吉川『三国志』の考察 第264話「南方指掌図(なんぽうししょうず)」

諸葛亮(しょかつりょう)は益州(えきしゅう)南部の諸郡を平定し、永昌(えいしょう)で孤軍奮闘していた太守(たいしゅ)の王伉(おうこう)と対面する。

王伉から呂凱(りょがい)を紹介された諸葛亮は、さっそく蛮国征伐についての意見を聴く。このとき呂凱は一枚の絵図を献ずるが、これは蜀軍(しょくぐん)にとって何物にも代えがたい宝となった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第264話の展開とポイント

(01)永昌

益州の平定により、蜀蛮(しょくばん)の境を乱していた諸郡の不良太守も、ここにまったくその跡を絶つ。したがって、諸葛亮が来るまで反賊の中に孤立していた永昌郡の囲みも、自ら解けた。

太守の王伉は感涙に顔を濡らしながら、城門を開いて蜀軍を迎え入れる。諸葛亮は王伉の孤忠をたたえ、同時にこうも尋ねた。

「ご辺(きみ)には良い家臣がおると思われる。そも、誰がもっぱら力になって、この小城をよく守らせたのであるか?」

王伉が呂凱のことを話すと、諸葛亮はここへ招くよう促す。やがて呂凱がやってくると、諸葛亮は高士として迎え、蛮国征伐についての意見を叩いた。

このとき呂凱は、平蛮討治図(へいばんとうちず)とも南方指掌図(なんぽうししょうず)とも呼んでいる絵図を献ずる。

『三国志演義(6)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第87回)では、平蛮指掌図と呼ばれていた。

多年の間、密かに蛮地へ人を遣り、その風俗や習性、武器や戦法を調べ、一方では南蛮国の地理をつぶさに考察し、ついに成した一図なのだと。

諸葛亮は感心し、改めて呂凱を征蛮行軍教授(せいばんこうぐんきょうじゅ)の要職に推す。

井波『三国志演義(6)』(第87回)では行軍教授とある。

こうして永昌城にあるうちに十分な装備を整え、蛮地の研究をした後、大軍をいよいよ南へ進めた。

(02)行軍中の諸葛亮

日々百里、また数百里と、行軍の輸車労牛は、炎日の下を延々と続いていく。諸葛亮は一隊ごとに軍医を配し、糧食飲料のことから、夜営の害虫や風土病などについて、全軍の兵のうえに細心の注意をそそいだ。

(03)諸葛亮の本営

ここへ劉禅(りゅうぜん)の勅使として馬謖(ばしょく)が来る。

行軍の途中なので仕方ないが、このときの野営地がどこだったのかわからず。

馬謖は無色の素袍(ひたたれ)を着て、白革の胸当てを付けており、いわゆる喪服の装いだった。諸葛亮の様子を察した馬謖は、出立の前に兄の馬良(ばりょう)が亡くなったと、私事から話す。

史実の馬良は、蜀の章武(しょうぶ)2(222)年に死去している。

そして、自分が来たのは都に異変があったからではなく、軍に下賜された成都(せいと)の佳酒100駄を届けるためだと伝えた。

その日の夕方には下賜の酒も着く。諸葛亮は諸軍に分かち、星夜の野営に蛮土の涼をともに楽しみながら、馬謖と対して一杯を酌んだ。四方山(よもやま)の話の末、諸葛亮は蛮国討治についての意見を聴く。

馬謖は、未開の夷族(いぞく。異民族)に王化の徳を知らしめ、心から畏服させることが難中の難事だと応じたうえ、こう言った。

「兵を用いるの道は、心を攻むるをもって上とし、武力に終わるは下なりと承っております」

「願わくは丞相(じょうしょう。諸葛亮)の軍が、よく彼らを帰服せしめ、恩を感じ、徳に懐き、蜀軍が都へ引き揚げた後も永劫(えいごう)に王化は残り、二度と背くことがないようにありたいものと存じます」

諸葛亮は長嘆し、きみの高論はまさに私の思うところと一致したものだと言い、斜めならずその才志を愛(め)でた。

そこで朝廷へは別に使いを遣り、馬謖はこのまま陣中に留め、参軍(さんぐん)の一将として常に自分のそばに置く。

(04)行軍中の諸葛亮

諸葛亮は例の四輪車に乗り、白羽扇を手に、日々百里、また百里、見る物みな珍しい蛮土の道を延々50万の兵とともに、果てなく歩み続けた。

密林の猛獣も険谷の鳥も、南へ南へと逃げ回る。かくて蛮国の南夷には、諸葛亮の来攻が声から声に伝えられた。南蛮国王(なんばんこくおう)の孟獲(もうかく)は大軍を集結し、かえって蛮都から遠く出撃してくる。

(05)五渓峰(ごけいほう)

偵察兵が探ってきたところにより、蛮軍の総数は約6万であると判明。これを2万ずつ三手に分かち、三洞の元帥と称する者、金環結(きんかんけつ)を第一に、董荼奴(とうとぬ)を第二に、阿会喃(あかいなん)を第三に備え、待ち構えているという。

井波『三国志演義(6)』(第87回)では、金環結が金環三結(きんかんさんけつ)、董荼奴が董荼那(とうとな)とあり、阿会喃は同じ表記になっていた。

また井波『三国志演義(6)』(第87回)では、このとき3人がひきいた蛮兵は5万ずつ。

それに対し、諸葛亮はこう命じた。

「王平(おうへい)は左軍へ、馬忠(ばちゅう)は右軍へ当たれ。私は趙雲(ちょううん)と魏延(ぎえん)をひきいて中央へ進む」

ここで出てきた馬忠は、先の第253話(04)で糜芳(びほう。麋芳)と傅士仁(ふしじん)に寝首を搔(か)かれた人物とは、もちろん別人。

蛮軍は五渓峰の頂に防寨(ぼうさい)を築き、三洞の兵を峰続きに配し、「中国の弱兵には、この険峻(けんしゅん)さえ登ってこられまい」と驕(おご)っていた。

月明かりを利し、その下の渓道(たにみち)まで寄せてきた王平や馬忠の先手は、途中で捕らえた蛮兵の斥候を道案内とする。

間道を伝って道なき道をよじ登ると、夜半、不意に敵の幕舎を東西から襲った。蛮軍は上を下への大混乱。

蛮将の金環結は手下を叱咤(しった)しながら、炎の中から突いて出る。蜀軍にも一将が現れ、猛闘血戦の末に金環結の首を取った。これを見た土蛮の兵は、さながら枯れ葉を巻くように四散し、董荼奴や阿会喃の陣へ隠れ込む。

趙雲や魏延ら蜀の中軍は、そのころ敵の両陣を攻めおめいていた。南蛮勢は前後に蜀軍を見て、いよいよ度を失い、谷に飛び込んで頭を砕く者、木によじ登って焼け死ぬ者、また討たれる者や降る者、数知れない。

やがて夜が明けた。諸葛亮は快げに朝の兵糧を喫し、夜来の軍功を尋ねる。金環結を討ち取ったのは趙雲で、その首を実検(討ち取った敵の首が本物かどうか調べること)に供えた。

ほかの蛮将は逃げたと思われたものの、諸葛亮は生け捕っていることを打ち明ける。これに驚かぬ者はなかったが、彼の説明で子細は解けた。

諸葛亮は、かねて帷幕(いばく。作戦計画を立てる場所、軍営の中枢部)の内に伴っている呂凱に付き、この辺の地形を詳細に研究していたのである。

中軍と両翼が正攻法を採って前進する3日も前に、張嶷(ちょうぎ)と張翼(ちょうよく)に間道潜行部隊を授けていた。これを遠く敵寨の後方へ迂回(うかい)させ、道路に埋伏しておいたものだという。

諸葛亮は、首を刎(は)ねようかと言う諸将を制し、かえって董荼奴と阿会喃の縄を解かせる。ふたりには酒肴(しゅこう)を出して慰め、さらに蜀錦の戦袍(ひたたれ)を授けて諭し、夜に入ってから解放した。

ふたりとも「ご恩は忘れません」と、涙を流して去る。その後、諸葛亮は諸人に告げた。

「見よ、明日は必ず孟獲が自らこれへ攻め寄せてくるに違いない。おのおの手に唾して、これを生け捕りにせよや」

続いてその際の計策を授ける。趙雲と魏延は5千騎ずつをひきい、王平や関索(かんさく)なども一手の兵をひきい、翌朝早くに本陣から別れていった。

管理人「かぶらがわ」より

呂凱を加え、情報不足を克服した諸葛亮。こういう特異な地域への進軍には、地勢のデータは欠かせません。

『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・後主伝〈こうしゅでん〉)には、このときの南征について、建興(けんこう)3(225)年の3月から征討にかかった記事があり、その年の12月に、諸葛亮が成都に帰還したという記事があるだけ。

また『三国志』(蜀書・諸葛亮伝)には、建興3(225)年の春に南征を開始し、秋にはことごとく平定したとあり、こちらにも簡単な記事があるだけでした。

孟獲がらみの逸話については、その裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く習鑿歯(しゅうさくし)の『漢晋春秋(かんしんしゅんじゅう)』に見えています。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました