吉川『三国志』の考察 第218話「敗将(はいしょう)」

巴西(はせい)で張飛(ちょうひ)に惨敗し、3つの寨(とりで)を失い、瓦口関(がこうかん)へ逃げ込んだ張郃(ちょうこう)。

南鄭(なんてい)の曹洪(そうこう)に救援を要請するも拒否され、かえって激しい怒りを含んだ厳命が届く。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第218話の展開とポイント

(01)巴西

張飛の軍はすさまじい勢いで進撃。魏延(ぎえん)と雷同(らいどう。雷銅)を両翼とした態勢もよかった。

魏(ぎ)の張郃が構えた3か所の陣は、瞬く間に討ち破られ、3万余の兵力のうち2万余を失い、張郃自身もかろうじて瓦口関まで落ち延びていく。

(02)瓦口関

ここで張郃は救援を求めたが、南鄭にいる曹洪は烈火のごとく怒り、峻烈(しゅんれつ)な命を返してくる。

「張郃はわが命を用いず、なまじ自信を持った戦いをして要害を奪われたのだ。今は我に救援に送る兵なし。すべからく逆襲して、もとの本陣を奪取すべし」

曹洪の怒りを聞くと、張郃の驚きや恐れはひと通りでない。

そこで張郃は新たに計を立てた。残兵をふた手に分けて瓦口関の前に伏せ、本陣はなお退却と見せかければ、張飛は必ず追いくるに違いなし。そのとき一斉に打って出て敵の退路を遮断すれば、挽回の端緒を得べしと。

(03)瓦口関の関外

張郃が一隊をひきいて敵前に進み出ると、雷同が馬を飛ばして打ちかかる。2、3合打ち合い、張郃は予定のごとく逃げにかかった。猛(たけ)った雷同が追ってくると、頃合いを見て合図を送る。すると魏の伏勢が一度に起こり、雷同の退路を断った。

計られたと気づき、雷同が馬を返そうとするところ、張郃はにわかに追いかかり、斬ってしまう。この様子を見ていた張飛が張郃に迫る。

張郃はしばし渡り合っては、また逃げて誘おうとしたが、今度は計略に乗ってこない。張飛は深追いせず、そのうち馬首を巡らせて本陣に帰った。

(04)瓦口関の関外 張飛の本営

張飛は魏延を呼び、敵の計には計をもってせねばならぬと言い、ある計を伝える。張郃を擒(とりこ)にし、必ず雷同が仇(あだ)を討ってみせると。

「我は一軍をひきい、明日また正面より挑む。汝(なんじ)は精兵をすぐり、敵の伏兵が我の深入りを機に退路を断たんとするとき、山間に伏せて急に兵をふた手に分け、敵の伏兵に当たり、一手は車輛(しゃりょう)に干し草を山と積んで小路をふさぎ、これに火を付けよ」

魏延は喜び勇み、配下の精鋭をすぐって配備に就いた。

(05)瓦口関の関外

翌日、張飛は堂々と軍勢を進め、魏軍の正面を攻める。張郃も自ら馬を進め、10合ほど戦っては逃げの手を使う。だが、追ってこないと思っていた張飛が、兵と一緒になって追ってくる様子。

張郃は伏兵を置いている地勢まで逃げると、馬首を巡らせ、追い寄せてきた張飛を目がけて逆襲に転ずる。

ところが、左右から起こったのは蜀(しょく)の伏兵。虚を突かれた張郃の兵はたちまち乱れ、散々に討ち破られ、谷の中へ追い込まれてしまう。そのうえ柴(シバ)の車で細道がふさがれており、これに一斉に火がかけられたので、ついにひとり残らず焼死した。

(06)瓦口関

張郃は残り少ない敗残の手兵を集め、命からがら瓦口関に逃がれる。門を閉じ、ここを死守すべく厳重に守った。張飛と魏延は数日にわたって攻めたものの、揺るぎもしない。要害は堅固で、地勢も険阻を極めていた。

(07)瓦口関の関外

張飛は正面攻撃を諦め、20里後方に退き、陣を構える。そして、自ら手兵の数十騎を選んで伴い、山路の偵察を行った。

ある日、張飛が山道からふと見ると、百姓らしい幾人かの男女が、背に荷を負い、藤蔓(フジヅル)にしがみつき、あるいは葛(カズラ)に跳びついたりし、山を越えていく姿が目に留まった。

そこで部下に命じ、あの百姓を追いかけるよう言い、驚かさぬように連れてこさせる。まもなく兵士は6人ほどの百姓を連れてきた。若者も老人も交じっていて、みな何かおびえた顔を土につけた。

張飛が静かに、努めて優しく尋ねる。

「お前たちは、どうしてこのような険しい山路をたどり、山を越えようとしているのか?」

年配の百姓が、代表の格で幾分たじろぎながら答えた。

「私たちは漢中(かんちゅう)の者でございますが、故郷へ帰ろうとここまで参りますと、何でも、本道には激しい合戦があると聞きました」

「そのため蒼渓(そうけい)を過ぎ、梓潼山(しどうざん)の檜欽川(かいきんせん)から漢中へ出ようと相談いたしまして、この山へかかったわけでございます」

『三国志演義大事典』(沈伯俊〈しんはくしゅん〉、譚良嘯〈たんりょうしょう〉著 立間祥介〈たつま・しょうすけ〉、岡崎由美〈おかざき・ゆみ〉、土屋文子〈つちや・ふみこ〉訳 潮出版社)によると、「蒼渓(県)は後漢(ごかん)では益州(えきしゅう)巴西郡に属した。なおこの地名は、実際には晋代(しんだい)に閬中県(ろうちゅうけん)の一部を割いて置かれたものである」という。

『三国志演義(5)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)の訳者注によると、「(蒼渓は)現在の四川省(しせんしょう)蒼渓県。ただし隋(ずい)の開皇(かいこう)18(598)年に漢昌県(かんしょうけん)が改称されて蒼渓県となった」という。蒼渓が置かれた経緯について両書の見解が異なっており、判断がつかないので併記しておく。

なお、井波『三国志演義(5)』(第70回)では檜欽川を檜釿川としていた。

大きくうなずきながら、再び張飛が質問する。

「この路は、瓦口関とよほど離れているか?」

年配の百姓は答えた。

「いや、それほどではございません。梓潼山の小路は瓦口関の背後に通じております」

この答えに大喜びする張飛。百姓たちを本陣へ連れ帰り、それぞれ褒美を与え、酒を振る舞ってねぎらった。

張飛は魏延を呼んで下知する。

「さっそく兵をひきい、瓦口関の正面に攻めかかれ。我はあの百姓を案内として精兵500余りを引き連れ、小路を取って敵の背後に回り、一気に残余を壊滅せしめよう」

(08)瓦口関

張郃は幾度かの敵襲を退け、関内でひと息ついていたが、ひたすら援軍を待つばかりであることに変わりはなかった。

物見を四方に立て、一刻も早く援軍きたるの報を得ようと焦っていた矢先、正面に魏延の兵らしきものが近づいてきたとの知らせを受ける。

張郃は厳重に関を固めるよう命じたうえ、自分は一部の兵を連れ、関を下って攻め返そうとした。そのとき瓦口関の背後の八方から火の手が上がり、たちまち燃え広がる。

(09)瓦口関の関外

張郃が馬首を返して戻ると、そこには張飛の姿があった。張郃は関の横に通じている小路へと馬を向けたが、これは歩いて通るのもやっとの道。岩石が多く、馬は蹄(ひづめ)を痛めて脚を滑らせ、思うように動けない。

張飛がひたむきに追ってくるのを見ると、張郃は馬を捨て、転ぶように木の根にすがり、岩にかじりつき、生きた心地もなく、すり傷だらけになって逃げに逃げた。

ようやく追手から逃れて辺りを見ると、自分とともに助かった者は14、5人。すごすごと南鄭にたどり着いたときには、我ながら哀れな姿だった。

(10)南鄭

曹洪は張郃の敗戦を聞くと、火のごとく怒り、引き出して首を刎(は)ねよと言う。

これを行軍司馬(こうぐんしば)の郭淮(かくわい)が諫める。しばらく一命を預け、もう一度5千余騎を与えて、葭萌関(かぼうかん)を攻めさせるのがよいと。

曹洪は郭淮の言を容れ、張郃の一命は特に助ける。そして新たに5千の兵を分け与え、葭萌関を攻撃するよう命じた。

管理人「かぶらがわ」より

どうも張飛に対してはいいところがない張郃。ついに瓦口関も奪われ、曹洪のいる南鄭まで逃げ帰ることに。初めは3万の兵を分けてもらったのですけど……。

今回は地勢の険しい場所での戦いが描かれていました。平地での戦いあり、山地での戦いあり、江上での戦いあり。多彩な戦いが描かれているのも『三国志』の魅力のひとつ。

テキストについて

『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました