吉川『三国志』の考察 第179話「鳳雛去る(ほうすうさる)」

周瑜(しゅうゆ)の逝去を受け、孫権(そんけん)は遺言通りに魯粛(ろしゅく)を後任の大都督(だいととく)とした。

周瑜の弔問に駆けつけた諸葛亮(しょかつりょう)は、帰りの江岸で旧知の龐統(ほうとう)と再会。劉備(りゅうび)への仕官を勧めたうえ、自筆の推薦状も渡す。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第179話の展開とポイント

(01)南徐(なんじょ。京城〈けいじょう〉?)

喪旗を垂れ、柩(ひつぎ)を載せた船は哀々たる弔笛を流しながら夜航し、巴丘(はきゅう)を出て呉(ご)へ下っていった。

『三国志演義大事典』(沈伯俊〈しんはくしゅん〉、譚良嘯〈たんりょうしょう〉著 立間祥介〈たつま・しょうすけ〉、岡崎由美〈おかざき・ゆみ〉、土屋文子〈つちや・ふみこ〉訳 潮出版社)によると、「(ここで出てきた巴丘は巴丘山のことで、)巴丘山は周瑜が死んだ場所である」という。

また「巴丘という地名は『三国志演義』(第29回)にも、周瑜の駐屯していた県として登場するが、裴松之(はいしょうし)は『呉書(ごしょ)・周瑜伝』の注において、巴丘山は当時(南朝宋〈なんちょうそう〉)の巴陵県(はりょうけん)であり、江西省(こうせいしょう)の巴丘県とは別の場所であると述べている」という。

『三国志演義(4)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第57回)では、周瑜の柩を巴丘に留め置いたまま、諸将は遺言状に封をして孫権のもとに急使を遣ったとある。

周瑜は遺書の中で、縷々(るる)といま倒れる無念を述べ、呉の将来を憂い、国策を記していた。そして終わりには、自分の亡き後は魯粛に大都督を任せるよう勧めていた。

孫権は張昭(ちょうしょう)ら重臣たちに励まされ、その遺言通りに魯粛を大都督に任ずる。以後、呉の軍事はすべて彼の手に委ねられた。

もちろん国葬をもって、周瑜の遺骸は厚く葬られた。だが国中が喪に服し、哀号の色もまだ拭われないうちに、一船が江を下ってきて告げる。

「元勲、瑜公(周瑜)の死を聞き、謹んで遠くよりお悔やみに来ました」

そう関門へ告げに来た者は趙雲(ちょううん)だったが、正使は諸葛亮であり、劉備の名代として従者500余を連れ上陸した。

井波『三国志演義(4)』(第57回)では、初め諸葛亮らは船で巴丘へ向かったが、その途中、すでに孫権が後任の都督に魯粛を起用し、周瑜の柩は柴桑(さいそう)へ戻ったとの情報を得たとある。なので、ここで諸葛亮を迎えた魯粛や呉の諸将は、柴桑にいたことになっていた。

魯粛は一行を迎えて対面したが、亡き周瑜の部下や呉の諸将は口々に「斬ってしまえ」などと言い、ひしめき合う。けれど諸葛亮のそばに、絶えず趙雲が油断なく目を配っているので容易に手を下せない。

諸葛亮は塵(ちり)ほどな不安も姿に留めず、周瑜の祭壇にぬかずき、やや久しく黙拝していた。

やがて携えてきた酒やその他の種々(くさぐさ)を供え、霊前に向かい恭しく自筆の弔文を読む。その声は一語一句、呉将の肺腑(はいふ)に染みた。弔文は長い辞句と切々たる名文によりつづられ、聞く者は泣くまいとしても泣かずにいられなかった。

読み終わると諸葛亮は再び地に伏して大いに泣き、哀慟(あいどう)の真情は見るも痛ましいばかりだったので、並み居る呉の将士もことごとくもらい泣きしてしまう。

初めの殺意はかえって後の尊敬となり、魯粛以下みな引き留めたが、諸葛亮は惜しまれる袂(たもと)を振り切って、その日のうちに船へ帰っていった。

ところがただひとり、城門の陰から見え隠れに諸葛亮の後をつけていく、破衣竹冠のみすぼらしい浪人者がある。

江岸で魯粛と別れて船に乗ろうとしたとき、竹冠の浪人はいきなり駆け寄りざまに臂(ひじ)を伸ばし、諸葛亮の肩を引っつかんだ。

そして「すでに周都督(周瑜)を気をもって殺しながら、口を拭き、自らその喪を弔うと称し呉へ来るなどは、呉人を盲(めしい)にした不敵な曲者(しれもの)。呉にも目明きはいるぞ」と、片手に剣を抜いて、あわや刺そうとした。

去りかけていた魯粛も仰天し、駆け戻るなり浪人の腕をつかんで振り飛ばした。

すると浪人はひょいと飛びのき、「あははは、冗談です」と、もう剣を鞘(さや)に収めていた。見れば背の低い、鼻の平たい、容貌といい風采といい、誠に人品の卑しげな男だった。

諸葛亮はニコと笑い、「やあ、誰かと思うたら龐統ではないか」と親しげに寄って、その肩を打ち叩いた。魯粛も気抜けしたり、ホッと胸をなでたりし、一笑して城内へ帰っていく。

龐統は襄陽(じょうよう)の名士のひとりで、まだ諸葛亮が隆中(りゅうちゅう)に居住していたころから、早くも知識人たちの間には、「龐統ハ、鳳凰(ほうおう)ノ雛(ひな)。孔明(こうめい。諸葛亮のあざな)ハ、臥(ふ)セル龍ニ似ル」と、その将来を嘱目されていたのだった。

荊州(けいしゅう)滅亡の後、その龐統が呉の国に漂泊しているとは、かねて諸葛亮も人のうわさに聞いていたが、ここで相見たのは誠に意外だった。そこで船が纜(ともづな)を解くまでの寸間に一書をしたため、こう告げて手渡す。

「おそらく御身(あなた)の大才は呉の国では用いられまい。きみも一生そう浪人しているつもりでもあるまいから、もし志を得んと思うなら、この書を携えて、いつでも荊州へやってきたまえ」

「わが主の玄徳(げんとく。劉備のあざな)は寛仁大度、必ずきみが補佐して、きみの志もともに達することができよう」

諸葛亮の船は江をさかのぼり、遠く見えなくなる。船影が見えなくなるまで龐統は岸にたたずんでいたが、やがて飄乎(ひょうこ)としてどこかへ立ち去った。

その後、呉では周瑜の柩をさらに蕪湖(ぶこ)へ送った。蕪湖は彼の故郷であり、その地には故人の嫡子や娘などもいるし、多くの郷党もみな嘆き悲しんでいるので、名残を厚うさせたのだった。

なぜ廬江郡(ろこうぐん)舒県(じょけん)出身の周瑜の故郷を(丹陽郡〈たんようぐん。丹楊郡〉にある)蕪湖としているのかよくわからなかった。

なお井波『三国志演義(4)』(第57回)では「魯粛が(柴桑から)周瑜の柩を運んで蕪湖へ戻ると、孫権はこれを出迎え、柩の前で慟哭(どうこく)し、郷里に手厚く埋葬するようにと命じた」とある。つまり、蕪湖が周瑜の故郷であるとは書いていない。

魯粛は、ぜひ諸葛亮にも勝るところの人物を挙げたいと言い、龐統を推薦する。孫権も話を聞き、すぐ召し連れよと応じた。

しかし、やがて魯粛が尋ね当て、宮中へ連れてきたのを一見すると、孫権はひどくがっかりした顔をした。

なにぶん風采が上がらない。面は黒疱瘡(くろぼうそう)の跡でボツボツだらけだし、鼻はひしげているし、髯(ひげ)は髯というよりも、短い無精髯でいっぱいだった。

孫権は古怪を感じながら、それでも2、3の問いを試みる。

「足下(きみ)、何の芸があるか?」

龐統は答えた。

「飯を食い、やがて死ぬでしょう」

孫権が「才は?」と聞くと、龐統は「ただ機に臨んで変に応ずるのみ」と、ぶっきらぼうに答える。

いよいよ孫権は蔑みながら、「足下と周瑜とを比べたら?」と聞くと、「まず、珠と瓦でしょうな」と龐統。

「どっちが?」と孫権。「ご判断に任せます」と龐統。

明らかにこの黒あばたが、自ら珠をもって任じている顔つきなので、孫権は怒りを含んで奥へ隠れてしまった。そして再び魯粛を呼び、「あんな者はすぐ追い返せ」と言った。

魯粛は感情に曇った鑑識を極力訂正に努めたが、孫権はどうしても聞き入れない。気の毒に絶えないので、魯粛は自ら城門の外まで龐統を送っていく。

龐統は呉を去るかもしれないと言い、そのときは曹操(そうそう)に仕えるつもりだと言うので、魯粛は荊州の劉備を薦めて紹介状を手渡す。

龐統は、曹操に付くと言ったのは戯れだと、笑って別れた。

管理人「かぶらがわ」より

吉川『三国志』に限ったことではないのですが、どうして龐統がここまで冴えない風采に描かれるのか不思議。

『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・龐統伝)の冒頭に、「若いころは地味でもっさりしていたので、まだ評価する者がなかった」とあるからでしょうか?

『三国志演義』などでも彼の活躍が盛られていますけど、史実のイメージとはどうも違うのですよね……。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました