吉川『三国志』の考察 第051話「両虎競食の計(りょうこきょうしょくのけい)」

曹操(そうそう)は許昌(きょしょう)への遷都を実現したことで大将軍(だいしょうぐん)に任ぜられ、武平侯(ぶへいこう)に封ぜられた。

その後、とある酒宴で劉備(りゅうび)の話題が出ると、曹操はこのあたりで彼を何とかしておきたいと考え、荀彧(じゅんいく)の献策を容れる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第051話の展開とポイント

(01)洛陽(らくよう)の郊外 徐晃(じょこう)の軍営

楊奉(ようほう)は部下から、徐晃が敵方の者を引き入れ密談していると聞くと、すぐに数十騎を差し向けて幕舎を包みかけた。

そのとき曹操の伏兵が起こり、楊奉配下の数十騎を追い退ける。満寵(まんちょう)は徐晃を救出して戻り、徐晃は曹操に仕えることになった。

楊奉と韓暹(かんせん)は奇襲を試みたが、しょせん勝ち目はないとみたので南陽(なんよう)へ落ち延び、その地の袁術(えんじゅつ)を頼ることにした。

(02)許昌

やがて献帝(けんてい)の御車(みくるま)と曹操軍が許昌に到着。

まず曹操は宮中を定め、宗廟(そうびょう)を造営して司院や官衙(かんが。役所)を建て増し、許都の面目を一新。これと同時に曹操の旧臣13人が列侯(れっこう)に封ぜられ、曹操自身も大将軍に就任し武平侯に封ぜられた。

そのほか、前に勅使となり曹操に人品を認められていた董昭(とうしょう)は洛陽令(らくようれい)に登用され、満寵は功によって許都令に抜てきされた。

董昭が勅使として曹操のもとに来たことについては前の第50話(02)を参照。また『三国志演義(1)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第14回)では、范成(はんせい)と董昭が洛陽令になったとあるが、吉川『三国志』は范成を使っていない。

荀彧は侍中(じちゅう)・尚書令(しょうしょれい)に、荀攸(じゅんゆう)は軍師に、郭嘉(かくか)は司馬祭酒(しばさいしゅ)に、劉曄(りゅうよう)は司空曹掾(しくうそうじょう)に、催督(さいとく)は銭糧使(せんりょうし)に、それぞれ任ぜられた。

郭嘉の司馬祭酒について、この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「後漢(ごかん)・三国(時代)には実在しない職名。司馬の参謀役という意味になろう」という。

劉曄の司空曹掾について同じく新潮文庫の註解によると、「正しくは司空東曹掾(しくうとうそうじょう)ないし(司空)西曹掾(〈しくう〉せいそうじょう)。司空府で人事をつかさどる属吏。このときの司空は曹操である」という。

催督について同じく新潮文庫の註解によると、「原書とされる『通俗三国志』は『毛玠(もうかい)、任峻(じんしゅん)を典農中郎将(てんのうちゅうろうしょう)、催督銭糧使(さいとくせんりょうし)とし……』としており、そこでの催督は官名の一部。ただし後漢・三国(時代)には実在しない職名。これを人名とするのは吉川本の誤り」という。

夏侯惇(かこうじゅん)・夏侯淵(かこうえん)・曹仁(そうじん)・曹洪(そうこう)など直臣中の直臣はみな将軍に昇り、楽進(がくしん)・李典(りてん)・徐晃などの勇将はみな校尉(こうい)に任ぜられ、許褚(きょちょ)と典韋(てんい)は都尉(とい)に任ぜられた。

直臣の語意は「正しいと思うことを遠慮しないで進言する家臣」である。ただ、ここでは「特に曹操と関係が近い」という意味で使われているようだ。わが国風に言うところの直参(じきさん)のイメージか。

また典韋については先の第43話(03)で、すでに領軍都尉(りょうぐんとい)に昇進したとの記述があった。

多士済々、曹操の権威はおのずから八荒(はっこう。八方の果て。全世界のこと)に振るった。

その後、ある酒宴の席で劉備のうわさが出る。曹操は徐州太守(じょしゅうたいしゅ)に成り済ましている劉備が、呂布(りょふ)を小沛(しょうはい)に置いて扶持(ふち)していることを不安視。

ここで荀彧が一計を案ずる。それは二虎競食の計というもので、正式に徐州の領有を許されていない劉備に詔(みことのり)を下し、併せて密旨を添え、呂布を殺すよう命ずるとの策だった。

曹操も納得。数日後には詔を乞い、勅使が徐州へ向かう。この勅使は曹操の密書も併せて携えていった。

(03)徐州

劉備は勅拝の式を済ませると勅使を別室にねぎらい、静かに平常の閣へ戻ってくる。

井波『三国志演義(1)』(第14回)では、このとき劉備は征東将軍(せいとうしょうぐん)・徐州牧(じょしゅうぼく)に任ぜられ、宜城亭侯(ぎじょうていこう)に封ぜられていた。

勅使から渡された曹操の私書を開くと、呂布を殺せとの密命が記されていた。後ろに立っていた関羽(かんう)と張飛(ちょうひ)にも私書を見せる劉備。

張飛は曹操の指図を機に、呂布を殺してしまえばよいと言うが、劉備は聞き入れない。

すると翌日、呂布が小沛から出てきて登城する。彼は曹操の密命のことは何も知らず、劉備に勅使が下って正式に徐州牧の印綬(いんじゅ。官印と組み紐〈ひも〉)を拝したと聞いたので、祝辞を述べようと会いに来たのだった。

呂布が劉備との話を終えて退がってくると、物陰で待ち構えた張飛が躍り出て大剣で斬りつける。とっさに後ろに跳びかわす呂布。

ここで張飛は、曹操から呂布を殺すよう依頼が来ていることを話してしまう。再び張飛が斬りつけようとしたところ、後ろから劉備が抱き止める。劉備は張飛を叱りつけ、呂布に詫びる。

そしてもう一度、呂布を自室へ迎え直し、曹操から確かに密命があったことを打ち明けたうえ、密書そのものも見せて疑いを解いた。

管理人「かぶらがわ」より

許昌への遷都を実現し、いよいよ朝廷の実権を握る曹操。一方で正式に徐州の統治を認められた劉備は、真心をもって荀彧の二虎競食の計を退けました。

呂布と馬が合わない張飛は不満たらたら。それでも劉備の意向に背いてまで呂布を殺すというのは、さすがに無理ですよね。

テキストについて

『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました