閬中(ろうちゅう)にいた張飛(ちょうひ)は、劉備(りゅうび)の即位と自身の昇進を聞いて大喜び。さっそく成都(せいと)へ出向いて劉備に会うや、涙ながらに関羽(かんう)の敵(かたき)である孫権(そんけん)討伐を促す。
これを受けて劉備が出兵の大命を下すと、蜀(しょく)の内部では反対の声が上がる。しかし劉備は聞き入れず、章武(しょうぶ)元(221)年の7月、自ら75万の大軍をひきいて成都を発つ。だが、そのころ閬中では一大事が起こっていた。
第248話の展開とポイント
(01)閬中
斗酒を傾けてもなお飽かない張飛である。こめかみの筋を太らせ、顔ばかりか目の内まで赤くし、勅使に唾を飛ばして無念な思いを語った。そして勅使が帰ってほどなく、蜀の決起を促さんと、張飛自身も成都へ上る。
★『三国志演義(5)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第81回)では、張飛が勅使とともに成都へ向かったとある。
(02)成都
深く桃園の盟を守り、ともに誓っていることは、劉備とて今も同じ。
身の老齢を思い、いったん人生の晩節を悟り、「われ呉(ご)とともに生きず」と宣言してからの彼は、以来毎日のように練兵場へ行幸(みゆき)する。そこで自ら兵を閲し、軍馬を訓練し、ひたすらその日を期していた。
けれど諸葛亮(しょかつりょう)をはじめ、社稷(しゃしょく。土地と五穀の神。国家)の将来を思う文武の百官は、「陛下には九五(きゅうご)の御位に即いて日も浅いのに、ここで大戦を起こすなど、決して宗廟(そうびょう)の政を重んずる所以(ゆえん)でない」と、反対の説が多い。
★この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「(九五の御位は)天子(てんし)の位をいう。『周易(しゅうえき)』乾卦九五『飛天在天』を典拠」という。
そのため劉備は心ならずも、出兵を遷延している状態だった。
折ふし張飛が成都へ出てくる。その日も劉備は朝廷を出て、練兵場の演武堂にいると聞き、彼は禁門(宮門)に入る前にそこへ行き、天子に拝謁した。
そのとき玉座の下に拝伏するや、天子の御足を抱き、声を放って泣いたという。劉備もまた背をなで、細やかに彼の悲情を慰めた。
張飛はしきりに呉への出兵を促す。すると劉備もこの一瞬に勇断を奮い、ついに大命を下してしまったのである。
「そちはただちに軍備を整え、閬中から南へ出でよ。朕も大軍をひきいて江州(こうしゅう)に出で、汝(なんじ)と合して呉を討つであろう」
張飛は頭を叩いて喜び、階を跳び下りると、すぐに閬中へ帰っていく。
それでも、たちまち内部の反対が燃え、学士(がくし)の秦宓(しんふく)は直言し、その非を諫奏した。
しかし劉備は頑として耳も貸さない。彼の温和で保守的な性格から言えば、晩年のこの挙はまったく別人のような観がある。
諸葛亮も表を奉り、呉を討つもよいが、今はその時ではありませんと、極力諫奏したが、ついに劉備を思いとどまらせることはできなかった。
蜀の章武元(221)年の7月上旬、蜀軍75万は成都を発つ。この中には、かねて南蛮(なんばん)から援軍に借り受けておいた、赤髪黒奴の蛮夷隊も交じっていた。
諸葛亮は成都に残る。馬超(ばちょう)と馬岱(ばたい)も、鎮北将軍(ちんぼくしょうぐん)の魏延(ぎえん)とともに、漢中(かんちゅう)の守備に残された。ただし漢中の地は、前線へ兵糧を送るためにも重要な部署ではあった。
発向した出征軍は、先陣に黄忠(こうちゅう)、副将に馮習(ふうしゅう)と張南(ちょうなん)。
★ここで副将のひとりとして登場した張南は、先の第120話(02)で出てきた人物とは同姓同名の別人。
中軍護尉(ちゅうぐんごい)に趙融(ちょうゆう)と廖淳(りょうじゅん)。
★井波『三国志演義(5)』(第81回)では、中軍護尉は傅肜(ふとう)と張翼(ちょうよく)になっており、趙融と廖淳は後詰めに任ぜられたとある。
後ろ備えには直臣の諸大将。宗徒(むねと。頼りになる家来)の旗本など、堅陣雲のごとく、蜀の峡中から南へ南へと押し流れていった。
★直臣は語意としてなら、「正しいと思うことを遠慮しないで進言する家臣」になると思う。ただここでは、「特に劉備と関係が近い」という意味で使われているようだ。
(03)閬中
ところが、ここに蜀にとって悲しむべき一事件が突発した。それは張飛の一身に起こった不測の災難である。
あれから急いで閬中へ帰った張飛は、陣の将士に出陣の用意を命じた。部将の范疆(はんきょう。范彊)と張達(ちょうたつ)を呼び、こう言いつける。
「このたびの討呉の一戦は、義兄(あに)の関羽(かんう)の弔い合戦だ。兵船の幕から武具・旗・鎧(よろい)・戦袍(ひたたれ)の類いまで、すべて白となし、白旗白袍(はくほう)の軍装で出向こうと思う」
「ついては、お前たちが奉仕して3日の間に調えろ。4日目の早天には閬中を出発するから、違背なくいたせよ」
ふたりは承知したものの、目を丸くした。無理な日限である。どう考えてもできるわけがない、とすぐに思ったからだ。
だが張飛の性質を知っているので、いったん引き退がって協議してみる。そして再び張飛の前に来て事情を訴えた。
「少なくとも10日の猶予を下さい。到底そのような短時日には、できるわけがございません」
張飛は酒に火が落ちたように、かっと青筋を立てた。そばには参謀たちもいて、すでに作戦にかかっており、彼の気持ちは、もう戦場にある日と変わりないものになっていたのである。
張飛は武士に命じて范疆と張達を縛り、陣前の大樹にくくりつけた。のみならず、鞭(むち)をもってふたりを殴る。味方の者の見ている前でこのことを与えられた范疆兄弟は、絶対なる侮辱を覚えたに違いない。
★ここでは范疆兄弟とあった。范疆と張達が兄弟という設定なのか? または義兄弟という可能性もあるのか?
けれどもふたりは、やがて悲鳴の中から罪を謝して叫んだ。
「お許しください。やります! きっと3日のうちに、ご用命の物を調達いたします!」
しごく単純な張飛は、こう言って縄を解く。
「それみろ、やればできるくせに。放してやるから、必死になって調えろ」
その夜、張飛は諸将とともに酒を飲んで眠った。平常もありがちなことだが、その晩はわけても大酔したらしく、帳中へ入ると床の上に、鼾(いびき)をかいて寝てしまったのである。
すると二更(午後10時前後)のころ、ふたりの怪漢が忍び込み、やや久しく帳内の壁にへばりついていた。范疆と張達の兄弟だった。
★井波『三国志演義(5)』(第81回)では、ふたりが張飛の陣幕へ忍び込んだのは初更(午後8時前後)ごろとある。
ふたりは寝息を十分にうかがい済まし、懐中の短剣を持つやいな、やにわに寝姿へ躍りかかって寝首を搔(か)いた。
首を提げ、飛鳥のごとく外の闇へ走ったかと思うと、閬江(ろうこう)のほとりに待たせてあった一船に跳び込み、そのまま一家一族数十人とともに、流れを下って呉へ奔る。
実に惜しむべきは張飛の死。好漢惜しむらくは性情粗であり短慮であった。まだまだ彼の勇は蜀のため用うる日は多かったのに、桃園の花燃ゆる日から始まって、ここにその人生を終わった。このとき55歳だったという。
★意外だが、正史『三国志』には関羽や張飛の生年についての記事がない。
管理人「かぶらがわ」より
ここでまさかの張飛の死。豪快さが魅力の彼でしたが、軽率な振る舞いも多すぎました。蜀のど真ん中に立つはずだったのに、あまりに残念な最期ですね。
テキストについて
『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す
記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます