吉川『三国志』の考察 第298話「麦青む(むぎあおむ)」

魏(ぎ)に降った苟安(こうあん)の流言が効き、前線から成都(せいと)に呼び戻された諸葛亮(しょかつりょう)。彼は劉禅(りゅうぜん)の誤解を解くと、すぐに漢中(かんちゅう)へ引き返す。

建興(けんこう)9(231)年2月、諸葛亮は鹵城(ろじょう)を攻略したうえ、さらに隴上(ろうじょう)の麦を確保するべく、自ら軍勢ひきいて進む。だが、すでに隴上には司馬懿(しばい)の軍勢が充満していた。そこで諸葛亮は一計を案じ――。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第298話の展開とポイント

(01)成都

諸葛亮は成都へ還ると、すぐ参内して劉禅に奏する。

「いったいいかなる大事ができて、かくにわかに、臣をお召し還しあそばされましたか」

もとより何の根拠もないことなので、劉禅はただうつむいていたが、やがて正直に答えた。

「久しく相父(しょうほ。諸葛亮に対する敬称)の姿を見ないので、慕わしさのあまり召し還したまでで、別に理由はない」

諸葛亮は色を改め、おそらくはこれ何か内官の讒(ざん)によるものではありませぬかと、突っ込んで尋ねる。

劉禅は黙然たるままだったが、こう言って深く後悔のさまを示した。

「いま相父に会い、初めて疑いの心も解けたが、悔ゆれども及ばず。まったく朕の誤りであった」

(02)成都 丞相府(じょうしょうふ)

諸葛亮は丞相府へ退がると、ただちに内官の言動を調べさせる。出師(すいし。出兵)の不在中に彼を誹謗(ひぼう)したり、根もない流説を触れ回ったりしていた悪質な者数人は、前からわかっていたのですぐに連れてこられた。

諸葛亮が詰問すると、ひとりの内官は懺悔(ざんげ)してまっすぐに自白する。

「戦いがやみさえすれば、暮らし向きも気楽になり、諸事以前のような栄耀(えいよう)が見られると存じまして。つい……」

諸葛亮は痛嘆して、彼らの小児病的な現実観を哀れむ。

説諭を受けた内官たちはみな、深く頭(こうべ)を垂れたまま、ひとことの言い訳もできなかった。

さらに諸葛亮が風説の出どころを手繰ってみると、苟安であることが明瞭になる。

先に苟安が蜀から魏へ降ったことについては、前の第297話(03)を参照。

苟安の隠れ家へ丞相府から保安隊の兵が捕縛に向かったものの、彼は風を食らい、とうに魏へ逃げ失せていた。

諸葛亮は百官を正し、蔣琬(しょうえん)や費禕(ひい)などの大官にも厳戒を加え、意気を改めて漢中へ向かう。

(03)漢中

連年の出師に兵の疲れも思われたので、諸葛亮は全軍をふたつに分け、一半をもって漢中に残し、もう一半をもって祁山(きざん)へ進発。そして、これが戦場にある期間を約3か月と定め、百日交代の制を立てた。

要するに100日ごとに、二軍を日月(じつげつ)のごとく戦場に入れ替え、絶えず清新な士気を保ち、魏の大軍を砕かんとしたものである。

『三国志演義(6)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第101回)では、この仕組みを諸葛亮に献言したのは楊儀(ようぎ)。

(04)洛陽(らくよう)

蜀の建興9(231)年は魏の太和(たいわ)5年にあたる。この春の2月、またも急は洛陽の人心へ伝えられ、さっそく曹叡(そうえい)は司馬懿を招き、軍政作戦をすべて託した。

(05)長安(ちょうあん)

司馬懿は早くも長安へ出て、全軍の配備にあたった。左将軍(さしょうぐん)の張郃(ちょうこう)を大先鋒とし、郭淮(かくわい)に隴西(ろうせい)の諸郡を守らせる。司馬懿の中軍は堂々、左翼右翼、前後軍に護られて、渭水(いすい)の前に大陣を布(し)いた。

(06)渭水 司馬懿の本営

祁山は霞(かす)み、渭水の流れも温んできたが、春日の遅々たる天、久しく両軍の鼓も鳴らない。

ある日、司馬懿は張郃と会って語る。

「思うに孔明(こうめい。諸葛亮のあざな)は、相変わらず兵糧の悩みに種々(くさぐさ)の工夫を巡らせているのだろう」

「隴西地方の麦もようやく実ってきたころだ。きっと彼は静かに軍勢を向けて、これを刈り取り、兵食の資(たすけ)に充てようと考えるに違いない」

こう言って張郃と4万騎を渭水の陣に残し、その余の大軍を自らひきいて隴西へ向かう。

(07)鹵城

司馬懿の六感は誤らなかった。時しも諸葛亮は、隴西の麦を押さえる目的で鹵城を包囲し、守将の降を容れて質問していた。

「いま麦は、どの地方がよく熟しているか?」

これに降将が答える。

「今年は隴上のほうが早く熟れているようです。それに隴上のほうが麦の質も上等です」

こう聞いた諸葛亮は、占領した鹵城には張翼(ちょうよく)と馬忠(ばちゅう)を留め、自ら残余の軍勢をひきいて隴上へ出ていった。

『三国志演義大事典』(沈伯俊〈しんはくしゅん〉、譚良嘯〈たんりょうしょう〉著 立間祥介〈たつま・しょうすけ〉、岡崎由美〈おかざき・ゆみ〉、土屋文子〈つちや・ふみこ〉訳 潮出版社)によると、「隴上は地域名。隴山、現在の陝西省(せんせいしょう)隴県以西を指していう。現在の甘粛省(かんしゅくしょう)に相当」という。

(08)隴上の近く

諸葛亮のもとに、先駆した小隊から報告が届く。

「隴上には入れません。すでに魏の軍馬が充満しております。中軍を望むと司馬懿の旗が見えます」

諸葛亮は深く期し、その夕べに沐浴(もくよく)して身を清め、平常乗用の四輪車と同じ物を4輛(りょう)も引き出させる。

やがて夜に入るや、帷幕(いばく。作戦計画を立てる場所、軍営の中枢部)に3人の将を呼び、遅くまで何事か密やかに語らっていた。

最初に姜維(きょうい)がそこを出て、一輛の車を引かせて自陣へ帰る。続いて馬岱(ばたい)が、また一輛の車を引いて帰った。最後に魏延が同じように、一輛の車を自陣へ運んでいく。

残った一輛の車は、しばし星の下に置かれていたが、やがて営を出てきた諸葛亮が乗り、関興(かんこう)に出陣を促した。関興は怪しげな一軍を差し招き、たちまち車の周りに配す。

まず、車の左右に24人の屈強な武者が立ち並び、彼らが車を押した。みな裸足で、黒き戦衣を着けており、髪を振りさばき、片手に鋭利な真剣を提げている。さらに4人、同じ姿の者が車の先に立ち、北斗七星の旗を護符のごとく捧げていた。

そしてなお500人の鼓兵が鼓を持って従い、槍隊(やりたい)の1千余騎は前後幾段にも分かれて、諸葛亮の車を衛星のように取り囲む。

諸葛亮の装束も、常とは少し変わっていた。いつもの綸巾(かんきん。隠者がかぶる青糸で作った頭巾。俗に「りんきん」と読む)ではなく、頭には華やかな簪冠(しんかん。簪〈かんざし〉で髪を留めた冠)を頂いている。

衣はあくまで白く、佩剣(はいけん)の珠金が夜目にも燦爛(さんらん)としていた。

また関興やほかの旗本は、みな天蓬(てんぽう)の模様のある赤地錦の戦袍(せんぽう)を着け、馬を飛ばせば、さながら炎が飛ぶかと怪しまれた。

井波『三国志演義(6)』(第101回)では、関興に天蓬元帥(神話に登場する神)の扮装(ふんそう)をさせたとある。

かくて天より降れる鬼神の軍かと疑われるこの妖装軍は、深更(深夜)に陣地を発して隴上へ向かう。

それらの後から約3万の歩兵も前進。彼らは手に手に鎌を持っていた。日ごろの行軍編制とはまるで違う、何にしても異様なるありさまだった。

井波『三国志演義(6)』(第101回)では、諸葛亮は3万の軍勢の全員に鎌と縄を持たせ、麦の刈り取りに備えさせたとある。

(09)隴上 司馬懿の本営

本軍の前隊を哨戒していた物見の兵は仰天する。こけ転(まろ)んで部将に告げ、部将は中軍へ急報した。

鬼神の軍が来たと聞くと、司馬懿はあざ笑い、陣頭へ馬を進める。時はまさに丑(うし。午前2時ごろ)の真夜中であった。

管理人「かぶらがわ」より

『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・明帝紀〈めいていぎ〉)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く王沈(おうしん)の『魏書』には、このときの諸葛亮の出陣に対する魏でのやり取りが見えました。

魏の論者は、諸葛亮の軍には輜重(しちょう)がないので、きっと兵糧はつながらない。これは攻撃せずとも自滅するだろうから、兵を労する必要はない、と主張したのだと。

またある者は、上邽(じょうけい)付近の麦を刈り取り、敵の食糧補給の道を絶ってしまおうと考えた。しかし曹叡はいずれの意見にも従わず、次々と兵を派遣して司馬懿の軍を増員し、別に使者を遣って麦の監視を命じた。

司馬懿は諸葛亮と対峙(たいじ)するに及び、この麦を頼みとして、軍の食糧を確保したのであると。

さらに『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・諸葛亮伝)の裴松之注に引く習鑿歯(しゅうさくし)の『漢晋春秋(かんしんしゅんじゅう)』にも、この年(231年)の祁山出撃の記事が見えます。

それによると、諸葛亮が上邽で魏の郭淮や費曜(ひよう)らを撃破し、その地の麦を大いに刈り取ったのだということでした。

妖装軍については、『三国志演義』が得意とするパターンの創作なのでしょうけど……。元ネタには史実(裴松之注ですが)の要素があるとわかり、いくらか驚かされました。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました