吉川『三国志』の考察 第183話「渭水を挟んで(いすいをはさんで)」

曹操(そうそう)は、潼関(どうかん)の東方で馬超(ばちょう)ら西涼軍(せいりょうぐん)と激突するが、あわや討ち死にという窮地に追い込まれ、ぶざまな逃走劇を演じてしまう。

そこで曹操は一計を案じ、渭水(いすい)の北岸に軍勢を渡すと偽の本営を築き、西涼軍をおびき寄せて撃退する。渭水を挟み、両軍が対峙(たいじ)する状況が続いた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第183話の展開とポイント

(01)潼関の関外

翌日、曹操の本軍と西涼の大兵とが、潼関の東方で堂々と対戦する。曹操軍は三軍団に分かれ、曹操自身は中央にあった。

曹操が馬を進めると、右翼の夏侯淵(かこうえん)と左翼の曹仁(そうじん)はともに早鉦(はやがね)を打ち鼓を鳴らし、その威風に気勢を加える。

曹操の呼びかけに応じて馬超も駆け出す。龐徳(ほうとく。龐悳)と馬岱(ばたい)が左右に続き、八旗の旗本たちも轡(くつわ)を並べて駆け進んできた。

八旗の旗本については、前の第182話(04)を参照。

ふたりは陣頭で言葉を交わしたものの、曹操のほうが分が悪い。すると曹操は馬を退き、「あの童(わっぱ)を生け捕れ」と左右の将に任せた。于禁(うきん)と張郃(ちょうこう)が同時に躍りかかる。

馬超は左右の雄敵を鮮やかにかわしながら、一転して馬の腹を高くのぞかせ、後ろへ回った敵の李通(りつう)を槍(やり)で突き落とす。

ここで馬超が悠々と槍を上げて差し招くと、雲霞(うんか)のようにジッとしていた西涼の大軍が、一度に野を掃き押し寄せてくる。その重厚な陣や粘り強い戦闘力は到底、許都(きょと)の軍勢の比ではない。たちまち駆け押されて散乱した。

馬岱や龐徳は乱軍をくぐって敵の中軍へ割り込み、血眼になって曹操の姿を捜し求める。

そのとき西涼の兵が口々に、「紅の戦袍(ひたたれ)を着ているのが、敵の大将の曹操だぞ!」と呼ばわり合っていた。当の曹操は逃げ走りながら、「これは目印になる」と、あわてて戦袍を脱ぎ捨てる。

すると、なお執拗(しつよう)に追いかけてくる西涼兵が、「髯(ひげ)の長いのが曹操だ。曹操の髯には特長がある!」と叫ぶ。曹操は自分の剣で髯を切って捨てた。

ここは原文「特長」とあったが、敵である曹操の髯について言っているので「特徴」とするほうが適切だろう。

馬岱や龐徳以上に、馬超も曹操を捜して駆け回っていたが、ひとりの部下が「髯の長いのを目当てに捜しても駄目です。曹操は髯を切って逃げました」と教える。

このとき曹操は乱軍に混じり、すぐそばを駆けていたので、その言葉を小耳に挟むと旗を取って面を包み、無二無三に鞭(むち)を打った。

「首を包んだ者が曹操だぞ!」

また四方で声がすると、いよいよ曹操は魂を飛ばし、林間へ駆け込んだ。

ここで槍を伸ばして突いた者がある。槍は運よく樹木の肌を突き、容易に抜けない。曹操はその間髪に辛くも遠くに逃げ延びた。

(02)潼関の関外 曹操の本営

曹操は味方の内に帰ると、「今日の乱軍に絶えず予の後ろを守り、よく馬超の追撃を食い止めていたのは誰だ?」と尋ねる。

夏侯淵が「曹洪(そうこう)です」と答えると、曹操は、先日の罪は今日の功をもって許しおく、と言った。

曹洪の先日の罪については、前の第182話(10)を参照。

曹操は敗軍をまとめると、河を隔てて岸一帯に逆茂木を結い回し、高札を立て、「みだりに行動する者は斬る」と軍令。

建安(けんあん)16(211)年の秋8月も暮れかけていたが、曹操軍は陣を堅く守ったまま一戦も交えなかった。

あるとき諸将は、西涼軍の得意としない弩(ど)をもって一戦を仕掛けてはどうかと進言。

しかし曹操は聞こうとせず、ただ部署に就き、守りを堅くし、一歩も陣外へ出てはならんと、再度の布令を出した。

数日後、味方の斥候が、潼関の馬超軍に新手の約2万が増強されたと伝えてくる。

聞くと曹操は、なぜか大いに笑った。ひとりが問うと、「まず、酒宴して祝おうか」と答えるのみ。

その夕べ、大いに慶賀して、ともに杯を傾ける。だが、今度は幕将たちがくすくす笑った。

曹操は酔眼を向けて言う。

「卿(けい)らは、予が馬超を討つ計がないのを笑うのであろう」

みな恐れて口をつぐむと、さらに追及して、「人を笑うほどな計策のある者は、ここで大いに蘊蓄(うんちく)を語れ。予も聞くであろう」と言う。

みな顔を見合わせたものの、ひとり徐晃(じょこう)は進んで、忌憚(きたん)なく答えた。

「このまま潼関の敵とにらみ合いをしていたら、1年経っても勝敗は決しますまい。それがしが考えるには、渭水の上流と下流はさしもの敵も手薄でしょうから、一手は西の蒲浦(ほしん。蒲阪浦〈ほはんしん〉)を渡り、また丞相(じょうしょう。曹操)は河の北から大挙して越えられれば、敵は前後を顧みるに暇(いとま)なく、陣を乱して壊滅を早めるに違いないと思いますが……」

曹操は徐晃の説を褒めて4千の兵を与え、朱霊(しゅれい)を助けて先に河の西を渡り、対岸の谷間に潜み、合図を待てと命ずる。予もただちに渭水の北を渡り、呼応の機を計るであろうとも。

『三国志演義(4)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)の訳者注に、「『資治通鑑(しじつがん)』巻66によれば、建安16(211)年8月、徐晃と朱霊が4千の軍勢をひきいて蒲阪浦を渡り、黄河(こうが)の西に陣営を築いた。次いで閏(うるう)8月、曹操は潼関より北進して黄河を渡った」とあった。

(03)潼関?

まもなく馬超のもとへ、曹操のほうでは船筏(ふないかだ)を作って、しきりと渡河の準備をしているとの知らせが届く。

韓遂(かんすい)は手を打ち、敵が自ら絶好な機会を作ってきたと喜ぶ。「兵半バヲ渉(わた)ラバ撃ツベシ」だと。馬超らは八方に間者を放ち、曹操軍が河を渡る地点を監視していた。

この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「(『兵半バヲ渉ラバ撃ツベシ』は)『呉子(ごし)』料敵篇の言葉。渡河する敵軍は、河の半ばまで来たら攻撃せよとする」という。

(04)渭水

そうとも知らず、曹操は大軍を三分して渭水の流れに沿い、一手を上流の北から渡す。成功を見届けると水際に床几(しょうぎ)を据えながら、刻々と知らせてくる戦況を聞いていた。

このあたりの描写はわかりにくい。潼関の東方にいたはずの曹操が、大軍を三分した一手を(渭水の)上流の北から渡す、とはどういう状況なのだろうか?

上陸した味方は対岸の要所要所に陣屋を組み、土塁の構築にかかっているという。

すると、第二第三と続いてくる伝令が言った。

「南のほうから、敵ともお味方ともわからぬ一隊が、馬煙を上げてこれへ来ます」

第五の伝令は「ご油断はなりません。ご用意あれっ!」と怒鳴り、「白銀(しろがね)の鎧(よろい)に白の戦袍を着た大将を先頭に、約2千ばかりの敵が、どこを渡ってきたか逆襲してきます。いや、後ろのほうからです」と狼狽(ろうばい)しながら言う。

そのとき大軍は河を渡り尽くし、曹操の周りにはたった100余人しかいなかった。ここへ馬超らが急迫すると、引き返してきた許褚(きょちょ)が曹操の体を背中に負い、ひと跳びに舟へ乗り移った。

許褚は、舟にたかる味方を棹(さお)で払いのけながら逃げ出すが、水勢は急で、見る間に下流へ押し流されていく。西涼の兵は弓をそろえ、雨のごとく乱箭(らんせん。箭〈矢〉が乱れ飛ぶ様子)を送る。

許褚は片手に馬の鞍(くら)を持ち、もう片手に鎧の袖をかざし、曹操の身をかばっていた。曹操ですら九死に一生を得たほどであるから、このほか至るところで、曹操軍の損害はおびただしいものがあった。

それでもこの損害は、まだ半分で済んだと言ってよい。なぜならば、曹操軍の敗滅急なりと見て、渭南県令(いなんけんれい)の丁斐(ていひ)という者が南山(なんざん)の上から牧場の牛馬を解放し、一散に山から追い出したのである。

『三国志演義大事典』(沈伯俊〈しんはくしゅん〉、譚良嘯〈たんりょうしょう〉著 立間祥介〈たつま・しょうすけ〉、岡崎由美〈おかざき・ゆみ〉、土屋文子〈つちや・ふみこ〉訳 潮出版社)によると、「渭南県は後漢(ごかん)では司隷州(しれいしゅう)京兆尹(けいちょういん)に属した。なお、この地名は実際には十六国(じゅうろっこく)時代の前秦(ぜんしん)の時に置かれたもので、後漢時代の名称は新豊県(しんぽうけん)であった」という。

奔牛悍馬(かんば)は止まるところを知らず、西涼軍の中へ駆け込んで暴れ回った。暴れただけなら戦闘力を失うほどでもなかったが、根が北狄(ほくてき。北方の異民族)の夷兵(いへい。蛮族の兵)であるから、「良い馬だ。もったいない」と奪い合う。

牛を見てはなおさらのこと、「あの肉はうまい」と食欲を振るい起こし、思いがけない利得に夢中になる。そのために西涼軍はせっかくの戦を半ばにして、角笛を吹き退いてしまった。

(05)渭水の北岸 曹操の本営

そのころ、曹操が北岸へ上がってひと息ついているというので、魏(ぎ)の諸将も追い追い集まってきた。

許褚は、満身に矢を負うこと蓑(みの)を着たようだったが、曹操の体に異状がないと聞くと、ようやく陣屋の中に寝かしつけられる。

曹操は部下の見舞いを受けながら、甚だ快活に今日の危難を笑い話に語っていたが、ほどなく渭南県令の丁斐を呼ぶよう言った。

丁斐が、南山の牧場を開き、官の牛馬をみな追い出したことを認めて処罰を乞うと、曹操は右筆に命じて一通の文を書かせ、これを授ける。

恐る恐る丁斐が開いてみると、「今日ヨリ汝(なんじ)ヲ典軍校尉(てんぐんこうい)ニ命ズ」という辞令だった。丁斐は感泣し、恩に感ずるのあまり、自分が考えた計略を進言する。

(06)潼関?

馬超は曹操を取り逃がしたことを残念がったが、韓遂は、曹操を背中に負って舟へ跳び移ったのが許褚であると教え、一騎討ちは避けるよう忠告していた。

斥候の報告によると、曹操軍はそれから後にしきりと河を越え、西涼の背後を突こうとする態勢にあるとのことだった。

韓遂は、戦いが長引き、曹操の陣地が不落の堅城と化しては、容易に渭水を抜くことができないと言う。

馬超も同感だったため、曹操の中軍へ突撃するという韓遂に龐徳を付けた。韓遂と龐徳は、ただちに西涼の壮兵1千余騎を選び、深夜から暁にかけて奇襲した。

(07)渭水の北岸 曹操の偽本営

だがこの奇襲は、まんまと曹操の思うつぼに落ちたものだった。

かねてこのことあるべしと、曹操は丁斐の策を用い、河畔の堤の陰に沿って仮陣屋を築かせ、擬兵(敵を欺くための偽りの兵。疑兵)偽旗を植え並べ、実際の本陣はほかへ移していたのである。

のみならず付近一帯に塹(ほり)を巡らせ、それへ柵をかけ、また上から土をかぶせて落とし穴を作った。そうとも知らず、西涼勢は喚声を上げながら殺到したのだった。

当然、大地は一時に陥没し、人馬の落ちた上へまた人馬が落ち重なった。ようやく龐徳は穴から這(は)い出し、穴口から槍の雨を降らせている敵兵10人余りを一気に突き伏せ、韓遂の姿を捜す。

そのうち敵の曹仁の一家である曹永(そうえい)に出会う。龐徳は一刀の下に斬り伏せ、馬を奪って敵中へ猛走していく。

韓遂も穴に落ちてすでに危なかったが、龐徳が一時、敵を追い散らしてくれたので、その間に土中から躍り出し、馬を拾って辛くも死地を逃れることができた。

何にしても、この奇襲は大惨敗に終わる。敗軍を収めて馬超が損害を調べてみると、1千余騎のうち3分の1を失っていた。数としては少なかったとも言えるが、かの八旗の旗本のうち程銀(ていぎん)と張横(ちょうおう)のふたりが、あえない戦死を遂げていた。

壮気盛んな馬超は、その日のうちに第二次襲撃を企て、今度は自ら先手に進み、馬岱と龐徳を後ろへ備え、再び魏の野陣を夜襲した。

(08)渭水の北岸 曹操の本営

ところが曹操は、「今夜また来るぞ」と、それを予察していた。

西涼の夜襲部隊が6里の道を迂回(うかい)し、不意に吶喊(とっかん)したところ、そこは四方に立ち並ぶ旗や幟(のぼり)ばかりで、幕舎の内には一兵もいなかった。

馬超らがむなしく退き戻ろうとしたとき、一発の轟音(ごうおん)を合図に、四面の伏せ勢が一度に起こる。西涼軍の成宜(せいぎ)は魏の夏侯淵に討たれ、そのほかの将士もおびただしく傷つけられた。

馬超・龐徳・馬岱なども火花を散らし善戦したが、結局は敗退のほかなかった。こうして西涼軍と曹操軍とは渭水を挟んで一勝一敗を繰り返し、勝敗は容易につかなかった。

管理人「かぶらがわ」より

逃げる曹操が戦袍を脱ぎ捨てたとか、髯を切ったというのは創作でしょうが、馬超が渭水で善戦したことは史実にも見えています。丁斐が牛馬を解放し、馬超軍が混乱したことも史実。

この第183話では、曹操軍の移動状況の把握が難しかったです。黄河が潼関の辺りでL字型になっているのがポイント。

『資治通鑑』にあるように、徐晃と朱霊の別動隊が蒲阪浦を渡り、黄河の西に陣営を築いた後、曹操自身は潼関から北上して黄河を渡ったということで、その時点で渭水を渡ったと見てしまうと、まったく話が違ってきますよね。

吉川『三国志』を読み返しても、曹操軍と西涼軍の移動状況がかみ合わないと思える記述が多く、潼関や渭水を巡る一連の戦いは消化不良の感覚が残りました。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました