先に龐統(ほうとう)から勧められた連環の配列を完成させると、いよいよ曹操(そうそう)は大船団をひきいて烏林(うりん)まで進む。
吹きすさぶ烈風にも鎖でつながれた船の動揺は少なかったが、程昱(ていいく)はある不安を覚え、曹操に注意を促す。
第161話の展開とポイント
(01)長江(ちょうこう)の北岸 曹操の本営
数日後、水軍の総大将の毛玠(もうかい)と于禁(うきん)が、命令通りに連環の配列を成し終えたと報告。曹操は旗艦に上がって水軍を閲兵し、手分けを定める。
中央の船団は黄旗を翻し、毛玠や于禁のいる中軍の目印とする。前列の船団は檣頭(しょうとう。帆柱の先)に紅旗を掲げ、この一手の大将には徐晃(じょこう)。
★『三国志演義(3)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第48回)では、(水軍の)前軍の紅旗は張郃(ちょうこう)となっており、徐晃は(陸軍として歩騎をひきいる)前軍の紅旗とある。
黒旗の船列は呂虔(りょけん)の陣。左備えには青旗が並び、これは楽進(がくしん)のひきいる一船隊。
★井波『三国志演義(3)』(第48回)では、(水軍の)左軍の青旗は文聘(ぶんぺい)となっており、楽進は(陸軍として歩騎をひきいる)左軍の青旗とある。
反対の右備えには白旗を並べ、その手の大将は夏侯淵(かこうえん)。
★井波『三国志演義(3)』(第48回)では、(水軍の)右軍の白旗は呂通(りょとう)となっており、夏侯淵は(陸軍として歩騎をひきいる)右軍の白旗とある。なお、吉川『三国志』では呂通を使っていない。これに加え、(陸軍として歩騎をひきいる)後軍の黒旗として李典(りてん)の名も見える。
このときの曹操軍は南へ向かって進攻するため、前軍(紅旗)が南側、後軍(黒旗)が北側、左軍(青旗)が東側、右軍(白旗)が西側となる点に注意が必要。
また、水陸の救応軍には夏侯惇(かこうじゅん)と曹洪(そうこう)の二陣が控え、交通守護軍や監戦使(かんせんし)として許褚(きょちょ)や張遼(ちょうりょう)が固めていた。
即日、この大艦隊は呉(ご)へ向かって迫ることになった。三通の鼓を合図に水寨(すいさい)の門は三面に開かれ、一糸乱れず大江の中流へ出る。
★『完訳 三国志』(小川環樹〈おがわ・たまき〉、金田純一郎〈かねだ・じゅんいちろう〉訳 岩波文庫)の訳注によると、「太鼓をひとしきり(しばらく続く様子に)打ち立てるのを一通という。その数は唐代(とうだい)の兵法書によると、333回を一通とする由である(『通典〈つてん〉』巻149に引く趙国公王琚〈おうきょ〉の『教射経』)。三通は合計1千回に近い打ち方となる」という。
(02)長江
この日、風浪は天にしぶき、三江(さんこう)の船路は暴れぎみだったが、連環の船と船とは鎖のために動揺の度が少なかったので、士気は甚だ振るった。
たが風浪がやまないので、全艦艇は江を下ることわずか数十里の烏林の湾口に停泊。この辺までも、陸地は要塞たることもちろんである。
そしてここまで来ると、呉の本営である南の岸は、すでに晴天の日なら指さし得るほどな彼方(あなた)にあった。
(03)烏林
ここで程昱が、烈風を見て心にかかりだしたことがあると言う。
鎖をもって船の首尾をつなげば揺れは少なく、士卒の間に船酔いも出ず、しごく名案のようだが、万一敵に火攻めの計を謀られたら、一大事を惹起(じゃっき)するのではないかと。
しかし曹操は笑って、今は11月で、西北(いぬい)の風は吹く季節だが、東南(たつみ)の風が吹くことはないと言い、南にある呉が火攻めを行うことはないと断ずる。諸将は皆その知慮に感服した。
何と言っても、彼に従う麾下(きか)の将士は大部分が青州(せいしゅう)・冀州(きしゅう)・徐州(じょしゅう)・燕州(えんしゅう)などの生まれで、水軍に不慣れな者ばかり。この連環の計に不賛成を唱える者は少なかった。
★燕地方のことを、当時の設定として燕州と呼んでもいいのか、いくらか気になった。
こうして風浪が鎮まるのを待つうちに、もと袁紹(えんしょう)の大将で、今は曹操に仕えている燕の人、焦触(しょうしょく)と張南(ちょうなん)が20隻の船を貸してほしいと名乗り出る。
曹操は叱っただけで許さなかったが、ふたりは、蒙衝(もうしょう。突撃艦。艨艟)5、6隻と走舸(そうか。速く走る小舟)十数艘(そう)で敵の岸辺へ突入すると言って聞かない。
★ここで燕の人だというふたりが、「我らは長江のほとりに育ち、舟を操ること、水をくぐること、平地も異なりません」と言っていた。だが燕は幽州(ゆうしゅう)に相当するので、長江は関係ないだろう。持ち出すなら黄河(こうが)のほうか。
なお井波『三国志演義(3)』(第48回)では、曹操がふたりに、「お前たちは北方育ちだから、おそらく船に乗るのは下手だろう……」と言っている。
ついに曹操は乞いを容れたが、大事を取り、別に文聘に30隻の兵船と兵500を授けた。
★ここで当時の艦船の種別や装備の大略が説明されていた。
闘艦(とうかん)は最も大きく、また堅固にできている。艦の首尾には石砲を備えつけ、舷側には鉄柵が結い回してある。楼には弩弓(どきゅう)を掛け連ね、螺手(らしゅ)や鼓手が立ち、全員に指揮や合図を下す。ちょうど今日の戦闘艦にあたるものである。
大船と呼ぶ普通兵船型のものは、現今の巡洋艦のような役割を持つ。兵力や軍需の江上運輸から、戦闘の場合には闘艦の補助的な戦力も発揮する。
蒙衝は、船腹を総体に強靱(きょうじん)な牛の皮で外装した快速の中型船。もっぱら敵の大船隊の中を駆逐し、奇襲戦にも用いる。兵6、70人は乗る。
走舸は小型の闘艦のようなもの。20人余りを乗せることができ、江上一面に雲霞(うんか)のごとく散らかって闘船や大船に肉薄。投火や挺身(ていしん)などのあらゆる方法で敵を苦しませる。
このほかにも、なお雑多な船型や大小の種類もあるが、総じて船首の飾りや船楼は濃厚な色彩で塗り立て、それに旌旗(せいき)や刀槍(とうそう)のきらめきが満載されているので、その壮大華麗は水天に映じ、言語を絶するばかりであると。
(04)長江の南岸 周瑜(しゅうゆ)の本営
呉のほうでも決戦の用意は怠りなかった。駆け違いに軽舸のもたらしてくる情報は引きも切らない。付近の山上には昼夜、物見の兵が江上に目を光らせ、芥(あくた)の流れるのも見逃すまいとしていた。
ほどなく周瑜のもとに、二列に分かれた敵の蒙衝と走舸が寄せてくるとの知らせが届く。周瑜の許しを得た韓当(かんとう)と周泰(しゅうたい)は、すぐに江岸より十数隻の牛革船を解き放ち、左右から鼓を鳴らして敵船へ迫った。
(05)長江
魏(ぎ)の焦触と張南のふたりは、しゃにむに岸への突進を試みる。韓当はこれを防ぎつつ、自身も長槍(ちょうそう)を手に一船の舳(みよし。船首)に立ち現れ、横ざまに船をぶつけていく。
焦触も矛を振るって譲らず、十数合ほど戦ったが、風浪が激しく船と船はもみ合い、勝負はいつ果てるとも見えなかった。
そこへ周泰が船を漕(こ)ぎ寄せ、韓当を励ましながら手にした一槍を投げる。焦触は串(くし)刺しになって水中へ落ちた。
★井波『三国志演義(3)』(第48回)では、焦触を槍(やり)で刺し殺したのは韓当。
★井波『三国志演義(3)』の訳者注によると、「焦触の伝記は不明だが、曹丕(そうひ)に対して皇帝に即位するよう勧めた上尊号碑(尊号を上〈たてまつ〉る碑)(220年)に列挙された46人の臣下の中に、征虜将軍(せいりょしょうぐん)都亭侯(とていこう)臣焦という人物がおり、王昶(おうちょう。1724~1806年)はこれを焦触ではないかと考えている(『金石萃編〈きんせきすいへん〉』巻23)」という。
これを見た張南は、周泰の船に近づきながら弩を浴びせかける。周泰は舷(ふなべり)の陰に身を伏せ、矢面をくぐって敵船へ寄せた。
船腹と船腹の間に勢いよく水煙が上がった刹那、周泰は相手の船に躍り込み、張南をただ一刀に斬り捨てたのみか、その船を分捕る。
こうして水上の序戦は魏の完敗に終わり、首将のふたりまで討たれたので、魏船は乱れに乱れ、風波の中を逃げ散らかった。
望戦台の丘に立つ周瑜は大変な喜色を表す。しかし、すぐに曹操がおびただしい闘艦や大船の艨艟(もうどう)を押し開き、呉岸へ向かって動きだす気配を見せる。
★艨艟のルビは「もうしょう」と「もうどう」で揺れが見られる。
すると突然、江上の波が怒り、狂風が吹き捲(ま)いて、ここかしこに数丈の水煙が立った。そして、曹操の乗る旗艦の帥の字の旗竿(はたざお)が折れてしまう。立ち騒ぐ江上の狼狽(ろうばい)ぶりが目に見えるようだった。
臨戦第一日のこと、これは誰しも忌む大不吉に違いない。まもなく連環の艨艟はことごとく帆を巡らせて舵(かじ)を曲げ、烏林の湾口深くに引き返した。
(06)長江の南岸 周瑜の本営
周瑜は手を叩いて狂喜。ところが江水を吹き捲いた竜巻は、南岸一帯からこの山へも、大粒の雨を先駆としてすさまじく暴れ回る。
アッと周瑜が絶叫したので、周りにいた諸将が仰天して駆け寄ってみると、傍らに立ててあった大きな司令旗の旗竿が、狂風のためふたつに折れていた。彼の体はその下に押しつぶされていたのだった。
諸将は血を吐いた周瑜を抱え上げ、山の下へ運んでいったが、気を失っているらしく、その途中も声すら出さなかった。
管理人「かぶらがわ」より
動きだす曹操の大艦隊。序戦に勝利した周瑜でしたが、旗竿の下敷きになって血を吐くに至りました。
いくら曹操軍が大軍だったとはいえ、水戦に不慣れな兵士が多かったのなら、急には戦力にならないでしょうね。
テキストについて
『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す
記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます