軍が絶対的な優勢を示す。

ところが将士たちが敵を見くびりすぎた結果、陸戦に移ってから大敗を招く。最も大きな痛手は、凌操(りょうそう。淩操)という剛勇な将軍が深入りして敵に囲まれ、黄祖麾下(きか)の甘寧(かんねい)の矢に当たり戦死したことだった。

士気を阻喪した孫権軍は壊走を余儀なくされたが、このときひとりの若者が万丈の気を吐く。凌操の子の凌統(りょうとう。淩統)で、まだ15歳だった。

凌統は父が乱軍の中で射倒されたと聞くや、一騎で敵中へ取って返し、その屍(しかばね)を尋ね、馳(は)せ帰ってきたのだ。

孫権はいち早く、この戦は不利と見たので思い切りよく本国へ引き揚げたが、弱冠の凌統の名は一躍、味方の内に知れ渡った。

(03)丹陽(たんよう。丹楊)

翌建安9(204)年の冬、孫権の弟の孫翊(そんよく)が丹陽太守(たんようたいしゅ。丹楊太守)として任地へ赴く。

彼はまだ若いうえ、性格が短気で激烈だった。おまけに大酒家で、普段から何か気に入らないことがあると、部下の役人であろうと士卒であろうと、すぐ面罵して鞭(むち)打つ癖があった。

丹陽の都督(ととく)の嬀覧(ぎらん)と郡丞(ぐんじょう)の戴員(たいいん)は、孫翊の殺害で肚(はら)を合わせ、密かに出入りをうかがう。

井波『三国志演義(3)』(第38回)では、嬀覧は督将(とくしょう。部隊長)とあった。

しかし孫翊に隙が見えないため、ふたりは一策を構える。

孫権に上申して付近の山賊を討伐する許しを得ると、嬀覧は孫翊配下の辺洪(へんこう)を抱き込み、県令(けんれい)や諸将に評議の招きを発した。評議の後は酒宴ということになっている。

時刻が来ると、孫翊も身支度して会合に行こうとしたが、妻の徐氏(じょし)は止めた。彼女は美女が多いという呉の中でも容顔世に超え、麗名の高い女性だった。さらに幼少から易学を好み、卜(うらない)をよくした。

徐氏は、今日に限り不吉な卦(け)が出たと言い、何とか口実を設けて出席を見合わせるよう勧める。だが孫翊は笑い、気にもかけずに出かけてしまった。

評議から酒宴となり、帰宅は夜に入る。孫翊が門外に出てきたところ、かねて示し合わせていた辺洪は不意に躍りかかり、ひと太刀で斬殺した。

すると辺洪を唆した嬀覧と戴員が急に驚いた態をし、「主を害した逆賊め」と辺洪を捕らえ、市へ引き出して首を斬ろうとする。辺洪は約束が違うとわめいたが、そうしている間に首は地へ落ちていた。

嬀覧の悪はそれだけにとどまらず、仇(あだ)討ちの恩を着せて徐氏に迫る。徐氏はあえて媚(こ)びを見せ、月末の晦日(つごもり)に会う約束をした。

こうして徐氏は夫の葬儀を終えると、密かに亡夫の郎党である孫高(そんこう)と傅嬰(ふえい)を呼ぶ。事情を聴いたふたりは嬀覧誅殺の協力を誓った。

約束の日の夜、酔った嬀覧が本性を現すと、徐氏の声に応じて躍り出た孫高と傅嬰は、彼の後ろからひと太刀ずつ浴びせる。徐氏も奪い取った剣で、その脾腹(ひばら)を突き通した。そのうえで初めて、朱(あけ)の中に伏しながら泣けるだけ泣いた。

井波『三国志演義(3)』(第38回)では、嬀覧は傅嬰のひと太刀でバッサリ斬られて床に倒れ、孫高のとどめの一撃で、あっという間に息絶えたとある。

管理人「かぶらがわ」より

諸葛亮の出廬から6年さかのぼり、主題が呉の動静に移りました。ここで一挙に出てきた孫権配下の重臣たちを拾っておきましたが、姓名での登場とあざなでの登場が混ざっていてややこしいですね。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました