吉川『三国志』の考察 第201話「金雁橋(きんがんきょう)」

雒城(らくじょう)の守りは堅く、劉備(りゅうび)らが攻めても陥ちる気配はない。やがて城内の劉璋軍(りゅうしょうぐん)が反撃に転ずると、不意を突かれた劉備軍は敗走。だが荊州(けいしゅう)から張飛(ちょうひ)が合流し、劉備は命拾いする。

その後、出撃した呉蘭(ごらん)と雷同(らいどう)が捕らえられ、劉備に降ったことが伝わると、雒城の士気は著しく低下。そこで張任(ちょうじん)は一計を案じ、呉懿(ごい)や劉璝(りゅうかい)の意向を聞く。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第201話の展開とポイント

(01)涪城(ふじょう)

諸葛亮(しょかつりょう)が荊州を発つときに出した(建安〈けんあん〉18〈213〉年の)7月20日付の返簡は、やがて劉備の手に届いた。水陸ふた手に分かれて蜀(しょく)へ急ぐとのことに、涪城に籠もる劉備は到着を待ち遠しく思う。

ある日、黄忠(こうちゅう)が、寄せ手の蜀兵は長陣に倦(う)み飽き、惰気満々のていたらくだと伝える。そして、むなしく援軍を待つのみでなく、敵の虚と乱れを突いて一勝を制しておくことは、大いに成都(せいと)への入城を早めることにもなると促す。

思慮深い劉備も意を動かされ、涪城の軍勢は100日の籠居を破って出た。もちろん夜陰に奇襲したのである。案の定、野陣の寄せ手は散々に混乱して逃げ崩れた。

おもしろいほどの大快勝で、途中、莫大(ばくだい)な兵糧や兵器を鹵獲(ろかく)しつつ、ついに雒城の下まで追い詰めた。

(02)雒城

壊走した蜀兵は城中に隠れ、ヒタと四門を閉じてしまう。城の南は二条の山道。北は涪水(ふすい)の大江に接している。

劉備は自ら西門を攻め、黄忠と魏延(ぎえん)は東門を攻めた。けれど陥ちない。びくともしない。4日間も東西両門へ力攻したが、さしたる損害も与え得なかった。

蜀の張任は「もうよかろう」と、呉蘭と雷同(雷銅)の二将軍に言った。ふたりもよかろうと言う。

すなわち、ここまでは本心の戦をなしていたのではない。要するに誘引の計をもって引き出し、さらに劉備軍の疲労困憊(こんぱい)を待っていたのである。

蜀兵は南山の間道から続々と山地へ入り、遠く野に下り迂回(うかい)していた。また北門から江に舟を出し、夜中に対岸へ上がり、劉備の退路を断つべく枚(ばい。夜に敵を攻める際、声を出さないよう兵士の口にくわえさせた細長い木)を含んで待機する。

「城内の守りは百姓だけでよい。一部の将士のほかはみな城を出て、この際、劉備軍を徹底的に殲滅(せんめつ)せよ」

張任は勇断を下し、やがて一発の烽火(のろし)を合図に城門を開いた。

時刻は夕暮れ。ここ数日の疲れに劉備軍は鳴りを潜め、今しも夕方の炊煙を上げていたところである。当然、間に合わない。まったくひと支えもせず八方へ逃げなだれた。

だがその先に、山と江から迂回した蜀兵が手に唾し、陣を展開済みだった。呉蘭と雷同やその旗本は、ほとんど血に飽くばかりな勇を振るう。

(03)敗走中の劉備

劉備は悲痛な顔を馬のたてがみに沈めながら、魂も身に添わず、無我夢中で逃げていた。見回せば一騎とて自分のそばにいない。幸いにも夜だった。彼は疲れた馬に鞭(むち)打ち、辛くも山路へ追い上げた。

だが、後ろからいつまでも蜀兵の声が追ってくる。「天も我を見放したか……」。劉備は泣いた。

しかし、たちまち山上から駆け下ってくる一軍があるのを知ると、きっと涙を払い、静かに最期の心支度を整えた。

ところが、はや殺到した軍馬の中から聞き覚えのある声がする。見れば張飛だった。張飛は馬を飛び下りると劉備の手を取り、この奇遇に涙した。

蜀兵は山のふもとまで迫っている。事態は急なり、子細の物語は後にせんと、張飛は全軍を配備し、蜀兵に反撃して散々に追い討ちした。

張任は不思議な新手が忽然(こつぜん)と現れ、勢いをもって城下まで追ったので、濠橋(ほりばし)を引かせて城門を閉じると全軍を収容し、見事に鳴りを静めてしまった。

(04)涪城

劉備は無事に涪城へ戻り、張飛から厳顔(げんがん)の功労を聞くと、金鎖の鎧(よろい)を脱いで言った。

「老将軍。これは当座の寸賞です。あなたのお力がなければ到底、この義弟もかく早く、途中30余か城の要害を踏破してくることはできなかったでしょう」

事実、厳顔が説き、途中の30余か城を無血招降してきたために、張飛の兵力は新しい味方を加えて数倍になっていた。

涪城はにわかに優勢となる。それと計らずに数日後、雒城を出て強襲してきた呉蘭と雷同は、その日の一戦に張飛・黄忠・魏延らの策した巧妙な捕捉作戦に陥る。

こうして捕虜となったふたりが、ついに劉備の前で降伏を誓うというような情勢に逆転した。

(05)雒城

呉懿や劉璝は歯ぎしりし、このうえは伸るか反るかの一戦を試み、一方で成都に急を告げ、さらに大軍の増派を仰ごうといきり抜く。

張任は沈痛に言い、筆を執って作戦図を書きながら、何事かささやく。

「それもよいが、まずこうしてみては?」

(06)雒城の城外

翌日、張任は一軍の先に馬を飛ばして城門から繰り出す。張飛が見かけて十数合戦うも、張任は叫びながら逃げ走る。

城北は山すそから谷へ、また涪水の岸へも続き、ひどく地形は複雑だった。張飛はいつか張任を見失い、味方の小勢とともにおちこち駆け歩いていた。

そのうちに四山、旗と化し、四谷、鼓を鳴らし、蜀兵の重囲は彼の部下を皆殺しにする。ひとり辛くも張飛は血の中を走り、涪水のほうへ逃げ延びた。

罵りながら追った呉懿は、そのとき一方の堤を越えて躍り駆けた大将に、横合いから槍(やり)をつけられ、数合のうちに得物を奪われて生け捕られた。

張飛が呼ぶ声を聞いて戻ると、それは荊州をともに発ち、途中、諸葛亮とひとつになって別れた趙雲(ちょううん)だった。

敵の雑兵を蹴散らした後、趙雲が諸葛亮も到着していることを語ると、張飛は急に連れ立って涪城へ帰る。

(07)涪城

劉備が優しく降伏を勧めると、呉懿は彼のただならぬ人品を仰ぎ、心から降参した。劉備は諸葛亮とともに上賓の礼を与え、雒城の兵力や守将について尋ねる。

呉懿は言う。

「劉璝はともかく、張任は知謀機略、衆を超えています。まず蜀中の名将でしょう。容易に雒城は抜けますまい」

すると諸葛亮が座談的に、まるで卓上の椀(わん)でも取るように言った。

「ではまず、その張任を生け捕ってから、雒城を攻めるのが順序ですな」

呉懿は、怪しむような目でその面を見守る。

翌日、諸葛亮は呉懿を案内に、付近の地勢を視察に歩く。帰ってくると、黄忠と魏延を呼び、さながら盤の駒でも動かすように言った。

「金雁橋(きんがんきょう)のほとりの5、6里の間は、蘆(アシ)や葭(ヨシ)が茂っているから兵を伏せるによい。戦の日、魏延は鉄槍(てっそう)部隊1千人をあの左に隠し、敵がかかったら一斉に突き落とせ」

「また黄忠は右に潜み、総勢すべてに薙刀(なぎなた)を持たせ、ただ馬の脚と人の足を薙ぎつけるがいい。張任は不利と見るとき、必ず東方の山地へ向かって逃げるであろう」

さらに諸葛亮は、張飛と趙雲へも別に策を授けた。

(08)雒城の城外

雒城の前に金鼓が鳴った。城兵への挑戦である。望楼から兵機を眺めていた張任は、寄せ手の後方に連絡がないのを見て「孔明(こうめい。諸葛亮のあざな)兵法に暗し」と思った。できるだけ手近に引き寄せておき、大殲滅を計ったのである。

寄せ手は濠に近づき、城壁へたかりだした。張任は八門を開かせ、城外へ打って出るよう命ずる。同時に、南北の山すそに埋伏しておいた城兵も鵬翼(ほうよく)を作り、寄せ手を大きく抱えた。壊乱、惨滅。劉備軍は討たれに討たれて後へ退く。

ここで張任も陣前に現れる。自ら指揮して自ら戦い、金雁橋を越えること2里まで奮迅してきた。張任が振り向くと、後ろに敵の一団が見える。しかも金雁橋はめちゃめちゃに破壊されていた。

あわてて張任が回ろうとすると、左右の蘆荻(ろてき)の茂みから槍の穂が雨と突いてくる。なだれ打って避け合おうとすれば、また一方から薙刀の群れが馬の脛(すね)を払い、人の足を斬る。

張任は南へ退けと言うが、すでにそこも荊州兵(劉備軍)が占めていた。是非なく涪水の支流に沿い、東方の山地へ逃げた。

浅瀬を越え、ようやく対岸の広野へ渡る。ところが、そこにも怪しげな一陣の兵が満々と旗を立て、一輛(いちりょう)の四輪車を護っていた。

張任は車上に座っているのが諸葛亮だと聞くと、肩を揺すって笑った。なぜなら四輪車を囲む兵は弱そうな老兵で、そのほかの兵もみなぶよぶよに肥え、見るからに脆弱(ぜいじゃく)な士卒ばかりだったからである。

張任の一令に、なお背後に残っていた数千の兵は、ドッとおめきかかっていく。すると、四輪車は右往左往の態で逃げ出す。

手づかみにして生け捕ることも易しと、張任は馬を打って跳び込み、雑兵には目もくれず、あわや車蓋の上から巨腕を伸ばしかけた。

「捕ったっ!」。それは足元の声だった。いきなり下から馬の脚を担ぎ、ひっくり返した猛卒がいる。張任は見事に落馬した。たちまち別のひとりが跳びかかる。これも雑兵にしては驚くべき怪力の持ち主だった。

それもそのはず、このふたりは雑兵の中に隠れていた魏延と張飛だったのである。破壊したと見せた金雁橋も、実は完全に破壊してはいなかった。

張任が諦めて上流の支川へ避け、浅瀬を渡って城のほうへ迂回したと見るや、蘆茅(あしかや)の中にいた全軍は四輪車を包んで対岸へ越え、ここに先回りして待っていたものだ。

山地や谷間に逃げ込んだ蜀兵も、あらまし討たれるか降伏した。その中には、つい前日に成都から援軍に来たばかりの卓膺(たくよう)という大将なども交じっていた。

張飛・黄忠・魏延などの諸隊もおのおの功を上げ、圧縮してくる。総勢一軍となった後の陣容や行軍は、いかにも鮮やかだった。

「あぁ、蜀の改まる日は来た……」

捕虜として檻送(かんそう)されていく途中、張任は天を仰いで長嘆した。

(09)涪城

劉備は降伏を勧めるが、張任は昂然(こうぜん)と拒む。その人物を惜しんでいろいろ説いたが、どうしても聞かない。

諸葛亮が見るに見かねて言った。

「あまりにくどく強いるは、真の忠臣を遇する礼ではありません。大慈悲の心をもって疾(と)く首を刎(は)ね、忠節を全うさせておやりなさい」

こうして張任の首を斬り、その屍(しかばね)を納め、金雁橋の傍らに忠魂碑を建てた。

(10)雒城

雒城は本格的な包囲の中に置かれる。降参の大将、呉懿や厳顔らが陣前に出て城中の者に説いた。

すると、櫓(やぐら)の上に残る一将の劉璝が現れ、「蜀の恩顧を忘れた人間どもが何を言うか!」と罵った。

とたんに彼は、櫓の窓から蹴落とされていた。何者かが後ろから弱腰を突いたものとみえる。同時に城門は内より開いた。たちまち城頭に劉備の旗が翻る。城中の者はその7割まで降伏した。

劉璋の嫡子の劉循(りゅうじゅん)は急変に驚き、北門の一方からわずかな兵とともに、成都を指して逃げ出す。

『三国志演義(4)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第64回)では、劉循は西門から脱出し、成都へ向かって逃亡したとある。

占領後、劉備は劉璝を櫓から蹴落とした張翼(ちょうよく)に謁を与え、これを重く賞す。雒城の市街は平静に返り、避難していた民も続々と帰ってきて、お触れの高札を囲んで新しい政道を謳歌(おうか)した。

ここで劉備は諸葛亮の進言を容れ、部隊を分けて各地へ宣撫(せんぶ)に赴かせる。厳顔と卓膺には張飛を付け、巴西(はせい)から徳陽(とくよう)地方へ。張翼と呉懿には趙雲を添え、定江(ていこう)から犍為(けんい)地方へ。

それらの諸隊が地方宣撫の効を上げている間に、諸葛亮は降参の一将を招き、成都への攻進を工夫していた。雒城から成都までの間にある要害は綿竹関(めんちくかん)が第一で、そのほかは往来を改める関所程度だという。

そこへ法正(ほうせい)がやってきて意見を述べる。

「いずれ後には、成都の人民はご政下に付くものです。その民を驚かし、苛烈な戦禍におびえさせることは好ましくありません。まず四方に仁政を示し、徐々に恩徳をもって民心を得ることを先とすべきでしょう」

「一方、それがしから書簡をもって、よく成都の劉璋を説きます。彼も民の離れるのを悟れば、自然に来て降るに違いありません」

諸葛亮は法正の考えを非常に称揚し、その方針に依ることに決めた。

(11)成都

成都では今にも劉備が攻めてくるかと、人心は動揺してやまない。府城の内でも恟々(きょうきょう)と対策に沸騰していた。劉璋を中心に、いかに防ぐかの問題が今日も議論されている。

ここで従事(じゅうじ)の鄭度(ていど)は、巴西地方からすべての農民を追い、ことごとく涪水以西の地方へ移してしまうよう勧めた。それらの部落には鶏一羽も残さず、米穀は焼き捨て、田畑は刈り、水には毒を投ずるのだと。

そして成都と綿竹関を固め、奇策や奇襲をもって敵を苦しめ抜けば、おそらくこの冬の到来とともに、劉備以下の大軍は絶滅を遂げるに違いないと。

みな黙っていたが、劉璋はいつにも似げない名言を吐き、この策を否決した。

「昔から、国王は国を防いで安んずるということは聞いておるが、まだ民を流離させて敵を防ぐというのは聞いたことがない。それはすでに敗戦の策だ。おもしろくない」

すると、そこへ法正から正式の書簡が届いた。書中には大勢を説き、今のうちに劉備と講和する利を弁じ、家名の存続を保つことが賢明だと勧めてある。

しかし劉璋は怒って使いを斬り、ただちに綿竹関の防御に増軍を決行した。

井波『三国志演義(4)』(第64回)では、(劉璋の)妻の弟の費観(ひかん)と李厳(りげん)が3万の軍勢を召集し、綿竹の守備に向かったとある。

なお『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・楊戯伝〈ようぎでん〉)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く『季漢輔臣賛(きかんほしんさん)』によると、費観は劉璋の妻の弟ではなく娘婿。

さらに董和(とうか)の勧めを容れ、漢中(かんちゅう)の張魯(ちょうろ)に急使を遣わす。背に腹は代えられぬと、ついに危険なる思想的侵略主義の国へ泣訴して、その援助を乞うという苦し紛れの下策に出たのであった。

管理人「かぶらがわ」より

雒城の攻防戦が中心だった第201話。史実でも劉備は、雒城の攻略に1年以上を要しています。このときは劉循がかなりの粘りを見せたのですが、吉川『三国志』では張任らのほうが目立っていましたね。

まぁ、ここに来て鄭度の策はないかな? 水には毒を流すって、何だか黄巾賊(こうきんぞく)みたい。

テキストについて

『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました