父の馬騰(ばとう)が曹操(そうそう)に処刑されたことを知った馬超(ばちょう)は、あまりの衝撃に、その場で昏絶(こんぜつ)してしまう。
だが、ほどなく劉備(りゅうび)の密使から書簡を受け取ると、馬超は父の親友だった韓遂(かんすい)とともに起ち上がり、潼関(どうかん)を突破して長安(ちょうあん)へ攻め寄せる。
第182話の展開とポイント
(01)許都(きょと) 丞相府(じょうしょうふ)
このとき丞相府には、荊州(けいしゅう)の劉備がいよいよ蜀(しょく)に攻め入りそうだとの報が届いていた。
もし劉備が蜀に入ったら、淵(ふち)の龍が雲を得、江岸の魚が蒼海(あおうみ)へ出たようなものである。再び一僻地(いちへきち)へ屈服せしめることはもうできない。魏(ぎ)にとって新たに重大な強国が出現することになろう。
曹操は数日、庁の奥に閉じ籠もり対策を練っていた。
ここで治書侍御史(ちしょじぎょし)・参軍事(さんぐんじ)の陳群(ちんぐん。陳羣)が、劉備が蜀へ進んだら、丞相(曹操)は大軍をもって、反対に呉(ご)をお攻めになるとよいと進言。なぜなら、たちまち呉は劉備に協力を求め、助けを強いるに違いないからだと。
曹操は眉を開き、即時30万の大軍を南へ動かす。合淝城(がっぴじょう。合肥城)の張遼(ちょうりょう)に檄(げき)を飛ばし、先鋒として呉を突くよう告げた。
(02)南徐(なんじょ。京城〈けいじょう〉?)
魏の大軍が至らぬうち呉の国界は大きな衝動に打たれ、急はすぐさま呉王(ごおう)の孫権(そんけん)に報ぜられる。
★これまで孫権を「呉侯(ごこう)」と呼んでいたのも、どの出来事を根拠にしていたのかわからなかったが、ここではさらに「呉王」と呼んでいた。なお『三国志演義(4)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第58回)では、ここで孫権を「呉王」とは表現していない。
孫権は急きょ諸員を招集し、それに応ずべき策を諮る。評定の結果、こういうときこそ劉備との好誼(よしみ)を活かすべきだということになり、魯粛(ろしゅく)の書簡を持たせた使いを荊州へ急がせた。
(03)荊州(江陵〈こうりょう〉?)
劉備は呉の使者をひとまず客館でもてなしておき、南郡(なんぐん)地方にいた諸葛亮(しょかつりょう)を召し還した。
★ここでいう荊州(城)もはっきりしない。江陵城なのか襄陽城(じょうようじょう)なのか公安城(こうあんじょう)なのか? さらに「南郡地方にいた諸葛亮を召し還した」という記述が混乱に拍車をかけている。江陵や公安は南郡に属する街なので……。
馬を飛ばして帰ってきた諸葛亮は、劉備から呉への返書を任されると、一書をしたためてこう告げる。
「乞う、安んじられよ。呉国の人々は枕を高うして可なり。もし魏軍30万の来るあらば、孔明(こうめい。諸葛亮のあざな)これに在り。ただちに撃攘(げきじょう)せん」
★ここでは諸葛亮が「馬を飛ばして帰ってきた」とあった。いつも例の四輪車を使うわけではなく、馬も飛ばせるらしい。なお井波『三国志演義(4)』(第58回)では、諸葛亮が南郡から荊州(?)に到着したとだけあり、馬を飛ばして帰ってきたとまでは書いていなかった。
劉備は返書の大言を不安がるが、諸葛亮は自信を見せ、西涼州(せいりょうしゅう)に残っているはずの馬超に密使を遣るよう勧める。
(04)西涼州
ある夜、馬超は不思議な夢を見た。翌日、八旗の将に夢のことを話す。八旗の将とは彼を巡る8人の優れた旗本組のことである。侯選(こうせん)・程銀(ていぎん)・李堪(りたん)・張横(ちょうおう)・梁興(りょうこう)・成宜(せいぎ)・馬玩(ばがん)・楊秋(ようしゅう)の面々だった。
★李堪について手元にある3種類の吉川『三国志』を見比べてみると、講談社版(新装版および別の古いもの)では「李湛(りたん)」となっていたが、この新潮社版では「李堪」となっていた。なお『三国志演義』や正史『三国志』でも「李堪」となっているので、この直しはアリだと思う。
みな武弁ばかりなので、判断を下し得る者もない。その夢は、千丈もある雪の中に行き暮れ倒れていると、多くの猛虎が襲いかかってきて、危うくかみつかれようとしたところで目が覚めたというもの。
すると「いや、それは大悪夢だ」と言いながら、龐徳(ほうとく。龐悳)が入ってきた。昔から、雪中に虎に遭うの夢は不祥の兆(しらせ)としてあると言い、上洛中の馬騰の身を案ずる。
その夜、馬超の従兄弟の馬岱(ばたい)が見る影もない姿となってたどり着く。そして、叔父の馬騰とふたりの息子(馬休〈ばきゅう〉と馬鉄〈ばてつ〉)をはじめ、一族から家中の老幼の端に至るまで、800余人がみな殺されてしまったと伝える。
馬超は父の死を聞くと昏絶。典医(てんい)や大勢の介抱によってすぐに意識は取り戻したが、終夜、寝房(ねや)の内から無念そうな泣き声が漏れてきた。
こういう状況下で劉備の密使が着き、携えてきた書簡を手渡す。この書簡では、馬超にとって曹操は不俱戴天(ふぐたいてん)の敵だと説き、涼州から攻め上るよう促していた。
翌日、馬騰の親友だった鎮西将軍(ちんぜいしょうぐん)の韓遂から、そっと迎えが来る。
★井波『三国志演義(4)』(第58回)では、韓遂は西涼太守(せいりょうたいしゅ)とあった。
馬超が行ってみると、韓遂は人払いした閑室に通し、曹操から届いたという書面を見せてくれた。書面には、もし馬超を生け捕って檻送(かんそう)してよこせば、汝(なんじ)を西涼侯に封じてやろうという意味のことが書かれていた。
韓遂は、父の仇(あだ)を討つ気があるなら協力すると言い、覚悟をただす。馬超は深く礼を述べ、いったん帰って曹操の使者を斬ると、その首を韓遂のところへ届けた。
★井波『三国志演義(4)』(第58回)では、曹操の使者を引き出して斬り殺したのは韓遂。
韓遂は覚悟を見届け、馬超軍に加わった。こうして西涼の精猛数万が潼関へ攻めかかる。
★井波『三国志演義(4)』(第58回)では、馬超と韓遂の西涼軍は20万の大軍。
(05)長安
長安の守将の鍾繇(しょうよう)は驚死せんばかりに仰天し、曹操のもとへ早馬で急を告げる。一方で防ぎにかかったが、西涼軍の先鋒の馬岱に蹴散らされ、早くも長安城へ逃げこもった。
(06)長安の城外
いま長安は廃府となっていたが、むかし漢(かん)の皇祖(高祖〈こうそ〉の劉邦〈りゅうほう〉)が業を定めた王城の地。さすがに要害と地の利を得ている。
ここで龐徳が馬超に言う。この土地が長く栄えないのは、ふたつの欠点があるからだと。ひとつは土質が粗くて硬く、水が塩辛くて飲むに堪えないこと。もうひとつは山野に木が乏しく、常に燃料不足なことなのだと。
そのうえで一計を告げると、馬超は急に包囲を解き、数十里、陣を退いた。
(07)長安
鍾繇は、みだりに城外へ出るなと軍民を戒める。しかし3日経ち、4日経つうちに無事に慣れ、ひとつの城門が開くと、西も東も各所の門で城外との往来が始まった。果ては旅芸人や雑多な商人まで自由に出入りし始めた。
そこへ急に西涼軍が攻めてくる。軍民は夕立に遭ったように城内へ隠れ込む。馬超は西門の下まで馬を寄せ、「ここを開けなければ、城内の士卒や人民、ことごとく焼き殺すぞ」と罵る。
鍾繇の弟の鍾進(しょうしん)が西門を守っていたが、「馬超。口先で城は陥ちるものじゃないよ」と、櫓(やぐら)からあざけった。
すると日没ごろ、城西の山から怪しい火が燃えだす。鍾進が先に立ち消火に努めていると、夕闇の一角から龐徳の大音が聞こえる。すでに数日前から城内に入り込んでいたのだ。敵やら味方やら知れない混乱の中で、鍾進は一刀両断に斬り捨てられた。
早くも龐徳の部下は西門を内から開き、味方を招き入れる。馬超と韓遂の大軍は一度に流れ込み、夜のうちに長安全城を占領してしまった。鍾繇は東門から逃げ出し、次の潼関に拠って急を早馬に託し、大軍の来援を求めた。
(08)許都
曹操は方針を変え、ひとまず征呉南伐の出兵を見合わせる。また、ただちに曹洪(そうこう)と徐晃(じょこう)に兵1万を授けて潼関へ急がせた。
曹仁(そうじん)は、曹洪と徐晃が若すぎることを不安視し、自分も先駆けしたいと願い出る。しかし、予に従い兵糧の運輸をつかさどるようにと、ほかの役目を命ぜられた。
およそ10日後、曹操は十分な軍備を整えて出発した。
(09)潼関
曹洪と徐晃は1万の新手をもって鍾繇に代わり、堅く守り、曹操の来着を待った。
対する西涼の軍勢は力攻めをやめ、毎日、壕(ほり)の彼方(かなた)に立ち現れ、大欠伸(おおあくび)をしたり、手鼻をかんだり、尻を叩いたりしながら、大声で悪たれを言った。
揚げ句の果てには草の上に寝転んだり、頰杖をつき、悪罵に節をつけて歌っていた。
歯がみした曹洪が城門から押し出そうとするのを見て、徐晃が諫める。だが、若い曹洪は振り切って駆け出してしまった。
(10)潼関の関外
関中の大軍は一度にあふれ出て鬱憤(うっぷん)を晴らす。徐晃の手勢も後から続いて出たが、長追いするなと止めてばかりいた。
すると長い堤の陰から、馬岱の一隊が突っ込んでくる。曹洪らが陣容を固め直そうとする間もなく、敵の龐徳が退路を断ったという伝令。
踵(くびす。きびす)を巡らせたときは機すでに遅しで、どう迂回(うかい)して出たのか、馬超と韓遂が関門を攻め立てていた。留守の鍾繇は逃げ出している始末で、曹洪と徐晃も支え得ず、関の守りを捨てて逃げ走った。
馬超・龐徳・韓遂・馬岱、万余の大軍は関中を突破すると潼関の占領には目もくれず、ひたすら壊走する敵を急追していく。
曹洪も徐晃も多くの味方を失い、わずかに身ひとつ逃れ得たありさま。だが、許都を指して落ちる途中で本軍の先鋒に出会い、辛くもその中に助けられた。
曹操は、曹洪と徐晃を連れてくるよう言い、軍法にかけて敗戦の原因を糾問する。
徐晃が自己弁護をすると、曹操は怒って曹洪に剣を加えようとした。
しかし、徐晃も神妙に同罪だと言い、ともに剣を頂きますと身を進めると、諸人もみな曹洪のために命乞いをする。
曹操もわずかに気色を直し、「功を立てたら許してやろう」と、しばらく斬罪を猶予した。
管理人「かぶらがわ」より
馬騰らの死をきっかけに、渭水(いすい)一帯で新たな騒動が勃発。素早く方針を変更し、自ら大軍をひきいて駆けつけた曹操。相変わらず状況判断が冴えてますね。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます